
はじめての車だけど、ちょっと冒険してスポーツカー乗ってみたい!けど実際どうなの?維持できる?とお思いの方、それなりにいると思いますので、初めての車にロードスターを選び、5年間1台で生き抜いた私が色々と正直に書いてみます。
1.なぜロードスターを買ったか?
もともと好きだったのもあるのですが、初めからロードスターに絞っていたわけではありませんでした。予算は、中古価格で100-180万円。他の候補は、現実的な順に、
・レガシィ
・フリードプラス、スパイク
・スイフトスポーツ
・86/BRZ
・ニュービートル(コンバーチブル)
・Z3
・ミニコンバーチブル
・117クーペ
この中から、スイスポ、フリード、レガシィは真っ先に脱落しました。親に、この先結婚なんかしたら子供が独り立ちするまで変な車なんて買えない(実体験)、今買わなかったら次の機会は40年先、と言われ、それもそうか。と思い候補から外しました。
次に候補から外れたのは輸入車勢。こちらもかなり真剣に検討して何台か見に行っていました。
しかし、親がPoloを買ったディーラーでゴルフカブリオレを見ていると、営業さんに「正直言ってこの辺はオススメできない。ロードスターと違って割安な社外品も無く、ソフトトップが破れただけでロードスターなら7万で済むところ、ミニやビートルだと30万は下らない。大学生がバイトしながら自力で維持するなら国産車がいいと思う」とのアドバイスを受け、脱落。
というわけでロードスター、86/BRZ、117クーペが残り、やっぱり屋根が開く車がいい、ということでロードスターが選ばれました。ちなみに、S2000はこの頃からすでに割高感があり、候補外でした。
2.実際に買ってみてどうか?(不安な点)
1台目にロードスターなんか買っちゃったら、色々不便そう!という不安もあると思いますので、まずはこちらについて記します。
2-1維持費
スポーツカーといえば壊れやすかったり、燃費が悪かったりで維持費が高そう、という漠然としたイメージがあるかもしれません。
実際のところ、
燃費:頑張って14km/Lほど。まあ特別悪くはないです。パワーがあるエンジンを積んでいる分、長距離移動の快適性はありますのでそこをトレードオフと考えればまあ…許せるラインかと思います。現行のNDなら、普通に15は走ってくれるらしいです。
これが、ターボエンジンのインプレッサSTIとか、RX-7となってくると話は変わってきますが。
故障:今年で16年になる車ですので、車検では時々脚周りの部品交換が必要になります。しかし、スポーツカー、オープンカーならではの故障というのは7年所有して1回のみ(部品交換2万)です。
という感じで、維持費はまあ普通と言ってもいいのではないでしょうか。
2-2 二人乗りは不便では?
実際のところ、これもあまり問題は無いです。
車単体で考えれば確かに不便ですが、大学生くらいの人が4-5人集まって車で出かけたい!というシチュエーションであれば、他の誰かが常識的な車を持っていることがほとんどです。レガシィを買うまでの5年間で、自分が5人乗りの車を持っていればよかったのに!というシチュエーションは、一度もありませんでした。
2-3 荷物乗らなそう
これも、私の使用状況では問題になることはほぼありませんでした。
荷物を多少減らす努力をしたり、ハードのスーツケースを使わなければ、2人で2-3泊の旅行に行くくらいの荷物は積めます。
大きな楽器とか、スキーとかの趣味が無い限りは問題ないと考えます。
余談ですが、キャンプも行けるらしいです。
2-4 乗ってて疲れそう
これも、ロードスターや86のような一般的なスポーツカーであればそんなことは無いと思います。
乗り心地が特別悪いことも無く、パワーもそこそこあるため高速道路でも余裕があり、全高が低いため風に煽られることもあまりありません。
むしろ、パワーが無く、安定した運転姿勢が取りにくいただのコンパクトカーの方が疲れると私は感じました。(もちろん、運転しやすいコンパクトカーもありますが)
2-5 煽られないか?
いかにも走り屋、みたいな弄り方をしていたり、ヤバい運転をしているなら分かりませんが、特別煽られやすいことは無いと思います。
というか、変な車に乗っている人を煽りたくはないでしょう。
2-6 女子ウケ悪そう
この辺は全く考えずに車を買いましたが、女子ウケはいいと思います。一応遊ぶ前に、ちょっと狭いけどスポーツカーでいいかは聞きますが、それで難色を示されることはあまりありません。
というか、私の経験上、車に難色を示した人は後から考えればあまりいい人では無かったな〜と思うことが明らかに多く、ここでフィルターにかけられるのは正直予想外のメリットでした。
2-7車中泊できなくない?
167cm、42kgの縦にも横にも控えめな私でも一泊が限度です。ロードスターでは、シートをあまり倒せないのが致命的です。4時間程度の仮眠であれば、2人でもなんとか…
2-8 中古でも高そう
これは、まあ車種によってですね…。
プレミアがあまりつかないような、古すぎず、販売台数の多い車はその辺のコンパクトカーとさほど変わらない値段で入手できます。
いかにもなスポーツカーであれば、86,BRZ,ロードスター,コペン,CRZ,フェアレディZなんかは入手しやすいと思います。このうち、はじめの4つは維持のしやすさの観点からもオススメできます。
一方、スカイラインGTRや、スープラ、RX-7など、80-00年台の280馬力の車はプレミアがついてしまい、よほど好きで無ければ非常に割高です。
という感じで、5年間所有している車がこの一台でしたが、車中泊以外で大きな問題はありませんでした。
3.実際に買ってみてどうか?いいこと編
不安なことについては前項でご説明しましたが、こちらでは所有してみてよかったことについて記します。
3-1 運転しやすい
まずはこれですね。スポーツカーはパワーに余裕があり、ハンドルの操作感にもお金がかけられているので運転がしやすく、なにより長距離がラクです。
試乗まで含めると色々な車に乗ってきましたが、
今まででいちばん疲れやすいと感じた車はヴィッツです。車内の広々感を重視した車よりも、よっぽど疲れにくいです。
3-2 車も立派な趣味!
車を趣味、と言えば若い世代にはなかなか理解されにくいですが、楽しみ方は様々です。
スポーツカーの方がただ乗ってるだけでも楽しいですし、カスタマイズの選択肢も多いのでそれを楽しむのもいいでしょう。車のミーティングなどに参加して、同好の士とおしゃべりをするのも非常に有意義でしょう。
3-3日常に華が出る
ちょっと離れた喫茶店に行くのでも、普通のファミリーカーで行くよりも、(あーいい休日だなー)という感があります。
また、車って、人の人生に土足で踏み込んでくるものです。通勤でもドライブでも、旅行でも長時間触れているものですし、プロポーズする場面に車がいる知り合いもたくさんいます。
そんな思い出の至る所に現れる車が、ちょっとイカしたスポーツカーだったら、素敵だと思いませんか?
3-4個性を出しやすい
車をカスタマイズする人が全員というわけではもちろんありません。しかし、人は自分をより良く見せるたり、イメージ作りであったり、自己満足のためにも身嗜みを整えて、メイクして、服を選ぶわけです。そこまでして、車が15年落ちの白くて煤けた軽自動車だったら、ちょっと残念に感じませんか?
自分の好みや個性に合わせて、車の種類、色、パーツなどを選ぶのも楽しいと思います。
3-5 フッ軽になれる
ちょっと遠くの物を食べに行きたいとか見に行きたいとか、そういう時に「せっかくスポーツカー乗ってるんだから、行ってみよう!」という気になれます。
例えば、私であれば喜多方ラーメンのために片道7時間というのは、スポーツカーでモチベを底上げしてあげないと少々厳しいものがあります。ロードスターを持っていて初めて、久々に食べてみるか〜という気になれます。
遠くの物に触れる機会を増やせるに越したことは無いと思います。
という感じで、5年間ロードスター1台で生活してきましたが、特別不便を感じることもあまり無く、いいことはたくさんありました。
スポーツカーに興味あるけど、無難に5人乗りの車の方がいいかな…とお考えの方、ほんの少しだけ勇気を出してチャレンジしてみませんか?