• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

土星@どいのブログ一覧

2019年06月20日 イイね!

ヒストリックカーミーティングin舟形2019をふり返って…

ヒストリックカーミーティングin舟形2019をふり返って…ノスタルジックカーミーティングinさがえが終わった次の日曜はこちらも毎年恒例。今回ももちろん足を運びました。



























去年同様前日の天候が怪しかったため心配でしたが、幸い雨は降らず気温も涼しく終始和やかな雰囲気で、ゆっくり見る事ができました。





毎回ミニライブや表彰式のステージになってくれているトラックは、前回までのスーパーグレートからプロフィアに代替わり。先代よりメッキ分が増し増しになりました。
以下、今回の個人的ベストを…











ライレー RMF (1953年式)
ミニの姉妹車であるエルフはイベントでそこそこ目にする機会がありましたが、この型は初めて。BMC傘下に入り、他社との姉妹車ばかりになる以前の純粋なライレー車だそうで、低く伸びやかなボディーにフェンダーの曲線美とツートンカラーが、なんとも瀟洒で印象的でした。





シトロエン DS23は昔オールドタイマー誌に投稿されていたイラストで初めて知ったクルマですが、思わず現行車と見紛った程古さを全く感じさせないデザインに衝撃を受けたクルマです。ハイドロサスを完全に下げた姿は着陸した宇宙船のよう。





寒河江に来ていた4代目コロナバンと共に、クーペの2000SLが参加していました。これの1700SLは当時トミカでモデル化もされています。





FFという事もあり、86と比べてイマイチな評価をされがちなイメージのあるAE92トレノですが、ボディーデザインに関して言えば低く長く、若干曲線的になったこちらも中々にカッコいいと思うのです。
父親が昔乗っていたマスターエースを思い出す紺色の内装がいかにも80年代のトヨタらしく泣かせてくれます。





フルノーマルにルーフキャリアといういで立ちが素晴らしい初代パジェロのロング。初代自体は地元に乗っている人がいるらしく稀にすれ違う事がありますが、ロングはまず見かけないので新鮮でした。





毎年恒例AZ-1軍団。



同じく恒例のトンネル。いつ見ても綺麗!





過去と現代のミニマムコミューター。





( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?



なんと、写真を貼ったのではなく本当に透明アクリル板で作られたエンジンフードを付けてました。
熱の問題があるので、恐らく展示用だとは思いますが…





そしてエンジンの無いクルマ(笑)





終了後は寒河江で会ったいつものみん友さん達に加え、去年新たに知り合ったレグナムVR-4のえんどみる氏を交えてのプチオフ。久々に会えた事もあって様々な話題で盛り上がり、今年も楽しいイベントになりました。
Posted at 2019/06/20 18:58:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーイベント (県内) | クルマ
2019年06月08日 イイね!

ノスタルジックカーミーティング2019inさがえをふり返って…

ノスタルジックカーミーティング2019inさがえをふり返って…今月2日、毎年恒例のこの日がやってきました。令和になってから初という記念すべき今回、どんな1台に出会えるかワクワクしながら行ってきました。




















11時頃現地に到着。会う約束をしていたスタピヨ氏もちょうど到着し、2人で会場へと向かいました。
先に昼食をとる事にしましたが、同じく参加予定のmilk氏に紹介したい店があるというのでまずは会場をざっと眺めたり、ブースでカタログやミニカー漁りをしながら本人の到着を待ちました。





無事milk氏と落ち合い、向かったのは福家そば屋。県内でよくCMが流れているので私もずっと気になっていた店です。一番人気のワンタンメンを注文しましたが、地元酒田のワンタンメンを思い起こすぷりっとした縮れ麺に極薄のワンタンや煮干しベースのあっさりスープに加え、そのスープがあっさりなのに非常に後を引くという不思議な美味しさでした。やはりCM流してるだけあります。

実は店名に意外な由来があり、その証拠となるある物が店内に飾られています。訪れた際は是非確かめてみてください。





腹ごしらえも済んだところで、後から合流したなめこ氏と4人で改めてじっくりと会場を見てまわります。今回のゲストが初代シビックの開発に携わった方という事もあり、ホンダ車が数多く参加していました。





なんと非常に珍しいN600Eが参加。実車を見たのは初めて。N360の排気量拡大版の小型車で、大きな違いはフロントグリルの造形やボンネット中央の盛り上がり。オールドタイマー誌のレア車アルバムによると車体のサイズは一緒らしく、それにより多くがエンジンだけ取られて消えていったとか。





同じく希少な1300クーペが2台も参加。思えばイベントで見かける同年代のホンダ車はだいたい軽かSシリーズばかりで、それ以外はほとんど見かけない気がします。






今回の個人的ベストは4代目コロナバン。通称ブラボーコロナの4代目自体イベントでもあまり見かけた事がありませんが、そのバンタイプは初めて見ました。最廉価の1350というモデルで、なんと未再生車だそう。





ハーフキャップのホイールがたまりません。同じコロナという事で、小さい頃地元を走っていたコロナタクシーもこんなホイールだったのを思い出します。





年々ボロさ (と貫禄) を増しているチェリーFⅡバン。最早走る草ヒロです。こんなになってもちゃんと車検は通るんですね…





シートもかなり破れてきていましたが、中にスポンジと一緒に細い藁のようなものが!! 個人的にシートの中身は早い時期からウレタンスポンジが一般的になったと思っていましたが、当時はこんな例もまだ当たり前だったのでしょうか…?





やっぱり欠かせない小さな相棒。





スカイラインRSカラーなライフ。





来年注目を浴びる事になりそう? (元号的な意味で)





コンバーチブルとは珍しい…と近づいたら逆輸入の北米仕様だった3代目セリカ。





やっぱり萌えるこのクラスのセダン。ブタ目マークⅡは純正のままローダウンした姿が絶妙でした。





2トーンカラーになるとかなり新鮮。





今回もシャトルバス業務お疲れ様でした。





終了後は今日一緒になったみん友さん達とプチオフ。気がついたら18時頃まで話し込んでました…
9日はヒストリックカーミーティングin舟形。こちらもどんな顔ぶれが揃うか楽しみです。




~~余談~~




実は今回嬉しい事がありました。
去年、県内のイベントでよくお会いする知人から愛車に貼るステッカー用のイラスト製作を依頼され、その方の愛車ランサーセレステを擬人化して贈ったのですが、なんとそのイラストを看板にして下さったのです。
毎年県内のイベントのほとんどに参加されている方なので、今後見かける機会が増えると思うとちょっぴり恥ずかしいですね…








Posted at 2019/06/08 21:37:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーイベント (県内) | クルマ

プロフィール

「@頭でっかち さん この鉄道の場合、沿線の道路が整備された事に伴う自動車の台頭が廃線の原因でした。そう遠くない将来、ガソリン車も蒸気機関車のような存在になっていくのでしょうか…? まだまだ課題は多いし、他の選択肢もあるわけなのでどうなっていくのかはわかりませんが…」
何シテル?   06/30 00:16
アルトとデボネアに乗っています Twitter:< https://twitter.com/debo6486 >
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スマートキー車のエンジンを切ってもオーディオオフにしない方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 12:10:39
[日産 セドリックセダン] チープカスタム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 00:26:21

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
出た当初からデザインに一目ぼれしましたが、色とメガネの組み合わせで大好きなアニメの大好き ...
三菱 デボネア 三菱 デボネア
惚れてから約20年、運命的な出会いを経てやってきました。これからも気をつけて付き合ってい ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
人生初のマイカー。 当時日産クルーに乗るつもりでいましたが、親に反対されたため、知り合い ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
初めて自分のお金だけで購入したクルマです。 パルサーの代車で来たMTのサンバーディアスを ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation