• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

9107Fのブログ一覧

2023年11月28日 イイね!

近況@2023年11月

実は10月末から、英仏行ってたんです。
ガンになった(けど転移なしで一応治った)親の荷物持ち兼ボディガードとして。




ホテル付近の狭い路地を24時間ロンドンバスが通り抜ける…




テムズ川に浮かぶ巡洋艦ベルファスト




ユーロスターからTGVへ乗り換え




ストラスブールでTER200という急行にさらに乗り換え。
この列車、最後尾の機関車が前の客車を推進運転して時速200キロ出す、なかなか面白い列車です。
一番先頭の客車には運転席が付いていて、最後尾の機関車を操縦しますが、ブレーキは客車にも付いていました。


ロンドン、ミュルーズ、パリに滞在したんですが
個人的にはミュルーズというアルザス地方の田舎が最高でした。
草津より万座派なボッチ陰キャなので。。













街の美しさも去ることながら、自動車博物館と鉄道博物館が両方ある街です。
死ぬまでにもう一回行きたい、アルザス地方。


親孝行になったなら良いんですが、自分自身めちゃ楽しかったです。
どちらかというと親と二人きり遊んだことがかなり久々だったので、いい歳のオッサンが幼児退行したような気分になり。。
帰ってきてからというもの、なんか淋しくて仕方ありません。


翌週は銚子までドライブ。



コインパーキングにて、出発の時を待つ。

楽器の師匠が古希となり、今年度で引退されるようです。
25くらいまでは楽しくて仕方なかったんですが、今や歳を重ねるのは悲しいものです。
まあまあご無沙汰だった同窓生を連れて、ひたすら思い出話に花を咲かせながらのドライブでした。
ソロ含め一ヶ月ぶりのロングラン。


勤労感謝の日は祖母の介護へ。




助手席にて。
なんか佐川の広告みたいだ。。
祖母宅で照明を直したり、電子レンジを入れ替えたりしてました。




11月最後の週末、名古屋のジャパンモビリティショーへ行ってきました。
居住地的には東京ですが、英仏の期間と思いっきり被ってて行けませんでした。
金城ふ頭は滞在2時間で目欲しいメーカーしか見ませんでしたが…。




レイバック、エアコンがナビに取り込まれているのと車高が157cm以外はかなり良いと思う。
(この国には155cm以下の駐車場というものが稀に存在する)
CVTとか車幅なんてものは乗れば慣れる。と思う。
スバルには今も昔も興味はないし、どちらかといえば最近はマツダに興味があるくらいだが
アイサイトXを他社の安全装備と比較してしまうと、やはり推さざるを得ない。
でまあ、なんやかんやレガシィは「こんなんでいいんだよ」感が半端ない。

以下、1行感想。
・ロドスタ乗り降りしんどい
・アコードカッコいいけど相変わらず給油口…
・ってかアルファも給油口同じなのね
・一度は乗ってみたいアメ車SUV、車庫に入るかは知らん
・日本人なら一度は所有したいレクサス、48インチモニターって我が家よりデカいやん
・横にでかいコペン
・センチュリーがSUVになって時代を感じる
・日産はなんか攻殻機動隊みたいになってた




あ、新幹線で行きました。
車で行っても足代はトントンでしたが、横浜辺りで日帰り10時間走るのが億劫になって出直しました。
のんびり酒と駅弁最高です。


しかし海外でしばらく車を封印してたら、見事にイジリ欲もドライブ欲もなくなりました。
今は大したことやってないのに仕事がキツイです。。
ほんと生きててすいません。。。
小学生からやり直したい。


なんですが、ヤフオクを久々に開いたらレガシィMTのABSユニットを発見しました。
7万キロの個体なのでまだ使える…と思いたい。
まあ、直すときは外注ですが。
ラジエターファンもあるので、騙し騙しあと5年くらいは乗れるだろうか。

イジリ欲はないのだけれど、寒くなり2年経ったバッテリーが怪しいのとガラスのウロコがひどい。
バッテリーはサイズダウンしたからなぁ…。

まあ、4年ぶりのモビリティショーですっかり雰囲気が変わったのもあり
マニュアルセダンという骨董品を出来る限り乗っておこうと思った晩秋でした。
Posted at 2023/11/28 05:27:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月18日 イイね!

パーツ検索備忘

どこに書いたもんか迷ったので、とりあえずブログにメモ。

・純正部品の検索において

一応2016年のスバルファスト2を某オクで拾ったのでそれを使っているのですが、
出先で「あの車のあの部品番号なんだっけ」ってなる時があります(きもい)
そんな時は、Partsfan.comにお世話になります。
スバルファスト2も、筆者が持っているものだけでは全てを網羅せず。
例えばBHレガシィは一切載っていません。

じゃあPartsfanで良くね?とはなるんですが
知りたい部品の番号をたくさん並べたいときはやっぱりスバルファストのほうが楽です。
図解の遷移も楽です。
しかし独特のクセがあるので、使いにくいところもありますが。。。

BHやGDなどは入っていないですが、ZC6やVABは一応入っているので、その辺までの部品番号統合や純正流用の雰囲気は掴めるのでおいしいです。
何故かトラヴィックも入ってます。。


・重さを知りたい

車は軽い方が偉いとか真面目に信じちゃってるピュアな人間なので
部品の重さを知りたい時があります(きもい)
正確な重さは把握できないんですが、Partsouqというウェブサイトで品番を入力すると、重さが返ってきます。
恐らく梱包総重量だと思うので、正確な数字は出ないんですが、流用前と流用後の重さの雰囲気は掴めます。


・ほかに

ZF aftermarketというウェブサイトで海外版のパーツを調べられました。
ZF系列のアフターパーツを調べるサイトで、内容は駆動やショック関係に限られますが…。
ザックスのダンパーとかありました。ちょっとほしい(きもい)



日本じゃ買えませんでした。。

元々はボルボの品番を調べるのに見つけたウェブサイトですが
レガシィもメーカーから絞っていくと出てきます。
BLはそのまま「レガシィⅣ」、BPについては「レガシィIVエステート」と出てきます。
こっちの方が高級感があるのはクラウンに毒されているんでしょうか?



150PS(110KW)のEJ204・・・エクシーガとかのレギュラー仕様ですかね?
いいなぁ。隣の芝は青い(きもい)


ちなみに、部品を買うのは大体モノタロウです。
モノによってはamazon。
メーターのガラス(材質は樹脂)とかはAmazonの方が安かったです。
CR-Zの頃はebayで北米テール取り寄せたりしましたけど、レガシィでやると収集が付かなくなりそうなので封印かな…。
到着まで1ヶ月くらいワクワクするのもオツなんですけどね。

スバル部品直販店は居所から35km離れているので、モノタロウとAmazonどちらにもない時の最終手段です。
え、だって電話するのスバリストみたいで恥ずかしいんだもん(きもい)
実はスバルディーラーはお世話になる機会があまりありません。
建前上は「なにが六連星だよバカバカしい」というスタンスなので、、
定期的に見たくなるよねスタードライバー。

モノタロウが落ちたら車イジリも辞められるかもしれません。
経年車はもう乗りたくないので次はとりあえず令和の車になると思うんですが、
純正ナビがめちゃくちゃ嫌いなので、DIN規格のパネルが残されている車を探す羽目になるかと。
結局また純正ナビを撤去したりして、もうお前車降りろ的な結末が見えます。。綺羅星⭐︎
Posted at 2023/10/18 21:20:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月02日 イイね!

オイル交換16回目

もはや自分にとっては幻と化した夏休みも終わったのに
まだまだ暑い長月でしたが、何故かやたらとドライブしました。

【ドライブ篇】

夏休みが終わったせいか渋滞しなくなったし、なんだかんだガソリン代が(多少)安くなった。
そろそろガソリン代が安いのがバレて道路も混むだろうか?



いやまあまだ十分高いんですが、リッター178円が安く感じる脳バグ。。
大した修理もしてないのに、来月の請求が今から怖い!!!!


2023.09.03
この日はフラッと万座温泉へ。下界暑すぎる。
あと、10月末~11月頭に車に乗れなさそうな感じ。
11月過ぎると志賀草津道路は通行不可なので、毎年万座は夏までに行くことにしています。
かったるいマッドスターを履き捨て、アドレナリンに替える。



渋川伊香保で降りて、Dzガレージでコーヒーだけ頂く。



日帰りで万座ホテルジュラクへ行こうとしたんですが…。



日帰り入浴は夕方までだと思ったら、昼までに変わっていた。。



急遽行ったことがない万座プリンスホテルへ日帰り入浴。
男性露天の一部が混浴というちょっと変なシステム。
男性専用部も混浴の浴槽から見えるので、男性は腰にタオルを巻く。
タオルは全員貸してもらえます。
急峻に作られた浴槽は景色も良く、向こうには行き損ねたジュラクが見えました。
ジュラクは来年以降宿泊してみるか。




その後、毛無峠の「この先危険群馬県」を見に行く。
というか今まで万座の近所だって知らなかった…。



帰りは横川で釜飯!今年2個目の釜飯容器…。


2023.09.09
万座で「卵の腐った香り」を堪能したものの、もう1回堪能したくなり
硫化水素泉を探し、奥日光に日帰りの銭湯があるので車を転がしました。



なんか民家っぽかった。(写ってないけど)

いろは坂は初でした。
行きはロープウェー?があったけど帰りは何もないんですね…今度は途中で駐車しよう。。



他の写真だと、日光PAで食べたうどんと羽生SA(上)で食べた広島焼くらいしか無い…。
ちなみに個人的には羽生(下)の焼きたてベーカリーが好きなんだけど今回行き損ねた。


2023.09.15
実家の犬と妹家族が遊びに行っている白馬へ誘われたのでドライブ。
こんなに走っているのに、9月で宿泊したのはこの日だけ。温泉は全部日帰り。。
(あ、職場はよく昼夜とか夜昼で仕事してますけどノーカンで)



帰りは軽井沢に寄り、圏央道経由で府中で降りて、よみうりランドの山に寄ってみました。



市街地で突然アップダウンとコーナーが出てくる。しかも無料!w
我ながら元気だなぁ…。


2023.09.30
会社の先輩に「奈良田温泉いいぞ~これ」と言われたので
奈良田温泉白根館へ突撃。
美肌の湯として全国でも高ランクの塩化物泉で、硫黄含有のため日によっては腐卵臭もします。
気温など条件に左右されるらしいです。かけ流しの露天は硫黄の匂いがしましたが、内湯はしませんでした。



現在、白根館は宿泊受け付けず日帰り入浴のみとなっています。
男性は露天と内湯、女性は内湯のみ。内湯で体は洗えました。
このご時世、男性が優遇されててちょっと嬉しかったり。
自分含め、完全にツーリング/ドライブおじさんしか居なったので
客層に合わせた結果そうなったんだと思われます。。
美肌の湯だし、女性が一人やグループで来ても全然いいと思うけれども…
ちょっとその絵面が想像出来ないようなアクセス感でした。
南アルプス街道、秘境感がすごい。
しかも今は中央新幹線(リニア)の工事をやっていて、土曜日でもダンプがひっきりなしに往復していた。
お昼休みはダンプ少ないので、早めに行って12時に温泉を出て帰るのが良いかも。

他に特に何もなかったですが、帰りに首都高でS203にエンカウント。
年式同い年でしたっけ?大事に乗ってほしいですね。
しばらくカルガモさせてもらいました。


【オイル交換篇】
そんなこんなで、往復500kmコースを4回やったので今月であっという間に5000kmです。
交換日10/2、109744km
前回は5/28、104408km。



年内持たせる予定だったのに交換しなきゃならない。
エレメントは前回変えたので、とりあえずオイルだけ。
今更だが、DIYでやってみることにした。
やっているのを手伝ったくらいならあるんだけれども、実はDIYは初めて。
なんで今までやらなかったかというと、理由は2つ。

1つは以前は点検パックに加入していて、それでも交換が必要ならば差額2000円程度なので
アイスコーヒーを頂きながら喫煙所で整備中の愛車を眺めるのも悪くないかな…と思っていた。
しかし昨今の分煙の関係でいつからか喫煙所は使えなくなり、店を出て隣のコンビニまで歩くことになった。
しかも近年、とにかくガソリンが高いけれどもオイルも大概値上がりしている。
ならばオイルを安価なものにすれば出費は抑えられるが、H社の点検パックは原則オイルの変更ができない。
付き合いで点検パックを4年間通したが、点検パックに逆に縛られるのが面倒になり5年目から解約してしまった。
とりあえず距離走ったらオイル交換だけお願いしていたが、やはり安価なオイルをDIYでやった場合の差額が結構バカにならない。
まあ値上がりする前から差額はそんなに変わらないのだが、ここまで何もかもインフレしてしまうと安価なオイルでDIYが選択肢に入ってくるかな。

もう1つは、単純にウマをかけるのがメンドイ。。
駐車場所は痩せたアスファルトで凸凹しているので、ジャッキの車輪もスムーズに転がらないんです…。
しかし最近、車にスロープを踏ませれば案外何とかなることも分かった。
狭くて火傷しそうなので暖気はかけられないけれど。
タイヤもそうだが、好きな時に好きな銘柄使えるのもDIYのメリット。
だからタイヤ入れ替えも嫌々DIYで変えるわけで…。



オイルはクソ安だったREPSOL BRIO。
全合成5W30で4L2500円ちょい。
前回がパッキンエレメント持込で6800円なので、4000円くらい節約。
以前は5000円で交換できてたんですけどね…。
その頃でも4L1000円のオイルはそうそう無かったはず。



オイルパンはアストロの7L用、目盛りも付いてて500円くらい。
ちゃんと4L抜けたのでとりあえず安心…。
8Lまで目盛りが入っているのでクーラントも何とかなるかな。




なお、4L缶には4.2L入っていた。
ボクサーにオイル入れすぎは禁物らしいので、計量ポットを買って良かった。



ドレンボルトパッキンも購買、PIAAと純正を比較。
潰れ方を検証したいので今回は純正を使用。

オイルの粘りはまだいけそうだった。
色もそこまで黒くは見えなかったが…。

オイルは7000km持ってくれれば良いです。
5000kmで替えるようにしてますが、たまに忘れるので。
次はもっと安いトヨタ純正ブランドの鉱物油でも入れてみますか。
距離稼げるなら20L缶買うんだけど、酸化の懸念もあるしちまちま4L缶買うかは迷う。


【メンテ篇】

前回、12ヶ月点検(8月頭)以降でやったことはウォッシャーノズル・ホース交換、PCVバルブ・ホース交換くらい。
この辺の配管もさすがに18年経つと、全てではないものの劣化する。
あと変えてないホースどのくらいあるんだっけ…。
電気系統は被覆やカプラーが割れたり千切れない限り大丈夫だと思うけど。

講談社刊の「レガシィ定番トラブル解決辞典」を見て思ったんですが、一頻り不具合が出そうな箇所は修繕してます。
この本や色々な方の整備手帳を見るに、残る頻発不具合はタペットカバーパッキンと、エアコン関係、ドアロックアクチュエーター。
あとはいい加減、後付の配線整理なんとかしたい。

事故やABS故障が発生すると一撃死で乗り換え決定かもしれないが、ABSならば一応車検まで1年は猶予がある。(法的にはNGだけど)
とりあえず元気に走れるうちに走っておきたいのはあるけれども、この先も忙しいやら修理発生やらするんじゃないかと思います。。

レガシィはそれなりに満足しているけれども、積極的に維持したいというよりは、乗りかえに消極的なんです。
そもそもが当面の繋ぎだったんですが、大金出してまで乗り換えたい車もないので維持することにしました。
しかしまぁ、正直もう経年車は遠慮したいです…。
シビックR(EP3)とかアルファ159とか、乗ってみたかったなぁ…笑

じゃあ、乗りかえるとして今までMTばかり3台乗りましたが
新車でMTで乗りたい車種だともうロードスターとかシエラとかになるんです。
さすがにロードスターで生活全運用は…。
色々試乗した結果最近はATでも良いかと思えるようになったので、ミニバンでもOKになるまであと1歩です。。
居住区的にはすでに浸水の心配があるので、車高が高い車も考え始めています。
メンテも楽そう。
大金があれば何も考えず即シビックeHEVとかに乗り換えても良いんでしょうけれども、かといって乗りかえて「MT恋しい」とかなりそうな気もします。
なんで、レガシィに飽きたでも良いのでMTを諦める理由が必要かもしれません。
今のところ困ったことに飽きもせず、修理もなんとか手に負える範囲で不便までは感じないので、直せば走る分には乗り続ける、かな?


【おまけ】
私生活的には変な時間に起きて変な時間に仕事しているんですが
先日、横断歩道通行時巻き込みされそうになりました。。
ピカピカの某スポーツカーが左折してきて、一旦止まったので横断歩道に足を進めたんですが
こっちが見えてなかったんでしょうか?
巻き込まれる直前で止まりかけたものの、こっちも回避したので接触せず。
こっちの無事を確認したのか、そのまま全ツッパで逃げられました。。
焦っていたんですねぇ、気持ちは分らんでもない。。

始終を対向車線で見ていた、古いトールワゴンに乗った若い兄ちゃんが
「大丈夫っすか?」と声をかけてくれたのがとてもうれしかった。
何だかんだで驚いて声が出ず、サムズアップで応える自分w
やっぱり車好きなんて碌なもんじゃねえ。
(これだけで決めつけるのはどうかと思いますが)
同時に日本人もまだ捨てたもんじゃないな、と思った。

碌なもんじゃない自分も、せめて加害側にならないように気を付けます。
あと、大丈夫そうでも「大丈夫でしたか?」は積極的にやってみよう。
Posted at 2023/10/01 01:59:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月22日 イイね!

5年経過しました。

5年経過しました。変なエンジンが乗ってますが、先輩方の前例も多数あるので車の整備の勉強になります。
電スロ化のジレンマはありますがクルコン(後付)が使えたのでプラスに捉えたい。。
Posted at 2023/08/22 21:42:16 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年08月06日 イイね!

12ヶ月点検(18年目)



【前書き】

前回の車検以降、点検パックを解約しているので今回はオイル交換無し。
(というか5月とかいう変な時期にオイル交換してしまった。次回は多分11万キロ前後、このまま行くと半年後。)

以前は免許をAT限で取って足は鉄道という、典型的な「最近の若い者」だったんですが
ある日ふと思い立って限定解除、せっかくならとペーパーにならないためになけなしの貯金で車所有を始めて8年半。
まだ3台目なんですが、このうち直近5年がレガシィです。
こんなはずじゃなかった。色んな意味で(笑

5年前のあの日、もしレガシィに会わなければ多分シビック(EP3)かアコード(CL7)かDC5のSに乗っていたと思われる。
もしかしたら初代インサイト。
いずれにせよMTを買って、もっとホンダ病を拗らせていたはず。。

EP3は割と本気で乗り換えたかったけれど、今やそれなりに高騰してしまった。
DC5は前期なら15インチ履けるし、個人的には結構穴場だったと思います。
どちらも5年前ならいざ知らず、今からは流石に年式が年式で買う気がしません。
CR-Z時代のホイールもとうとう断捨離しました。。
ホンダに戻っても恐らく低年式になる以上、履けない気がしたので。


----------
【作業履歴】

前回のオイル/フィルター交換以降でやったこと。

・2023.06.04 ワイパーリンクアッセン交換、ドラレコ交換
ワイパーリンクは怪しげな自前の修理品に交換した。
今のところ問題なし。
まあそのうちまたリンクのプラが外れると思うので、サイクリングで交換修理していきませう。

ドラレコはVREC-DZ700DSC。
室内録画用だったので、USB mini-Bケーブル2本とUSB-Aメスメスで延長して後方(リアガラス内)録画にした。
VREC-DZ700DLCというのを最初から買えれば良かったんだけど、たまたま安かったもんで…
両型番ともカメラユニットは同じで、前後カメラを繋ぐケーブルの長さが違うだけのようです。。


・2023.06.11~6.18 リアカメラ交換
上で外したドラレコのリアカメラはバックモニター用を使っていた。
具体的にはND-BC8Ⅱという型番で、もう5年くらい売り続けている。
純正マルチモニターを外してからリアカメラの映りがおかしくなったので、そのままスワップ。
特記するとすれば、元々カメラがあった位置に社外カメラを付けるので台座を自作した。


・2023.07.15 色々純正戻し
日が空いているのは、実家のボルボの整備をやっていた。

まず、インテークチャンバーを純正に戻す。
効果としては1.2kg軽量化(というよりチャンバーは柿本が1.2kg重い)
さらに出足のトルクがモリモリ、というか全体的にモリモリになった。

次に、グリルを純正補修品に戻す。
メッシュのオプショングリルの劣化がまあまあ目立ってきたので、純正グリルをバンパースプレーでリペイントしたものに戻し。
こっちのほうが65グラム軽い。
事あるごとに重さをはかっていると、BL5は本気(マジ)で軽量設計なんだなあと思わされる。

最後に、ワイパーゴムとエアコンフィルターを交換。
点検パックが無いのでこの辺は色々好きな銘柄を試せるようになった。


・2023.07.20 ミラー前期純正戻し、タッチアップ
まずミラーを前期に戻す。
後期の同色ミラー入れてたけど、これも左の塗装がアレなので一旦外してリペイントを試みる。

後は、スバル純正のタッチアップペンをを買ったので、各所飛び石傷をタッチアップ。
錆びているところには錆び取りクリームも一応塗ってみるが、そんなに落ちない…。
飛び石はボンネットが一番ひどい。アルミ製なのが救い。。
イオンデポジットはともかくクリアハゲはまだ大丈夫そうですね。
ガラスコーティングしたからかな?


・2023.07.25
ミラー後期戻し(?)、ドアグリップ交換
タッチアップ適当に削って極細コンパウンドして終わりにした。
気になるけど、もういいやw
どうしても気になるなら今度はカバーだけ全スプレーかな…。

ドアグリップをシルバー新品へ。
手を触れる部分が新しいと幸せになれる説。
新品がめちゃくちゃ硬くて、もう外したくないと思った。


・2023.08.04~08.06
12点。単体で17600円。
コーティングメンテ洗車が1980円。
合わせてエンジンマウント(STI)とステアリングユニバーサルジョイント(インプGR)を依頼。
4時間工賃からの25%引いてもらって33000円。
エンジンマウントは加減速時のワンテンポ遅れる感覚が軽減したので良かった。
外したものを測定したところ、交換前より少なくとも3mmくらいエンジンが上に動いたようだが、分からない…。

ステアリングジョイントはエキパイ上から樹脂クッションを排除したいという思惑が。
部品はwebが全滅だったのでスバル部品センターで手に入れた。
そんなに変わった気がしない。

見た目は純正だけど、中身は・・・まあ非力なんですけどね。


あと5年持つかなぁ。
5年後値段は付くのかなぁ。20万キロは超えていないと思うけど。
まあ25年ルールは無さそうだし、人気が出たら冷めそうだから鉄屑扱いでいいやw


----------
【行った場所】

ほぼ佐倉の温泉と首都高しか行ってない。
7月末に一回逗子から箱根経由して長泉のドライブした。
タイヤをテレーンにしたので、とにかく安全運転です。。

お気に入りの日帰り温泉が小田原、本庄、佐倉、修善寺にあります。
レガシィに乗ってから定番のルートでした。
しかし最近、食堂のメニューが変わってお気に入りのメニューが無くなったり、値段が上がったり、混雑が激しくなったりしているので
そろそろ新しい日帰り温泉を開拓するべきかもしれません…。

万座は8月は忙しいので今年は9月?に行こうとしています。。
10月も忙しそうだから11月かもしれないけど、志賀高原道路走りたいしなぁ。。

ちゅーかガソリン高いんすよ…。


----------
【作業履歴の補足という名の駄文】

・柿本改チャンバー
いじってある感があって嫌いじゃないけど、如何せん純正マフラーだと出足が鈍い。
柿本Regu06なら持っているけど、それですらうるさくてなかなか付ける気になりません。。
ちなみにマフラーの場合柿本にすれば車重は軽くなる。

純正に戻して下トルクの代わりに高回転域の吹けがスポイルされるのかと思いきや、どちらかというと真ん中らへんの吹けが落ちた気がする。
柿本チャンバー取り付けてすぐは燃費も上がったし下のトルクも気にならなかったんですが、、
まあ4年間運用している中でコイルもプラグも変わったし、今は純正チャンバーのほうが走るということなんでしょうか。


・グリル
若干重いメッシュグリルにもメリットはあって、虫のエンジンルーム進入がいくらかマシ。
純正グリルだった所有したての頃、ラジエターコアの前でトンボの焼け跡が残っていたのには笑った。
見た目的にはメッシュグリルの方が好みだけれども、メッシュやエンブレムのビスなど熱害による錆は発生しやすいみたい。
元々純正グリルのレストアの為に買ったわけで、純正グリルをリペイントして戻したので、メッシュグリルもレストア予定。
なんですがメッシュの錆びとるのも大変そう…。


・ミラー
左だけ前期だと車検不適合になる(ウィンカーの問題)らしいので一旦両方交換。
アシンメトリーのミラー、それはそれでなんかカッコいい気もするけど、ダメならしゃーない。

ミラー鏡面ははずすのはなんとかなるんですが、肝心のカバーは1個爪が割れました…。
あれはむずい。しかし1か所割れたところでそんなに固定に問題はないっぽい。
(復旧して何回も100km/hで走ってます)


・タッチアップ
色味が全然違うのはまあ仕方ないとして、飛び石状態よりは遠めに見て目立たないのでOKとします。
オールペンしたいけど、そんなお金がありませんw
そんなことを言っているうちにどんどん物価は上がるので、次の車の頭金を貯めなければ。。

あと、適度にぼろい方がなんか安心します。
レガシィ買ってすぐはガラスコーティングもあってピカピカだったんですが、さっそく引っかき傷をつけられました。
新車ってわけでもないし、それ以降は真剣に綺麗に維持する気が失せました。
走ってりゃいつか傷はつくし、安全性が脅かされるわけでもないので…。

とは言っても、やはり綺麗な愛車というのは仮にポンコツでも愛着が湧くものです。
故意に人のものや心を傷付ける輩は漏れなく苦しんで〇ねばいいのに☆


・ユニバーサルジョイント
実は前にブログとして書いたけど、別の思惑があった。
後期のテレスコ付きのコラムアッセンに変える話。
しかし、重量増、着座姿勢の改善は見込めないこと、新古品ステアリングを交換する必要があることなどから断念し、ユニバーサルジョイントのみ変えることで決着。


----------
【まだやってない今後喰らいそうなネタ】

・ウォッシャー液ホース
なかなか頑丈。

・ドアロックモーター
なかなかしぶとい。。

・エアコンモードアクチュエーター
予兆あり、だけど症状出たり出なかったり…。
涼しくなるまで待って。

・ラジエターファン
とりあえず中古確保・・・。
ばらし方よくわかってないけど、最悪モーターだけ流用でなんとか。

・エアコンコンプレッサー
リビルドあるみたいだけどオルタとかと比にならんくらい高い。
壊れてから考えよう…。

・タペットカバーパッキン
今更だけどよく考えたらやってない。
なおいまだに漏れてない。まあいつかは漏れるんだろうけど・・・。
プラグ交換できたし、片側ずつでも良さそうだし、工賃高いし、
自力でやる案件かなぁ。めんどくせぇw


----------
【忘れてしまいたいネタ】

・クールベールに極めて小さい飛び石痕が…。

・3年前に変えたブレーキローターの錆がひどい。

・ヤスってリペイントしたセンターパイプの錆が復活しだした。

・ステアリング下の配線

----------
【やってみたい】

・アナログVUメーターを自作
そこそこの音量でもぴょんぴょんしていて欲しい。。

・ダッシュボードの割れ修理
ものは試しで黒パテ買ってみました。
ゴム糊と合わせ技で直せないかやってみます。。

----------
【多分やらないけど諦めきれない】

・ウィンカーとワイパースイッチを逆にする
これは、ebay病再発ですか…

・リアワイパー撤去
どうせならリアガラスも変えて関連の配線も外して、ワイパースイッチさえも変えたい。

・ドアサイドモール撤去
同上、今風のヌルんとしたドアにしたい。
ボンネットからリアまで、上も横もヌルンヌルンにしたい。
仮にこれやったらエアロスプラッシュ外すかも。。

・塗装とかコーティングとか
色:
35J続投
前車のストームシルバーメタリック
阪急みたいなマルーン
憧れのボルドーポンテヴェッキオ

方法:
全塗装
自家塗装
親水コーティング
さあどれ。
(というかそんな金ない)


----------
【後書き】

オフ会にも出ず、誰かとコラボするわけでもなく、たまに大黒に行ってもタバコを買ったらそそくさと帰り、そんな生活をしてますが
多分今後もそんな感じかなぁと思います。
全てにおいて自己満足。。

最近諸事情で色々な車を見て回っているんですが
やっぱ着座姿勢は外車が楽ですね…





MTが無いという話になるんですが、最近の車は正直MTじゃなくてもいい気がするくらい速いし運転が楽です。
ハイエンドが軒並みATになっていることも頷けます。
スポーツカーではないATで首都高や峠に突っ込む気にはなりませんが、突っ込んだから何だろう?とも思い始めてきました。
情熱が尽きたか、体力が落ちてきたのか…。

こういうの、仮にATに乗り換えて、失ってから気付くもんなんでしょうか。
先輩方を見ているとそう言う例もありますが。。
とりあえず現状BL5に不満は全くないので、とんでもない故障でもしない限り乗り続けるんじゃないかと思っていますが
次買う時に謎のいじり倒しが出来る車はもうあまり無さそうなので、86やZでも買わない限りATでしょう。
N-ONEとかならMTでも良いけど、シビックならHEVにすると思います。
そして宗教上の理由でエヌワンは買わないと思います。。





代車のN-BOX快適だったけどね。
これで万座に行く気にはならないのです、残念ながら。。
かといって、ここからクーペを買うような人生の選択をするのかも疑問です。




今はe:HEV車かホンダeが気になります。
e:HEVについてはUボートと同じ仕組みだと聞いて「実はHVって面白いかも」と思いました。
ボルボのV60T6も前後輪で違う動力を用いている以外は似たような認識なんですが、ホンダはここまで来てもFFに特化している所が逆にそそられます。
どうせなら極力小型化している1.5リッターも良いんですが2リッターでシビックのボディを操るのも捨て難い…。
ホンダeは住居に充電スタンドが必要なんですが、RRで小回りが聞いてEVの鬼トルクだと街乗りが楽しそう。
長距離を走るなら車重と車高は大変そうには見えないので、シートと航続距離の問題だろうか。
まあ、でも積極的に乗り換えるニーズも特になく、楽しめるうちは壊れかけのBLを直して乗ることにします。

先日生のS402を初めて見ました。
しかもフル純正で、思ったよりオーラが無くて逆に好印象でした。
そういう意味では、このレガシィに会えたことはカーライフにおいては収穫でした。
実はスバル車ってどうしてもスバル車というジャンルなので、車としての出来は別として未だにどうも興味がわかないんです。
純正でコテコテのエアロとか、どうも良さが分かりません。。
本気で乗りたかったEP3でさえ、買ったら普通のホンダのバッジにしてリアスポ外すには、とか考えたくらいです。

なお、BL/BPはどうしてもBL/BPというジャンルなのでこれまた辟易とします。。
車は良いと思うんですが、乗っている人が(自分含め)ちょっとね・・。
とはいえそこまで作業性も悪くないし、不具合に関しても沢山情報があるという意味では助かります。。
Posted at 2023/08/06 22:07:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

https://minkara.carview.co.jp/userid/2812230/car/2617820/6603083/note.aspx
バッテリーサイズダウン記事を整理しました。」
何シテル?   11/16 15:16
用事がなくてもどこかへ行くことが目的な人種です。 そのための安全性・快適さ・運転の楽しさを求めて、渋々DIY出来そうなものはやってみてます。。 だからかいつまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
2324 2526272829
30      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) 15インチスチールホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/22 19:10:19
タキゲン ホール・キャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 09:35:03
20年目に突入した過走行車検について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 00:23:42

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2.0R H17 気づいたら10万キロ近く走ってたのに全然そんな気がしない! 10 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010 ZF1 6MT スカイルーフ 欲しくて買った車ですが、買った後に値崩れしまく ...
その他 秘密 その他 秘密
注)真ん中の車です。 実はAT限定解除組ですが、納車は持ち帰りだったので 初の路上走行 ...
ボルボ V50 ボルボ V50
理想の乗り心地だが眠くなるエンジン…

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation