コムテックZDR048取付DIY ① 配線編
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
まずはリアカメラの配線です。ハイマウントストップランプ付きの内張り外します。画像は撮れてませんがルーフシェルフの中を配線通してフロントまで持っていくのにCピラー内張りとDピラー内張りも外しておきます。さて、左右どちらのゴム蛇腹にしようか…みなさん左側を通してる理由が分かりました😅 右側は中の配線が太くてカメラのジャックが通りませんね。
2
で、問題はコレ。コムテックさんはカメラに挿すジャックがL字なのよね。この形がゴム蛇腹の中を通すのを激ムズにしてます。なので…
3
フロントミラー本体側に挿すジャックがストレート形式なのでそちらを蛇腹に通してフロントへ持っていく逆手順にしました。これだと9m長の配線を全部通して送っていかないといけませんがゴム蛇腹はカンタンに通過出来ます。
4
もっと言うと赤丸付けた右蛇腹上のサービスホールからハイマウントストップランプの配線が出てるのでリアカメラへ挿すジャックをここから出すべく、ここからストレートジャックをボディ内に入れて左ゴム蛇腹の上側がハマる穴から出し、左ゴム蛇腹を通してます。
5
屋根のシェルフを少し下げるのにこのクリップを外します。ちょっとコツが要りました。
6
こんなクリップなので白を少し下げたら黒と白の間に内装剥がし差し込んで白だけ引き抜くようにすると黒の膨らみが解消されてクリップが抜ける仕組みです。
7
フロントへ配線を運びます。ルーフシェルフの中で遊んでカチャカチャと音が出ないようにポイントポイントで固定しながらフロント側へ送ります。
8
フロントのウェザーストリップを少し剥がします。ちなみにリアドアのウェザーストリップは剥がさない方が良さそうです。メタルのプレートが入ってて無理に剥がすと曲がってしまい綺麗に戻りません。私はちょっとやらかしてしまいました💦
9
Aピラーは上側から少し強引目に引き剥がし、真ん中辺のクリップ2つも抜けたら上に引き抜く感じで外します。白いクリップ無くさないように注意です。見えないとこに落ちちゃう可能性あります。
10
ピラーに白クリップ2つと金属のクリップひとつをセットしておきます。
11
グローブボックスを外します。赤丸のネジT20です。真ん中は少し斜めにスラントしてます。長いドライバーだとうまく掛からずネジ舐める可能性あります。
12
下側は2箇所パネル外して2本あります。
13
グローブボックス本体を抜きますが赤枠のコネクタが硬くて外しにくい。赤枠の爪が左右にあるのでそれをツマミながら引き抜きます。
14
赤丸のコネクタはグローブボックス照明のコネクタなのでこれも忘れず抜いてから本体外します。
次は電源取り出し編です😅
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク