• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

土星@どいのブログ一覧

2017年11月22日 イイね!

~ワイヤレスマイクは無いけれど~ SANSUI SCR-3 レビュー

~ワイヤレスマイクは無いけれど~ SANSUI SCR-3 レビューSCR-B2と同時期に発売されたと思われるモノラルラジカセ。こちらは当初お迎えしないつもりでいましたが、よくよく見るとデザイン以外に、最近のラジカセではすっかり失われたような特徴を色々持っているのが気になり、結局お迎えと相成りました。

※2019/5/30.追記 カタログ落ちしたのか、HPから消えていました…




こちらの元ネタは1974年発売のナショナル RQ-448"MAC ff" (以下オリジナル)。トランスミッターとしても使えるワイヤレスマイクを搭載し、当時爆発的に売れた機種です。私は実機を所有していませんので、こちらのサイトをご参考に。

http://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/1123/RQ448.htm



外箱。個人的には、ダンボール地の色だったらもっと当時っぽくなったかも知れません。


全体。オリジナルは渋い感じの緑色ですが、サンスイ版は銀色でだいぶ雰囲気が違いますね。パッと見重厚感ある見た目ですが、持ってみるとかなり軽いので不思議な感じがします。 (70年代のラジカセは小型でも重いのが当たり前) サンスイのロゴが印刷ではなく、ちゃんとロゴのパーツを貼り付けている辺り芸が細かいです。
タイトルにもある通り、ワイヤレスマイクはありません。そのためスピーカーの格子が1列増え、新たに内蔵マイクが設けられています。


背面。こちらはSCR-B2とは違ってオリジナルの雰囲気が残っていますね。コードも同じ背面出しになっています。


ボタン、ツマミ類は質感こそチープなものの、オリジナルの形状そのままです。ただ、マイクミキシング、短波受信機能は省かれています。その代わり、トーン調整1個のみだった音質調整ツマミが低音、高音の2系統に分かれたタイプになりました。現代のモノラルラジカセでは異例の豪華装備です。
こちらはスリープ機能が健在。


こちらも恐らくラジカセに搭載されるのは30数年ぶりと思われる、針式のパワーVUメーター。
ただし、名前の通り音量の大きさに比例して振れ幅が変わる、いわゆるパワーメーターなので、かなり音量を上げないと元気よく振れません。他に所有するパワーメーター装備の子達…もとい機種だと部屋で鳴らせる音量だとうんともすんとも動かないのに比べ、幸いこちらはメーター自体が小さいためか、同じくらいの音量でもそれなりに振れてはくれます。
オリジナルでは更に電池残量、録音レベル、ラジオ同調が表示できますが、サンスイ版は前述の音量レベルのみ。せっかく目盛りが振ってあるのに実にもったいないです。


そのVUメーターがあるチューニングスケール部は、オリジナルと違って白基調のデザイン。なぜかダイヤルの針が透明なプラ板になっているので少々合わせづらいです。個人的には、せめて縦線でも引いて欲しかったところ。


ラジオに切り替えると、なんとダイヤルライトが点灯! この機能は説明書には書かれていなかったので意外でした…。因みにオリジナルでは、別に設けられたボタンを押している間のみ点灯するようになっています。


カセット部。メカはSCR-B2とヘッド以外同じ物のようです。右上の黒い四角のスペースは、オリジナルではテープカウンターが付いていますが、サンスイ版はありません。欲を言えば付けてほしい所ですが、近年ポータブルテレコでもカウンター付きの物を見かけなくなったので、部品自体もう作っている所が無いのかも知れません。
また、箱絵ではカセット部周囲がオリジナル同様に黒く塗られていますが、現物は塗られていません。少し残念な点です。


カセットテープを入れたところ。

音質の方ですが、ハイパワー4.8w出力を謳っているだけあってパワフルな音を奏でます。(オリジナルは最大2.5w) さらに前述の2系統に分かれた音質調整によって、表現力はオリジナルより向上していると思いますね。そこに針式のVUメーターという視覚効果も加わるので、使っていて楽しいラジカセに仕上がっています。
ただ、個体差なのか仕様なのかモーター音が大きめで、静かな曲や曲間の無音部分では気になる事がありました。また、他所有のモノラルラジカセ同様、カセットテープとの相性が悪いのか正常に録音された物でも音がこもる事がありました。モノラルラジカセの構造上仕方ない事なのかも知れません。


とまあ、今一つな部分も多けれど予想以上にいいラジカセでした。旧車にお乗りの方なら、イベント等で展示する際のアクセサリーとしてもちょうどいいかも知れません。
近年はカセットテープが静かなブームを見せていると聞きますが、まさか今になってこんな物まで出てくるとは思いませんでしたね。サンスイのラジカセが、今後もこの路線で行くのかどうか気になるところではあります。
80年代初頭に流行った大型ラジカセもいつか復刻されたりしないかな…?


~~余談~~



電池ボックスの奥に電圧切り替えスイッチの取り付けスペースがあるのを発見。SCR-B2同様、こちらにも元の姿があるのか気になります。

Posted at 2017/11/25 14:26:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2017年11月22日 イイね!

~ダックスフントはいないけど~ SANSUI SCR-B2 レビュー

~ダックスフントはいないけど~ SANSUI SCR-B2 レビューツイッターのフォロワーさんからの情報で、偶然存在を知ったレトロデザインのラジカセ。調べたら今年の9月頃に発売されたようでした。
デザインの元ネタとなったラジカセを持っている事もあってお迎えを決意。地元庄内地区では置いている店が無かったため取り寄せてもらいました。新品のラジカセをお迎えするのは実に10数年ぶりです。

http://doshisha-av.com/acoustic/sansui_cd.html




外箱。


全体。あえて言いますが最新機種です。


そして、デザインの元ネタになったサンヨー MR-U4TⅡ"Town U4" (以下オリジナル)。恐らく80年代中頃の物と思われます。私が所有する個体は、7年前に近所の廃品回収屋で見つけた物を売ってもらいました。修理して動くようにはなったものの、不調続きで最近はあまり動かしていません。


全体の大きさを比較するとこんな感じ。わかりづらいですがサンスイ版の方が若干大きくなっています。
また、赤い部分がオリジナルではわざわざ色の違うプラスチックを組み合わせているのに対し、サンスイ版は塗装で表現されています。スピーカーの枠もサンスイ版は銀メッキになっていて、かなり印象が違いますね。
ツマミやボタン、スイッチの配置や上面パネルの色も全く違います (当時とは異なるメカなので仕方ない) が、恐らくこれ以前の型のU4を参考にしたようなデザイン処理になっています。個人的にはこういうボタン配置の方が好みですね。因みに本体の重さはほとんど一緒でした。


前面右側。オリジナルではU4シリーズの象徴とも言えるダックスフントのイラストが入っていますが、当然サンスイ版にはいません。また、テープカウンターと電源/ラジオ同調を示すLEDもサンスイ版では省かれています。個人的にはLEDだけでも付いていて欲しかったですね。しかし、蓋にあしらわれたテープ走行方向の矢印も兼ねた模様は、いかにも当時のラジカセにありそうなデザインで好感が持てます。
スピーカー右上の━は内蔵マイクですが、オリジナルが両側にあるのに対しサンスイ版は右側1個 (左側はダミー) のみで、周囲の音をステレオで録音する事はできません。


上面パネル右側。切替スイッチの位置と役割はほぼ一緒ですが、サンスイ版では後述するmp3再生/Bluetoothスピーカー機能の追加により、スリープ機能 (テープの分数を利用してラジオの電源を切る機能) が省かれています。


上面パネル左側。ひときわ目を引くのがSDカード/USBメモリーのスロット。そう。実はこのラジカセ、なんとSDカード内のmp3音源の再生、Bluetooth接続機能でスマホ等のスピーカーとしても使えるのだ! 80年代そのままの外観に現代的な機能…ロマンあふれます!
ただしmp3音源をカセットテープに録音する事はできるものの、残念ながらその逆はできません。過去に録り溜めたテープをmp3化して保存したい人にとっては惜しい点かも。操作性も良くはなく、殆どおまけみたいな機能ですね。個人的にはスロットにカバーも付けてほしかったです。
なぜか音質調整ツマミがオリジナルとは逆で、右へ回すたびに低音が増していく仕様になっています。


背面。オリジナルでは電池ボックスが単三6本ですが、サンスイ版は単一4本。この小ささでどうやって単一を4本も入れるのか気になっていましたが、こんな風に改修されていました。消費電力が小さくなった (9V→6V) 事で電池の本数が減ったのはいいですが、デザイン的に無理矢理感がありますね…。単三が使えない理由が何かあるのでしょうか?
地味に、外部電源がDCアダプター式からACコード式に進化してます。


ただ、コードは背面出しなので置き場所に制約が出そう… ここはオリジナル同様側面出しが良かったです。


蓋を開けたところ。メカは現行の安いラジカセでよく見かけるタイプです。オリジナルではテープ残量を見やすくするためのミラーが付いていますが、サンスイ版はありません。


カセットテープを入れたところ。

音質の方ですが、これが意外にも音質調整次第でオリジナルとほぼ変わらない、小型機の割に低音/高音ともメリハリのある音を奏でてくれます。ジャズ等の繊細な音の多い楽曲も難なくこなし、伊達にサンスイを名乗ってるわけじゃないって感じでしたね。


~~余談~~


元の姿と思しきラジカセを発見。赤色の部分がなぜ塗装なのか判明しました。この配色も意外とイケてますね。



Posted at 2017/11/25 14:24:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味

プロフィール

「[整備] #アルト 内張りのビビり止めとスピーカー防水処理 https://minkara.carview.co.jp/userid/2809739/car/2413649/8358355/note.aspx
何シテル?   09/07 22:27
アルトとデボネアに乗っています Twitter:< https://twitter.com/debo6486 >
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
567891011
1213 1415161718
192021 22232425
2627282930  

リンク・クリップ

スマートキー車のエンジンを切ってもオーディオオフにしない方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 12:10:39
[日産 セドリックセダン] チープカスタム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 00:26:21

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
出た当初からデザインに一目ぼれしましたが、色とメガネの組み合わせで大好きなアニメの大好き ...
三菱 デボネア 三菱 デボネア
惚れてから約20年、運命的な出会いを経てやってきました。これからも気をつけて付き合ってい ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
人生初のマイカー。 当時日産クルーに乗るつもりでいましたが、親に反対されたため、知り合い ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
初めて自分のお金だけで購入したクルマです。 パルサーの代車で来たMTのサンバーディアスを ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation