• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R194のブログ一覧

2021年10月12日 イイね!

一年前 そして 国道197号線


気まぐれに一年前、回想となりました。

八幡浜・伊方方面出張。



出石山脈の稜線、何度眺めてもお美しいです。



潮風に吹かれる蓑虫さん、印象的でした。



冬到来前、伊予灘お静かでした。



走行距離。年間32000km程のようです。





時間なく、佐田岬灯台までは行けなかった記憶となります。



天然の良港である伊方港、波穏やかでした。



みかん山。色づく手前でした。



休憩所。珈琲さえ有れば、一息つけます。



宇和島方面。行く機会、逸しています。



国道197号線。伊予灘の景色、堪能となります。







帰途。初めて海岸までおりてみました。





菜の花の開花。斎灘や燧灘方面より、幾分お早いようです。
四国一周。しばらく行けていないこと、残念です。


Posted at 2021/10/12 23:51:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月12日 イイね!

秋心地


ハロウィン到来の御様子、微笑ましいです。



秋祭。登り旗、いい感じでした。



まだまだ夏草、勢い強かったです。



秋心地となりました。



冷んやり感、心地よかったです。



木々。枝ぶりお美しい季節、やってまいりました。



セイタカさん。色合い、力強かったです。



単独行。無意識のうちに”おうどん”となりました。



県道沿いの廃棄物処理業者様のヤード。懐かしの”三角窓”拝見出来ました。
今の車にも欲しい、三角窓となります。



雲。優勢の一日となりました。



斎灘。漁船エンジン、良い響きでした。



漁船エンジン用のオイル。お話伺った事、思い出しました。
ブランド名は”大漁”。納得となりました。



期待した浮島現象。まだまだ気温と海水温、お高い御様子。
金木犀香る頃、浮島現象拝見出来るかと期待しております。



予定変更。東方面に向かう事になりました。
磯灯標、本日も孤高のお姿でした。



秋の雲。一時の安らぎとなりました。



北方の気団。南下してくるのは週末位でしょうか。



斎灘沖合。大阪と上海を結ぶ貨客船、拝見となりました。



季節の変わり目。雲踊る頃合となります。







Posted at 2021/10/12 20:32:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月11日 イイね!

猫さんの日 そして 虹



行く先々、猫さん多い一日となりました。

午前中にお会いした猫さん。





斎灘。頭上は曇天、沖合は夏雲臨めました。





雲湧き立つ一日となりました。



午後一番。ふくよかな猫さんでした。







資材倉庫のお近くで、歓迎してくれました。





見上げれば、木の上。おくつろぎでした。





棲み分けができているのでしょうか。各所、猫さんいらっしゃいました。





ボズ格の猫さんでしょうか。堂々とされていました。





最後の猫さんとなります。



上空、虹でていました。
暑い夏過ぎてきたこと、忘れられる一時となりました。



走行距離のびない一日となりました。



夕暮れ手前、晴れ始めました。



蒸し暑さ、戻ってきました。





久々の虹、うれしかったです。







Posted at 2021/10/11 22:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月09日 イイね!

小休止 そして 浜口雄幸翁


風は秋心地の夏日となりました。

標高上がれば、木陰心地よいものです。



林業の方の作品。
当方、跳ね返りが怖く、チェーンソー巧みに操ることできません。



等間隔に削る間合い、お見事でした。



山間。あと一月もすれば、冬の先触れ感じらるようです。





木洩れ日。幸せ感高まります。



何年も訪れようと思っている”吉野川源流”。本年も行きそびれてしまいました。



吉野川の岩場。白さ、とっても良いもんです。
厳冬期でも、陽射しに暖められた岩肌、お優しいです。



道の駅にて小休止となりました。



売店のバザール感。何とも言えない楽しい雰囲気です。



”一庭”なる言葉、思い出しました。



つる篭とすりこ木。昔を思い出させてくれました。





しばらく食していないアメゴ。
炭火で時間かけて焼いた味わい、何物にも代えがたい美味しさです。



冬へと向かう嶺北地方。束の間の秋となります。



暑さの為か、金木犀さんの芳香、まだ先の御様子。



いつもの如く、ラムネとなりました。
浜口雄幸翁、没後90年とは感慨深いです。
学生時代、レコード盤にて演説をお聞きしたことがあります。
人を惹きつけるお声でした。



井上準之助翁や高橋是清翁。そして、浜口雄幸翁。
難しい時代の舵取りに立たされた皆様。
繊維や化学のベンチャー経営者の皆様も、需給の波にご苦労された時代。
皆様、お写真からですが、”凄み”感じさせられました。

高知の五台山。浜口雄幸翁の銅像、表情お優しかったです。
戦前戦後を通り過ぎた方々、顕彰せずにはいられなかった気持ち、伝わってきました。





土佐湾から燧灘に至るルート。
昭和早期。需給ギャップの解消と山間開発等々、経済成長率持ち直しました。
戦前からの山間開発の営み、随所に見ることが出来ます。
まだ見ぬ諸々の事、沢山あるようです。



暑さ、もうしばらく続く気配となります。




















Posted at 2021/10/10 10:29:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月09日 イイね!

エンジンの付いた乗り物


エンジンの付いた乗り物。整理の為、振り返ることに。

スチームエンジン、最初の記憶となります。
トンネルに入る時、皆が窓を閉める記憶残っています。



高校生の頃、スーパーのバックヤードで貯めた資金で、CB-50購入。
僅か6.3psでも、世界広がりました。
鋳物の風合、この頃から好きになりました。



マルチエンジンやV型エンジンの勃興期、単気筒エンジン選択となりました。
CB250RS-Zの軽量感と操作性、当方には大きな出力必要ないと感じました。



米国赴任。ポンテイアックに乗せてもらい、図太いトルク感に魅了されました。
GMやフォード、気になる存在となりました。特に欧州フォード車、良いなと思っております。



赴任中、対米輸出された左ハンドル車、愛用となりました。





稀に操作するディーゼルエンジン。あの粘り強さ、大好きです。





鉄道車両用大型ディーゼル。出力値、驚きとなります。



若手社員クン達が乗るモーターサイクル。
ほとんど水冷エンジンでした。







空冷派、御健在でした。







時代移り、鋳物エンジンお目にかかること減りました。
鋳物の風合、時々お目にかかるだけとなってしまいした。



普段、お世話になっているエンジン。販売店さんに任せきりとなっています。
オイルと水さえ欠かさなければ、堅固に走ってくれる車、頼もしいです。





年配の方。燃料事情が厳しい昭和20年代、焼玉エンジン頼もしかったとのこと。



航空機のエンジン。これは別系統の技術の様です。



あれやこれやで数十年。
金門橋。再度、大型V型エンジン車にて、トルク任せで走ってみたいです。



新型プロボックスのカタログ頂戴しました。ハイブリット仕様も登場。
時代は移っていらしゃる御様子です。








Posted at 2021/10/09 19:37:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

法事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:13:33
燧灘 そして 釣り人 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/14 00:36:50
20万キロ達成。いつもそこにはレガシィがいた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/24 01:56:46

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
親類がBFファミリア乗りでした。そのご縁で営業マンを紹介され、BGファミリア購入。車にこ ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
四国に来てから車生活を始めました。親類がBFファミリアに乗っていた縁でBGファミリアを購 ...
日産 サニー 日産 サニー
家族所有の車でした。ハッチバックの良さを学びました。東名名神を初めて完走した時の車でした ...
ホンダ CB250RSZ ホンダ CB250RSZ
CB50JX-1からのステップアップ。CB125TWINにしようと思っていましたが、高速 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation