• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひで坊/3204の愛車 [トヨタ アルファード]

整備手帳

作業日:2025年1月3日

フロントビューカメラ取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 3時間以内
1
このフロントビューカメラを取付ます。
後期30アルファード用です。
2
カメラ本体とケーブル。ケーブルは5m位あります。
3
ここにフロントビューカメラを設置します。
4
まずはラジエターカバーを外します。
5
上からグリルの中を覗くとビスが2本見えます。このビスを外します。
*短いプラスドライバー必須。
6
ビスが外れたら赤◯の部分を浮かせながらカバー部分を前に引き抜きます。
*次の画像参照。
7
これは新しいカメラですが(元のカバーも同じ)グリルには赤◯部分がツメ4ヶ所がカチッとハマる感じでセットされてますので赤◯部分を上げながら抜く感じです。
8
カバーが外れた状態。
9
で、このカメラを先ほどの場所にセット。
10
外側からはめ込むだけです。違和感なく付きました。
11
赤◯部分がカメラです。
12
カメラのセットが終わったら配線です。このコーナーポール用カプラーで簡単に電源を取ります。
13
エンジンルーム内、助手席側ヘッドライト裏の赤◯部分にコーナーポール用のカプラーがあります
14
赤◯部分のテープを外したらコーナーポール用の電源カプラーが現れます。
15
コーナーポール用カプラー(エンジンルーム用)を接続します。
16
カメラ側の赤線をコーナーポール用カプラーの赤線(イグニッション)へ。同じくカメラ側の黒線をコーナーポール用カプラーの黒線(アース)へ。
17
カメラ側とケーブルを接続。
18
次はケーブルを車内に取り込みます。助手席側バッテリーの奥にある配線貫通部のゴム部分にケーブルを通します。その為ドライバーで穴を開けて助手席グローブボックス側から配線ガイド(黄色のやつ)を通します。
*この配線の車内引き込みが1番面倒で1番大変です。心が折れそうになりました。
19
配線ガイドにケーブルを引っ付けて助手席側から引っ張ります。その際ビニールテープ等でしっかり外れないようにしないと車内まで引き込めません。途中で外れてしまいます。
20
予めグローブボックスを外してケーブルを通し易いようにしておきます。配線が出て来たのでそのまま引っ張ります。
21
配線が車内まで引けたらDAを外してDA側から出ている黄色の線(ビデオ入力2)に繋ぐだけ。
22
DAのフロントカメラボタンを押すと、ちゃんと映りました。ペットボトルを置いて見える範囲を確認します。
23
外から見るとこんな感じ。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リアスピーカー交換

難易度: ★★★

Chrome castとfire stickの2台運用

難易度:

スピーカー交換 ツイーター

難易度:

ダブルツイーターシステム外し 外部アンプ取付

難易度:

DVDプレイヤー

難易度: ★★

DVDはこれでいい(2代目)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

30前期から30後期アルファードに乗り換えました。 貧乏性なので基本自分で弄ります。 今回もノーマルで乗るつもりでしたがノーマルのフワフワ感が我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ワーク ランベックLM7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 13:54:59
エンジンカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 07:13:32

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
30前期から30後期に乗り換えました。 色もブラックからホワイトへ。
ダイハツ タントカスタム タント君 (ダイハツ タントカスタム)
ダイハツ・タントカスタムRS“トップエディション VS SA III 12年4ヶ月ぶりに ...
トヨタ アルファード ひで坊のALちゃん (トヨタ アルファード)
20系ヴェルファイアHV・Xからの乗り換えです。 グレード=S オプションなし ナビ=イ ...
トヨタ ヴェルファイアハイブリッド ヴェル坊 (トヨタ ヴェルファイアハイブリッド)
VELLFIRE HYBRIDに乗り換えましたるんるん
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation