• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akioooyamaのブログ一覧

2019年10月13日 イイね!

タイヤの空気圧低下

タイヤの空気圧低下NDの納車後2年9ヶ月になります。月1回程の空気圧点検、空気圧は2.25kgf/cm²にしています。標準だと2.0kgf/cm²、一寸高めです。
9月の点検時、左後輪のみが1.5kgf/cm²です。
パンク?タイヤ館で点検すると金属片が刺さっていましたが、金属片抜いてもエアー漏れ無し、タイヤ全体を石けん水でチェック、漏れ無しでした。
ムシからの漏れ?様子見となりました。
1ヶ月程経過、今度は右前輪が1.6kgf/cm²程に下がっています。ムシかな?
タイヤ2本続くのは異常と感じ、カー用品店でムシ4個とムシ回しを購入して交換しました。
純正のムシは真鍮製?今まで目にした事が無い金色!メッキ無しのコストダウンですかね?
最近は多くなりましたよ、タイヤ館店員の言葉。
購入したムシはメッキ品でした。
ムシの経年劣化ですかね?1ヶ月後の空気圧はどうでしょうか?

よっぺさんよりご指摘を頂きました。
バルブキャップ内のゴムパッキンが悪さをしていると?
現在、バルブキャップを樹脂製の純正同等品に変え様子見です。
Posted at 2019/10/13 16:12:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | タイヤの空気圧 | クルマ
2019年08月17日 イイね!

運転席シートの擦れ防止

運転席シートの擦れ防止納車後半年で気が付いた運転席シート腰部の擦れ、気が付いた時は遅かったが、これ以上痛めない為に対策を考案中でした。
杜夢tomさんのアドバイスで思いついたのが、ストッキングの流用です。

去年9月より装着して、痛み具合を見ながらブラック・レッド・ワインレッドと色を好みで変えてきました。ネットだと10色は有ります。
ネット購入だと怪しまれない?

男性には無縁の雑学ですが、生地の厚さはデニール、30〜120だと数字が大きくなるにつれ、厚みが増える様です。
タイツとストッキングの定義は不明、衣服なのか?靴下なのか?の様です。

流用したのは<タイツ>です。
30デニールだとシート色が透ける、120デニールだと生地の厚みが有り装着し難いので、80デニールを使い続けてきました。
シートの擦れ防止だけでしたら、30デニールでもフィット感は良いですね。
サイズはヒップサイズの大きい物の方が保護範囲が広くズレ難いです。

黒のファブリックシートなので<レッド><ワインレッド>がメイン、今回はボディー色の<セラメタ>に合わせ様とグレイ系も候補でしたが、気分転換に<ロイヤルブルー>を装着しました。
タイツは経年摩耗で傷んできます。(突起部、伝線はしませんが毛玉?)
通勤使用車なので3ヶ月程度の耐久性ですかね。
Posted at 2019/08/17 11:12:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | シートの擦れ | クルマ
2019年07月12日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

Q1. 現在お使いのコート剤は何を使用していますか?(メーカー・製品名)
回答:ブリスを2年間使い、現在はオートグリムのレジン・ポリッシュを使っています。
Q2.CCウォーターゴールドを使用したことがありますか?
回答:よく目にする商品で、興味は有りますが使用した事は有りません。

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/07/12 19:50:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年05月27日 イイね!

草刈り機の飛び石!

草刈り機の飛び石!
県道を走行中、前方左側道で草刈りをしている男性1名が見えました。(写真借用)
行政作業員で有れば2名作業、一人は飛び石の防護網を持っているのでは?
しかし、その人は一人で草刈り作業をしていたので、個人所有地の草刈り作業だったのでしょう?
私的に<危ないだろう>と思いつつ、その場を通過、瞬間<パチッ>!
飛び石か?まさか?タイミングが良すぎ!いや、かなりの頻度で石が飛びまくっているのだろう?
大したことないだろうと停車する事も無く、帰宅しましたが夕暮れの時刻でも有り、傷を見つける事が出来ませんでした( 。-_-。)

翌日、左側面を良く観るとフェンダー左上部に、3ヶ所の飛び石の傷を発見!
結構深そうでした(>o<)
この様なことも有ろうと買い置きしてあった純正タッチペン(47A)が、役に立ちました。
2回程タッチアップして盛り上がった状態、3日ほど乾燥の放置プレイです。
その後、テープ養生・2000番ペーパー・極細目コンパウンドで磨きます。
コンパウンド掛けで仕上がりは上々、タッチペンの色の方が濃い目な仕上がり、仕方なく社外エンブレムで隠しました(>o<)

ネットで調べた情報
*その場で停車して、立証しないといけません
*因みに、エンジン草刈り機の作業は作業主任者の資格が要ります
*飛び石による車の損傷被害は民事になるため、警察は基本的には不介入になります
*もめた場合は、警察に連絡して仲裁をお願いする
*基本的にエンジン草刈り機で草刈りをする場合は、もう一人が防護ネットを持たなければいけないと義務付けられています
しかし、個人で使用する場合は対象外との事。

皆さん、この季節に田舎を走る時は、<飛び石>に注意して下さい!
Posted at 2019/05/27 21:53:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 飛び石 | クルマ
2019年05月18日 イイね!

ソフトトップのメンテナンス

海外車メーカーのソフトトップクリーナーと防水剤のセット商品、2年近く使って来ました。
防水剤は280ml入り、50mlの原液を300mlの水で希薄し、年2回の施工で2年以上は持ちますが、クリーナーはスプレータイプで1年で1本使いました。
クリーナーは単体販売されていますが、防水剤はセット商品でセット価格での購入です。

この防水剤、ソフトトップを洗浄して1日程度の乾燥が必要な事、施工後撥水効果が最大に発揮されるのは、10日程経ってからです。耐久性は5ヶ月~6ヶ月かな?
小雨だと水玉コロコロですが、雨の時間と量によっては撥水効果が弱まり、晴天が続くと撥水性が復帰します。
モータウンの防水剤は、単品購入が可能です。しかし、<油性>の文字が一寸気になる所。
NDの取説では水のみの洗浄で良いとの事、油脂類が付着した時には、希薄した中性洗剤で洗浄、防水剤の推薦はしていません。
ソフトトップのメンテナンスは、山本前主査が自動洗車機のワックス洗車で十分と言われていた記事。取説と相反する情報は如何なんだろう?

他メーカーでも布地用防水剤は有りますが、撥水はしても成分によってはソフトトップ生地を硬化させるので、撥水効果だけに捕らわれない方が良いとの情報も有ります。
どの商品も布目に花粉・埃などの粒子が入り込むと撥水効果は低下します。
状況を観て、クリーナーとブラシで洗浄し、晴天が続くと撥水性は戻ります。

ネット上でソフトトップメンテナンスの不要論、ソフトトップは消耗品だ!との意見です。オープンにする事がソフトトップを痛める一番の行為で有ると又、ソフトトップが乾燥し切れていない洗車後とか、雨上がりの後のオープンも同じとの事です。そう言われてもオープンカー乗りには、困ります!

防水剤は撥水効果を目にしての自己満足?費用対効果は薄く耐久性は殆ど変わらないだろう!との情報も有ります。

ならば、掃除機による週一回の掃除と、月1回のブラシと中性洗剤による洗浄で行けるのかな?と思った所でクリーナーと防水剤を使い切っいました!
物は試しで1年間、防水剤無しで維持して見ようと思う切っ掛けができました。
Posted at 2019/05/18 19:57:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「@ひらっちさん、いいね!有り難うございますm(_ _)m今年も?宜しく!」
何シテル?   03/19 19:38
コペンに13年乗り、2017年1月にNDに乗り換えました。楽しい車ですね。NDの情報収集の為、みんカラに登録しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスターNDに乗っています。 ロングノーズ、乗り難いと思ったらコペンより乗り ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation