• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R194のブログ一覧

2020年12月26日 イイね!

冬の千野々橋


冬の千野々橋。落ち葉も少なくなり、冬一色となっていました。



水道管保護の為でしょうか、水道も止まっていました。



しばし、鉄骨材の組合せ、堪能となりました。







寒波の合間、少しだけ気温戻りました。
加茂川上流部、久方ぶりの訪問、いいもんです。



大正14年前後。金本位制、論争激しかった頃でしょうか。



年末感、なかなか盛り上がりません。


Posted at 2020/12/26 21:25:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月25日 イイね!

冬の終わり そして はじまり


本年3月頃、冬山の景色、お見事でした。



暖冬でしたが、雪山、4月頃まで臨めました。



残雪と桜。いい雰囲気でした。



田植え頃、すがすがしいお日和り続きました。
大川嶺、田植え頃、訪れるのがいいのかもしれません。



秋口。棚田の黄金色、ついつい見に行ってしまいました。



晩秋、海練も高くなり始める頃。汐出磯灯標、お綺麗でした。



走行距離、なかなか延びない本年でした。



秋と冬の狭間。だいぶ迂回となりますが、別子ライン走行の頻度あがりました。



12月中旬。本格的な寒波、ご到来となりました。
林道白くなり、初氷、拝見となりました。



山里から少し登った辺り、初氷柱となりました。
地元の方、冬のペース、今冬、早いのかもしれないとおっしゃっていました。



冬場の雨。林道、木の香り、舞っていました。
製材所の中にいるぐらい香り立っていました。新たな発見、良かったです。



12月下旬の峠越。雨と霧が交互に行き交っていました。
手もかじかむ季節、御到来です。
今時の子供、”北風小僧の寒太郎”、何故か知っていて驚きました。
北島三郎さんの歌声、お見事です。



冬の行方、少々心配な時節到来となりました。



Posted at 2020/12/25 20:51:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月24日 イイね!

備忘録 国道317号線 旧道 そして 中世山城跡


国道317号線。水が峠隧道手前、少しだけ散策となりました。



蒼社川上流部、見通せました。





水が峠隧道貫通前、旧道、カーブの多い道だったようです。





山間、砂防ダムや石垣。先人の御苦労、忍ばれます。





旧道から眺める、新道の陸橋。直線区間の工事、御苦労だったようです。



陸橋の名称”木地橋”。隧道手前、木地と龍岡地区の面積、広大でした。



水が峠隧道手前、林道”松原谷線”、起点となります。



昔の山の暮らし。林業以外にも、木工品等々、多様だったと聞かされました。
生活の中に、炭を使う一時が有れば、いいなと感じられます。
火鉢と炭で焼いた餅、確かに味わい深かった思い出有ります。

林道の奥、中世山城跡、有るようです。次回のお楽しみとなりました。



中世後半を境に、日本の村の形成、様変わりしたとよく聞かされました。
山の風合い、いいもんです。



水が峠隧道、見えてきました。難工事だったとのお話、聞かされました。



お猿さんのお姿、残念ながらお見かけできない散策となりました。





Posted at 2020/12/24 20:30:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月23日 イイね!

寒さ和らいだ一日


氷柱見学で始まった本年第一寒波、一先ず和らぎました。





昨冬訪れた寒風山の氷壁、今年の冬、期待できそうです。



西黒森方面、頂上付近の雪景色、少し和らいだ気配でした。



寒さの中、新しい葉も出てきました。



来春、社会人となる方と四方山話。
お得意のスケボー、お見事でした。



昼食。車中で弁当の方が、何かと快適な季節となりました。
ドカベン、それとも、タッパーウェア。迷ってしまいます。





帰り道の楽しみ。猫さん、寒さ、ご無事で何よりでした。



いつもの如く、道の駅にて小休止。そして、一服。



クリスマスの飾り付け。そんな時節であること、気付かされました。
大輪向日葵から菊のアレンジ、そして、クリスマス。お正月飾り、期待してしまいます。





アレンジ、凝っていらっしゃいました。



物産品、面白い形の作物、並んでいました。



メーター。僅かですが、走行距離のびました。



夕暮れ時、トラクターの音、いいもんでした。



明日、少しだけ雨模様の気配となるようです。

Posted at 2020/12/23 20:47:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月22日 イイね!

備忘録 初秋の高縄山 


太平洋沖、台風が遠巻きに通過し、透明度上がり、よく晴れた日。
県道178号線、国道317号線側から高縄山山頂を経て、燧灘に至りました。





里山を過ぎると、山中走行となります。





山頂手前、視界、開け始めました。




山頂手前駐車場より徒歩にて1km程、山頂に至ります。







木々の色付、平地よりだいぶ、お早かったです。







ブナ原生林、お綺麗でした。
東北の白神山地のブナ原生林、再度、訪れたくなりました。







イガ栗、秋の到来、知らせてくれます。







見下ろす山なみ、良かったです。





旧登山道、急傾斜でした。









久々の山頂、そして、放送塔。うれしくなりました。







鉄骨の組合、何とも言えない造形、直感的でいい雰囲気です。











放送塔展望台から、来島海峡大橋臨めました。



鹿島、そして、立岩川。豊富な水力、戦前、紡績工場立地したのも頷けました。



松山市街や三津浜方面。興居島や出石山脈方面、景色広がりました。



高縄山系と四国山地の間、台風の影響でしょうか、雲流れていました。



入れ代わり立ち代わり、沢山の方々、いらっしゃいました。
山の名称、そして、広島や山口方面の島々の説明、教えて頂きました。



帰途、山道の紅葉、深まっていました。









県道178号線、斎灘に向かって下って行きました。





緩やかな段丘。刈入の真っ最中でした。



斎灘、到着となりました。



遠巻きに通過した台風の影響でしょうか、海、少しだけ畝っていました。





高低差1000m、いいもんです。




Posted at 2020/12/22 15:22:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

法事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:13:33
燧灘 そして 釣り人 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/14 00:36:50
20万キロ達成。いつもそこにはレガシィがいた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/24 01:56:46

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
親類がBFファミリア乗りでした。そのご縁で営業マンを紹介され、BGファミリア購入。車にこ ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
四国に来てから車生活を始めました。親類がBFファミリアに乗っていた縁でBGファミリアを購 ...
日産 サニー 日産 サニー
家族所有の車でした。ハッチバックの良さを学びました。東名名神を初めて完走した時の車でした ...
ホンダ CB250RSZ ホンダ CB250RSZ
CB50JX-1からのステップアップ。CB125TWINにしようと思っていましたが、高速 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation