• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akioooyamaのブログ一覧

2019年04月10日 イイね!

ギアオイルの規格

ギアオイルの規格本日、雨天(; ;)ホロホロ 暇なのでギアオイルについて調べた。

今まで無知だったギアオイルの知識、75W-90粘度の他に<GL規格>があった!
<4>より<5>、数字は大きい方が良いと思い込んでいた。
NDの取扱書を見るとミッションオイルは<GL-4>指定、今まで気にせず評価だけでギアオイルを選んでいた自分 ( 。-_-。)
<GL-4>耐摩耗性添加剤を4.0%含                      <GL-5>耐摩耗性添加剤を6.5%含
添加剤種量がシンクロメッシュ式トランスミッションに影響を与えるらしい。
(例えばGL-4指定のシンクロメッシュ式手動変速機にGL-5を入れるなどといった行為は避ける事が望ましい)

ネット上で上手い表現
ドアノブを回す時、石鹸水を付けた手で回すと上手く回らない)納得!
デフオイルは、<GL-4>でも<GL-5>でも影響無いとの事。
純正オイルであれば問題無いが、DIYで交換時の購入単位は20L、多過ぎ(O_O)
ミッションオイル2.0L、デフオイル0.6Lですから。
現在充填しているオイルは(ニューテックNC-70)<GL規格>が見当たらない?

次回は、RED LINE MT-90 <GL-4>か、カストロール Syntrans トランスアクスル <GL-4>を検討中。
後日、カストロール Syntrans トランスアクスル <GL-4>に交換してみた。
日数が経過する程、シフトの入りが良くなってきました。
次期的に夏を迎え、外気温30℃以上ですが、25℃以下でもシフト操作の不具合感は感じ無くなりましたが、10℃を下回る冬時期はどうかな?
Posted at 2019/04/10 15:22:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル交換 | 日記
2019年04月01日 イイね!

鉄粉クリーナー4回目の施工


前回の洗車から4日程しか経過していませんが、今日洗車しました。
ムートンブラシの代わりに、ファイバークロスとシャンプーで洗車後、例のごとく <鉄粉クリーナー>を塗布しました。ファイバークロスで洗車すれば、鉄粉を掻き落とせると思いましたが、紫変色の斑点が数々、、、。
結果は、予想外に効果無しでした( 。-_-。)

ファイバークロスを使い洗い流した後、2回目の鉄粉クリーナーを塗布しましたが小さいながらも紫色の斑点が数々、、、。
変色した斑点を指で軽く触ると斑点が取れます。

個人的な見解ですが<鉄粉が塗装面に刺さっている>のでは無く、大気中の鉄粉が降ってくるのが正解だろうと?
目にする事が出来ない微粒子鉄粉、車の塗装面には大敵ですね!
1Km先の高架を走る電車が、鉄粉をまき散らしている可能性が大です。

こんな環境で生活している事に、一寸ビビり気味です。
でも、毎日地下鉄で通勤されている方の環境を考慮すると微々たる物、人間に影響は無いでしょうが車の塗装面には大敵な<鉄粉>です。
今まで意識しなかったDIYのコーティング作業、気象環境と場所の選択に迫られそうです(>_<)
Posted at 2019/04/01 22:57:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 傷防止 | 日記
2019年03月29日 イイね!

鉄粉クリーナー3回目の施工

鉄粉クリーナー3回目の施工
オートグリム製品を施工後1週間が過ぎ、洗車しました。
洗車工程は同じで、ムートンブラシとシャンプー洗車後、鉄粉クリーナーを吹きつけ様子を観た所、紫変色点は少なくなっています。
この状況は、コーティング剤の違いでしょうか?
でも、鉄粉が付着している事に変わり有りませんでしたね。
ムートンブラシ、塗装面には優しいが鉄粉が掻き落とせない事が実証された様に思います。

次回洗車時は、ムートンブラシを止めファイバークロスで洗車して、鉄粉の残渣状況を確認してみます。
Posted at 2019/03/29 19:09:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 傷防止 | 日記
2019年03月17日 イイね!

鉄粉クリーナー&オートグリム商品施工

鉄粉クリーナー&オートグリム商品施工
先日の鉄粉付着状況を確認する為と、オートグリム製品の評価を実感したく本日洗車しました。
高圧洗浄機で流水洗車後、弱アルカリのP&G台所用洗剤を使い泡立て、ムートンブラシで洗浄し流水後
<鉄粉クリーナー>をスプレーして3分程放置、1本使い切りました。
時間経過後、ボディー面を見ると黒い斑点が!所により紫色の流水が有ります。
ボディー面に付着した鉄粉、シャンプーとムートンブラシでは取り切れませんでした。

その後、ホース流水とマイクロファイバークロスを使い鉄粉クリーナーを洗い流し、水滴の拭き取りを行い乾燥しました。

期待のオートグリム製品<レジンポ・リッシュ>を塗り、白くなるまで乾燥させて拭き取り、その後<グロス・プロテクション>を塗り40分程乾燥させて拭き取りました。
ブリス施工だと1時間半の洗車作業、オートグリム製品、初の施工は3時間半程掛かりました。

ボディ色<セラメタ>、車体色の違いからでしょうか?ネットで評価のヌルテカ感は想像とは違い個人的には、ブリスと同じ程度の艶感でした。手で触ると滑りはワックス感です。
傷消しについてはブリス膜が残っているので、傷消し効果は半減した様に思います。

塗装面への攻撃性は、スポンジ・マイクロファイバークロス・ムートンブラシの順で軽減される様です。
シャンプー洗車時に鉄粉を掻き落とす必要が有るので、マイクロファイバークロスが適しているのでは?ムートンブラシでは、擦り傷は少なくなるけど鉄粉が掻き落とせない?

次回、洗車時にムートンブラシを止め、マイクロファイバークロスに切り替え<鉄粉クリーナー>の施工をすると、どの様な変化が有るのか?更に次回洗車時に、オートグリム製品を使った事で保護膜の厚さが増え鉄粉が刺さり難くなっているのか?この辺を検証してみたいです。
既に付いてしまった線傷、オートグリム商品を使い続ける事で見えずらくなるのか?期待と不安が有ります。
Posted at 2019/03/17 21:50:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 傷防止 | 日記
2019年03月15日 イイね!

鉄粉クリーナーの試行

鉄粉クリーナーの試行納車から2年、ガラス繊維系ブリスX・NEOを愛用してきました。
洗車時の濡れたボディーに施工して、水で流すだけで簡単コーティング・洗車時の汚れ落ち・撥水性の良さに惚れ込み、3ヶ月に1度の施工をして来ました。
最近、夜間の蛍光灯下で、ボンネット・トランクを20~30cmの斜め間近でボデイー面を見ると長い線傷が見えます(>o<)
爪には引っ掛からない程度の線傷です。それなりに気を遣ってきた洗車、鉄粉による線傷だろうか?

<鉄粉クリーナー>を購入して、洗車後に吹きかけると変色無しで無反応、3分程経過後に黒い斑点が数カ所見える様になってきました。
コマーシャル程の紫の流水はでませんでしたが、シャンプー洗車しても取り切れない鉄粉?不可解でしたね。
鉄粉取りには、<ネンドクリーナー>も有りますがネンドは擦り傷が入り、磨き工程が発生するので素人は使わない方が無難な様です。
繊維系ガラスコーティングでは、膜厚が薄すぎて鉄粉が刺さるのか?
ワックスに変わるガラス繊維系ブリス、洗車手間を省き・撥水性・汚れ落ちの良さに気を奪われた結末でした。

ブリスを諦め、ワックスと同じ手間は掛かりますが(オートグリム) スーパー・レジン・ポリッシュ、エクストラ・グロス・プロテクションに替える事にしました。
レジン・ポリッシュは、下地処理のコンパウンドらしき研磨剤に、線傷を埋めるレジン配合との事、レジンの耐久性を上げる為、仕上げにグロス・プロテクションがメーカーのお薦めでした。
ブリスに比べると値段は安めですが、乾いたボディーに施工し、拭き取り作業が発生するので手間は掛かりますね。

洗車は月4回程ですが、年に2回位は鉄粉クリーナーの施工が必要と感じました。特に自宅周辺1km圏内に高架の電車路線が有り、鉄粉の影響は大きいと思います。

オートグリム製品、現在は3種類程使用していますが好印象です。
今回、初体験のオートグリムのワックスに良い結果を期待します。
Posted at 2019/03/15 17:07:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ひらっちさん、いいね!有り難うございますm(_ _)m今年も?宜しく!」
何シテル?   03/19 19:38
コペンに13年乗り、2017年1月にNDに乗り換えました。楽しい車ですね。NDの情報収集の為、みんカラに登録しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスターNDに乗っています。 ロングノーズ、乗り難いと思ったらコペンより乗り ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation