• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年01月11日

NDロードスターRFのレンタカー借りた

alt

おもしろレンタカー野田本店でレンタカーしました。

先週に続いて、ロードスターに身体が収まるのか検証です。
感想は当日思ったものを羅列してます。
RFに限った話じゃなかったり、ND2でも当てはまったり色々混ざってますがご了承ください。


【スペック】

alt

登録:2019.01
グレード:VS
型式:NDERC
原動機の型式:PE-VPR[RS] 水冷直列4気筒DOHC16バルブ 筒内直接噴射(DI) 過給無し
排気量:1997 cc 
内径×行程:83.5mm×91.2mm
圧縮比:13.0
馬力:184ps(135kW)/7000rpm
トルク:20.9kg・m(205N・m)/4000rpm
車重:1100kg(前軸:560kg、後軸:540kg)
全長:3915mm
幅:1735mm
高さ:1245mm
タイヤサイズ:205/45R17 88W(前後)
タイヤ:Bridgestone POTENZA Adrenaline RE004
ホイールベース:2310mm
トレッド前/後:1495/1505mm
最小回転半径:4.7m
燃料タンク:45L ハイオク

alt

距離は77000kmくらい。
前回はほぼ「素」の幌ロドスタだったけれど、今回はエンジン2Lの他にそこそこいじってある個体でした。
といってもオートエグゼのエアロ、マフラー、流れるウィンカーのテール、ボンネットダンパーくらい。
脚も純正に見えたので、前オーナーはラグジュアリー方面に振っていたのかも。
外装内装ともにそこそこ傷は見られました。
機関的にはしっかり手入れされているので、試乗は問題なく出来ます。


【費用】

10:00〜19:00

基本料金:12650円 
CDW:2200円 
免責補償料:込み
 合計金額(税込): 14850円

ガソリン 2700円、220kmくらい走行、15L
他、高速代(常磐道、圏央道、東関道 4000円くらい?)
缶コーヒー130円

トータル21680円


ガソリンは、貸出時に給油するスタンドをいくつか指定されます。
住所をナビかGoogleMapに入れておくと良いでしょう。

車で行くならば柏インターか流山インターですが、流山インターのほうが分かりやすいです。
店舗の場所が路地裏的な場所で、初見or久々だと難しい。
車は現地に無料で置いておけます。

外国の方も借りに来られてました。
英語が話せるスタッフも配置されていました。
タクシーで来られている方もいたので、この場合は運河駅あたりからタクシーで来られたんだと思います。

車の取り扱い(バックギア、給油、シート調整、ルーフ開閉、他)事細かに丁寧に説明して頂きました。


【行程】
流山インター→千代田石岡インター→下道→潮来インター→大栄JCT→つくばJCT→柏インター


【感想】

・余裕の2Lエンジン
100km/hからの加速も余裕のパワー。
前回の1.5は登坂でもう少しパワーが欲しいと思ったのと、100km/h以上の巡行が少し辛いと感じたが、その点は何もなかった。
適度にトルクがあり低速運転もしやすい。

・車検証だと「幌型」
天井が開くだけでも幌なんすかね?
ベースが幌型だからなのか?

・BOSEサウンドシステム
前回の6スピーカーから特に大きく変わった感動は無かった。
もちろん音質はいいと思うし不満はないが、社外マフラーで結構うるさくて正直よく分からず。

・頭上クリアランスはある。
頭蓋から多分1cmくらいは空いている。
髪の毛は天井にくっついていると思うが、頭をこすることはなかった。

・シートヒーター温かい
冬のドライブはこれがないときついかも…。
なお、革シートはあまりホールドしなくて運転しづらかった。

alt

オシャレで良いんだけどね…。
シートヒーターは後付け案件。

・デュアルマスフライホイール
レガシィのようなかったるさは特に感じなかった。
(フレキシブルに交換されている可能性はある)

・アイドリングストップ
鬱陶しいけれど、CR-Z同様クラッチを踏むとエンジン再始動。
昔取った杵柄じゃないが、キャンセルしなくても違和感はない。

・瞬間燃費計の上限は60km/l
前回ND5REだと40km/lが上限だった。だから何?って感じだけど…笑

・ヒルローンチアシスト
これはまじで要らん。
変な介入のせいで、逆にミスってエンストして後退する。
こちとらもう10年MT乗っとるんじゃ。
CR-Zの時も外したくて、定期的に調べる機能だった。
これが嫌でマニュアル降りるべきかもしれない…w
先週は発動するタイミングは無かったが、今回15°くらいの坂の信号待ちで発動。

・自動防眩ミラーは良い感じ
悪くないと思います。

・サンバイザーのミラーのカバーが…
復路の常磐道、圏央道は夕日が眩しいのでサンバイザーを使っていたんですが
ミラーのカバーの建付けが悪く、常にカタカタ言っていました。

・クルコンはメーター読み105km/hまで
だったら要らないや・・。
また純正スイッチをトヨタ回路に改造してクルスロ付けますかね…。(ND1のみ可)
ND2から導入されたMRCC(レーダークルーズ)はMTと相性が悪い説もある。

・RF
とにかくリアからの見た目は美しいし、ある種の所有欲は満たされると思う。
カッコいいしギミックが男子心をくすぐられるのに異論はない。

alt

分かり切っていたものの、後方視界が悪い。

alt

同乗者に立ってもらったが、写真は左リアタイヤ後端。
具体的には左リアタイヤ前端や右リアタイヤの後端あたりに人が立つと、車内から直接目視が出来ない。(サイドミラーには映る)
仮に所有するならば、混雑するPAなどでは特に気を付けないといけないと思う。
あと、リアカメラがないと結構気を遣うので、リアカメラは何とかして欲しいです。
幌でリアカメラがあれば特に困ることはないと思う。

・マツコネ本気で使いづらい
何度も目的地をお気に入り登録してしまった。それを消すのも感覚操作では辿り着けず、取説を開いて索引で探しても見つからず。
目次から辿ってようやく消すことができた。
履歴を消すのも併せてだが、まあまあ時間がかかってしまった。
これならミュージックプレーヤーでも良いかな…。

唯一の良かった点は、ND2では使えなかった画面タッチ操作をND1は受け付けた。
画面サイズ的にはND2のほうがクールで好きだけどね。
これでレトロフィットのAppleCarPlayがあればまあまあ使いやすいのかなと思う。

とはいえ、これとセンターコンソールに居座るダイヤルコントローラーはお世辞にも使いやすいとは思えず。
ステアリングリモコンは使いやすい。
もうミュージックプレイヤー+スマホで良いかな…。
可能ならミュージックプレイヤーを取っ払って社外DAでおけそうなものを探す。
DPLAY-1026というのがヒットした。A4の半分サイズくらい。
オンダッシュにはちょっとデカいかな?

alt

スマホナビだとこの置き方が安定するけど、シフトレバーが前に倒れてると半分以上見えないw
(スマホはiPhone SE3)
他はカーブで倒れたり飛んでったりでダメだった。

・トランク小さい
タイヤが積めないのはもう分かったけど、幌よりも更に窮屈…。
まあビール1ケースと米10kgが入るからいいや。

・マフラーうるさい
車体の遮音性能と、オートエグゼセンター出しのマフラーの相乗効果。
マフラー交換により軽量化しているのかは不明。
先週のND5REでも思ったが、外観も悪くないし、純正マフラーで十分だろうと思う。

・オートライトをOFFに出来る
2019年以前の車体なので、まだOFFに出来る時代のスイッチだった。
やっぱりドライバーの意思通り消したり付けたり出来るのはコミュニケーション取りやすいとは思う。
とはいえ今後廃れる文化のような気もする。

・(RF返却後)レガシィはコンフォート!
脚周りは多分純正だが、17インチで結構硬い。
レガシィは現在冬タイヤを履いているものの、筆者も夏は同じRE004を付けている。
今回マフラーがうるさいのもあるけど、まあまあ疲れた。
楽しいは楽しいんだけども。

・オープンはやっぱり後方がすっきりしててなんぼ。
RFに乗ってみて、改めてそうだと思う。
オープンにそこまで価値を感じなくなれば、何色を買うかで迷うくらいRFのデザインは美しいと思うが…。
幌のほうがメンテ性も良いとは思われる。
ただし幌は鳥糞爆撃とか食らった場合が懸念かな…。
ものぐさな自分がカバー掛けるは思えん。


【現段階での結論】

2Lなら、前提としてレガシィから乗り換えとなるが、やっぱりNCEC、RHT(NC1.5まで)の低走行で探すべきかな。
とはいえ試乗していないので、まず頭が入るか懸念。
各所寸法(NC→ND)で見た限りでは大丈夫そうだが…。
着座の高さがND+20mm、ボンネットは+28mm
突然視界が悪くはならないと思うものの、ちょっと気になる。

NC2を選ばないのは、フロントのデザインが好みじゃ無いのと、全長が4mを超えてフェリー料金が加算されモヤモヤするため。
クルコン、オートライト、DA、ワンタッチウィンカーなど、レガシィと同じようなイジリをする羽目になりそうだけど。。
坂道発進とか、ドリンクホルダーとか、とりあえず不満は少なそう。
懸念はクルコンの純正流用できそうなスイッチが見つからない点。
ebayでRX-8の見つけたけどこれで良いんだろうか。

あとは、主にフロントアームのブッシュ類の補修は必要かも?
製造終了からそろそろ10年、廃番部品が心配ではある…
最大のネックは車体が距離は少し巻き戻ったところで、若返らないことですね。

NDで買うなら1.5Sだろうと思った。
幌なのは後方視界の懸念が大きい。
折角ならND1の990kgで探す?LSD無しだけど。
オートライトは年式によってOFFに出来なくなるが、とりあえず前回借りた中で不満は無かった。
シートヒーター、クルコンの後付けは先駆者を見つけたが、グレードや年式による部分もある…
(レガシィの2.0Rというマイナーグレードで迷走したのは記憶に新しい。。)

ND5RC/990kgなら維持費は多少下がるので、2台体制というかレガシィと最後まで付き合えるかもしれない。
遠い雪山にも用があるし。
2L幌が2025オートサロンで公開されたが、限定車は趣味ではない。
盗難を心配して生きたくないのと、そもそもそこまで車にお金は出せない…苦笑
かといって、2Lスワップするほどの気概なんかもう持てない…。

あとは、真夏のオープンカーがどのくらい地獄なのか味わって最終判断とします。。
なんなら箱根目指すか。熱中症になったら洒落じゃ済まんけど…

今のところロードスターは乗り換え候補ではあるけれども、積極的に入れ替えたいとまではいかず。
夏までにBRZとプリウスあたり浮気してみるか?

ちなみに、レガシィのシフトレバー「ローギア遠い」問題はドラポジ調整で一応解決しました。
腰痛クッション外したらドラポジが理想に近づきました。
解決してねえw
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/01/16 08:57:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

進化は更に...スズキアルト HA ...
ガレージエルフさん

Nbox JF1に、GReddy ...
G16E改1.75 DRAG Yarisさん

レガシィはこんな感じ。
dai象さん

4年かけて、吸排気チューン完了!
スポルテ660さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レガシィB4 インテークチャンバー/マフラー交換 作業用 https://minkara.carview.co.jp/userid/2812230/car/2617820/7931596/note.aspx
何シテル?   09/11 01:12
全然車に詳しくないです!運転もヘタクソです!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

20年目に突入した過走行車検について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 00:23:42
[スバル レガシィB4] 私はB4に15インチを履かせたかった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/18 21:28:25
[スバル レガシィB4] ドアロックアクチュエーターのモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/18 21:28:09

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2.0R H17 どこにでもいそうな遅いレガシィです。 10万キロ整備 https ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
欲しくて買った車ですが、買った後に値崩れしまくって悔しいです!笑
その他 秘密 その他 秘密
2019.05.01 車は全く弄ってないので、アホな私による記事管理のため、整備手帳やパ ...
ボルボ V50 ボルボ V50
理想の乗り心地だが眠くなるエンジン…

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation