• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R194のブログ一覧

2020年10月10日 イイね!

愛媛県道178号線 高縄山越道


過日、半日ほど空白が出来ました。
理系社員クンの運転にて、県道178号、高縄山越えとなりました。

始点は国道318号線からの分岐道。



集落の中の山道、ゆっくりと登っていきました。



夏草の勢い、御健在でした。



秋風、心地良かったです。





木立続き、木漏れ日、いい感じでした。



高縄山頂上手前の分岐道到着。肌寒い心地でした。
標高800~900m位かと推察。



青空、冴えていました。



登ったら、次は下り道。
斎灘の青さ、見え始めたら、そろそろ山道県道も終点です。



険しい山道の次、穏やかな勾配の段丘の中、下っていきます。



刈入れの真っ最中の御様子。農機のエンジン音、いいもんです。




間もなく、県道178号線、終点となります。



海沿い国道にて、時間調整。秋の気配でした。





まだまだ空白の時間あり、喫茶店にて時間調整となりました。
理系社員クン、当方同様、マップル、古本屋さんにて購入されていました。



愛媛県道178号線、別名”湯山高縄北条線”。約25kmの行程となりました。



Posted at 2020/10/10 20:25:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月09日 イイね!

台風 そして 猫さん


燧灘沿岸、移動となりました。

台風接近、波高くなってきました。





海鳥さん、堤防の上にて、様子見でした。



当然、釣り人、いらっしゃいませんでした。





猫さん御一族、発泡スチロールの蓋の上で、暖をとっていらっしゃいました。



本日も凛々しいお姿、拝見できました。
まわりの方々、大事にされていること、伺えます。



深夜から未明にかけ、雨風とも強まりそうです。







波、おさまる気配ありません。



ススキの群生、いいもんです。



強風の一時でした。



台風一過の青空、火曜日以降となるようです。









Posted at 2020/10/09 22:46:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月08日 イイね!

台風 そして 白波


移動の途中、少し波、お高い斎灘を眺めながら、小休止となりました。




理系社員クンによると、北方に有る気団からの吹込み風とのこと。




結構しぶいていました。
昨日、見事に飛行されていたウミネコさん、退避されている御様子。





汐出磯灯標、本日も孤高なお姿でした。



波を眺めながら、一服となりました。





台風の風雨、明日以降、本格的になる御様子。



酷暑の記憶、台風が来れば、ますます薄らいでしまいます。



Posted at 2020/10/08 21:01:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月07日 イイね!

台風接近 そして 斎灘


台風接近の影響でしょうか。波風ともに強まってきました。



ウミネコさん、見事に風に乗っていらっしゃいました。





汐出磯灯標、白波たてていました。



三津浜や興居島、そして、安居島方面青空でした。





海のうねり、冬の前触れのようです。



風の心地、よかったです。




夕暮れ手前の小休止。平地、ほぼ秋の気配となりました。



台風の影響、月曜ぐらいまで続く気配です。



Posted at 2020/10/07 20:08:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月06日 イイね!

大川嶺 そして 県道328号


振替休日。山道、走りたくなりました。相方も同行となりました。

国道33号線、登坂車線、ゆっくり登っていきます。



標高500m位でしょうか、山並見渡せました。



久万高原町から高知まで、とても近いです。



途中、お猿さんの声が聞こえました。お姿、見えずじまいでした。



雲と同じぐらいの高さとなりました。何故かうれしいです。



三坂隧道通過となります。標高、おおよそ700m。



久万高原町の道の駅”天空の郷 さんさん”、本日は通過となりました。



山越、ゆっくり走行となりました。



道の駅”みかわ”にて小休止。







久万川を眺めながら、一服となりました。この先、面河川と合流となります。



国道33号線、はじめて完走したのは、東京高知フェリーが運行していた頃。
景色の美しさ、変わりません。



単気筒エンジンで走った昔、懐かしくなりました。



大川嶺に向かって、県道328号、分岐進行となりました。







金木犀の香りに誘われ、小休止となりました。
平地より、だいぶ早い開花の御様子。



青空、ますます冴えてきました。









美川嶺、なだらかな山頂、お綺麗でした。
標高1000mを超えると、何故かうれしいです。



四国の連山を眺めるにつけ、秩父連山、思い出しました。
長瀞から奥秩父までの道のり、知人のサニーにて走行。当時、ガソリンを入れると、卵ワンパックやトイレットペーパープレゼント等々、懐かしいです。



四国連山の趣、登れば登るほど、高まって来ました。



笹の群生、勢力範囲、広がってきました。





走っては、景色を眺める繰返しとなりました。



気象環境、過酷な地域だと推察。土木関係の皆様、ご安全にです。





広がる景色、なんとも言えない雄大さでした。






雲まで届きそうな視覚感、いいもんです。



九州の九重高原以来、久方の高原の心地となりました。





アクセラさん、頑張って登ってくれました。



定期点検、行けてないこと思い出しました。



再び、雲を目指して走ります。



目標地点、到着となりました。



通行規制となります。




次回走行のため、当地からの距離と概算時間、目安になります。
標識、ありがとうございます。



標識を眺めながら、旅情に浸りました。





雲、いいもんです。



都会に行った子供。選んだ車はハイブリット車でした。甥っ子もハイブリット車。時代の趨勢でしょうか。



ススキと笹、そして稜線。堪能となりました。







雲の流れ、ゆっくりとした頂上付近。次は、雲海が広がる日、来たいものです。
そして、そろそろ肱川あらしの時節到来でしょうか。



細道、少しだけ進みました。



笹の勢い、お見事でした。強風に吹かれた笹音、聞いてみたいです。





電柱の表面、風雨の為か、表面の色艶、風格有りました。





ここまで登ると、街に戻るのが億劫になってきます。
東北工場勤務時、奥入瀬や下北や津軽半島、スターレットにて、車中泊したこと、思い出します。







登山口の標識、お見かけしました。



笹の中、少しだけ歩いてみました。



山の稜線、お見事でした。



尾根沿いを行く行程、楽しそうに感じられました。



いつもは燧灘や斎灘から眺めるお山。
登ってみれば、連山の風格、いいもんです。
出石山脈まで繋がると思うと、山道の交易路、辿ってみたくなります。



名残惜しいですが、帰路となりました。







ススキさん、風情と情緒ありました。



眼下の雲、眺める体感、いいもんです。
遠くに見えるは、柳谷村かもしれません。





夕暮れ手前、木漏れ日、きれいでした。



美川スキー場、目に入りました。
ラリー競技、行われたことが有ると知人が言っていました。



林道分岐点にて、小休止。





峠道、どんな景色がひろがるか興味津々です。









標高、だいぶ下ってきました。窓から入る風、温かくなってきました。



里山まで降りてきました。



間もなく、国道33号線合流となります。



標識を見るにつけ、高知の桂浜や佐川の地質博物館、行きたくなりました。
満月の夜、桂浜の景色、いいもんです。月夜に照らされた横波半島のリアス式海岸と断崖。瀬戸内から太平洋に至る経路、いいもんです。



MZRエンジンと自動変速機、山道頑張ってくれました。







Posted at 2020/10/06 19:59:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

法事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:13:33
燧灘 そして 釣り人 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/14 00:36:50
20万キロ達成。いつもそこにはレガシィがいた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/24 01:56:46

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
親類がBFファミリア乗りでした。そのご縁で営業マンを紹介され、BGファミリア購入。車にこ ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
四国に来てから車生活を始めました。親類がBFファミリアに乗っていた縁でBGファミリアを購 ...
日産 サニー 日産 サニー
家族所有の車でした。ハッチバックの良さを学びました。東名名神を初めて完走した時の車でした ...
ホンダ CB250RSZ ホンダ CB250RSZ
CB50JX-1からのステップアップ。CB125TWINにしようと思っていましたが、高速 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation