• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R194のブログ一覧

2020年09月25日 イイね!

愛媛県道47号新居浜別子山線 青龍橋 そして 大永山トンネル

雨日の一日。新居浜出張、そして、午後からは連休の代休となりました。

早朝、四国山地、雨雲の中でした。



午後の限られた時間、県道47号訪問となりました。
このルート、10年ぶりでしょうか。舗装と幅員、きれいに整備されていました。



山道、ループ状の青龍門橋、お見事な造形でした。





徒歩にてループを楽しむのも、また良しでしょうか。



雨のせいか、肌寒い心地でした。



ご立派な支柱、ついつい見つめてしまいました。
国道194号線の安望大橋以来の感動となりました。



山道、ゆっくりと登っていきました。
道路の維持補修、お疲れさまです。そして、ご安全にです。



幾つかの隧道を抜けると、風の勢い、強くなって来ました。
しげ爺太様がご遠征された、”東平の銅山遺産”。次回、訪れてみたいものです。





洋式の石積、当時造成せれた方々、御苦労と喜び、忍ばれます。



東平へと繋がる山道、いい感じでした。次回のお楽しみです。



谷間の川音、大きく響いていました。
更に上流部、雨量多いこと推察されました。





霧が出てきました。御当地の集落の方々、手慣れたハンドルさばきで、山道登っていかれる御様子。



慣れない山道。
地元の方々に進路をお譲りし、路肩にて大雨行き過ぎるのを待ちました。
葉っぱ、秋の色合、始まったようです。



雲の動き、心地よいものです。





ススキ、平地より一足早く種、旅立ったようです。



大雨から少雨、そして、霧。山間の天候、目まぐるしく変わっていきました。



体感気温、晩秋でした。標高表示、いいもんです。



お猿さんの群れ、声は聞こえど、残念ながらお会いできませんでした。



標高900m。高縄山山頂とほぼ同じ高さ。
海と僅かな平野、そして険しい山並みが連なる四国の地形。
高低差が美しさ、感じさせてくれます。



またしても、大雨となりました。



雨の次は、僅かな間ですが、濃霧となりました。



流れの早い濃霧、不思議な体感です。



目的地の大永山トンネル、到着となりました。





お目当ての標高972m。何故かうれしいものです。



久々の県道47号線。紅葉シーズン、たくさんの方、いらっしゃるようです。



笹ヶ峰方面への登山ルート、初めて知りました。得した気分です。



標高約1000m。葉っぱの色づき、とても早かったです。



雨、滝の如く、路面流れてゆきました。



冬場、とても過酷な環境となると推察。



それぞれの気候風土と人々の暮らしを追った宮本常一。
島嶼部だけでなく山間部も訪れていたのかと、ついつい思いを巡らしました。

本日、この地で折り返し帰還。この先は、次回のお楽しみとします。



雨の中、山道脇の電話ボックス。天井の照明の淡い灯り。
何故か、昭和感に浸されました。
日本中、くまなく電話回線を敷設した先人。ありがとうございます。



足元、別子ダムまで、あと僅かの表示。



別子ダムを経て、金砂湖や翠波高原、そして、高知県境に位置するの新宮町。
冬のよく晴れた午前、凍結していない日、走ってみたいと思いました。

街に戻るのが億劫になるほど、山間の雰囲気、分かれ難かったです。



霧の上から、霧の中を走り、燧灘に降りる行程となりました。



平地手前、道の駅”マイントピア別子”にて小休止。





鉱山列車を眺めていると、筑豊の炭鉱博物館を思い出します。



山の上は晩秋の体感。温風を出しながらの走行となりました。
寒さ故、温かいおうどんとなりました。



あっという間に、冬、到来となります。








Posted at 2020/09/25 22:02:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月24日 イイね!

雨の一日 そして 高縄山と汐出磯灯標


雨日となりました。
高縄山、いい具合に雨雲かかっていました。





柑橘類、冬季に向け、色合増してきます。



スプリンクラー、しばらくお休みでしょうか。



夏草の次、笹の色合、楽しめます。



汐出磯灯標と安居島を眺めながら、小休止となりました。





降ったりやんだりの繰り返し。洗車、次はいつになるやら。



雨日、続く気配です。
Posted at 2020/09/24 20:22:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月23日 イイね!

備忘録  山間出張 そして 千野々橋


大正時代に竣工した橋、懐かしさ、感じさせられました。



名称は千野々(ちのの)橋。





プレートの風合、いい感じでした。



何とも言えない、風格有る構造です。





加茂川上流部、岩と緑、初秋の雰囲気でした。



更に上流部に存在する”大宮橋”。
御当地の方々、当時とすれば最先端の架橋を実現された力、お見逸れしました。

Posted at 2020/09/23 20:14:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月22日 イイね!

おうどんの一日


昼食とも夕食とも言えない時間、誘われ”おうどん屋さん”行きとなりました。

推奨の”カレーうどん”。コクが有って美味でした。



相方、あっさり”わかめうどん”となりました。



追加オーダーのカツ丼、肉の揚げ方、お上手でした。



山間出張から平地に戻ると、暑さ、一入でした。
夕方、石鎚山、おきれいでした。



台風進路、気になる休み明けとなります。

Posted at 2020/09/22 21:30:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月21日 イイね!

備忘録 山道 そして 吊橋


本日、四国山地の稜線、おきれいでした。



山道出張、吊橋、情緒有りました。
夏草の向こう側、ワイヤー見えてきました。



彼岸花の季節。秋への入り口です。



川音の響き、心地良かったです。





心落ち着く造形、いいです。



橋脚とワイヤー、自然界に溶け込んで見えました。
若手社員クン、ホイヘンスの共振現象を説明してくれました。



木の湾曲具合、なんとも言えない心地となりました。





橋の途中、動物さんの排泄物がありました。
縄張りを示すものでしょうか。
食べた物、あまり消化吸収出来ずに排泄するのが野生動物の特徴でしょうか。
改良された家畜、餌の消化吸収は6割程度と、獣医さんから聞いたこと思い返しました。



水音と河原の景色、しばしボーッとなりました。







対岸に渡り、吊橋振り返りました。



長い歳月をかけて造られた山道、時の重さ、感じられました。





山肌の温もり、いいもんです。



フックの跡、工事の痕跡、少しだけ感じること、出来ました。



半袖姿、少し肌寒かったです。



出張中の小休止。秋心地でした。



深まるっていく秋。楽しみです。








Posted at 2020/09/21 20:52:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

法事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:13:33
燧灘 そして 釣り人 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/14 00:36:50
20万キロ達成。いつもそこにはレガシィがいた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/24 01:56:46

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
親類がBFファミリア乗りでした。そのご縁で営業マンを紹介され、BGファミリア購入。車にこ ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
四国に来てから車生活を始めました。親類がBFファミリアに乗っていた縁でBGファミリアを購 ...
日産 サニー 日産 サニー
家族所有の車でした。ハッチバックの良さを学びました。東名名神を初めて完走した時の車でした ...
ホンダ CB250RSZ ホンダ CB250RSZ
CB50JX-1からのステップアップ。CB125TWINにしようと思っていましたが、高速 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation