• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R194のブログ一覧

2022年02月03日 イイね!

備忘録 仁淀川大橋から横波半島界隈


しばらく訪問出来ていない土佐市方面。
生姜で食べる”カツオの刺身”、懐かしくなります。

仁淀川大橋、太平洋の景色堪能できました。




室戸岬方面、遠望出来ました。



ドライブイン。次回、寄ってみたいものです。



瀬戸内海側の空色とは、また異なる風合いとなります。



冬の高知、何故か好きです。







横波スカイライン、ゆっくり走行となりました。











リアス式海岸、堪能となりました。









昼下がり、いい雰囲気でした。









帰途。昔よく行っていた料理屋さん、御引退されたようです。



宇佐港の鯨さん、最近拝見出来ていません。





土佐の港町。漫画家の青柳裕介さん思い出します。
漫画”土佐の一本釣り”。繊細な描画、恐れ入った事思い出します。
その後作風転じ、漫画”はるちゃん”、情感じわっと伝わる作風でした。



室戸岬から足摺岬までの230㎞。四国一周以来、走れていません。
大月町栢島から眺めた黒潮の青さ、懐かしくなります。

瀬戸内海側で暮らしていると、太平洋側行ってみたくなります。






Posted at 2022/02/03 20:50:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月02日 イイね!

備忘録 湯治場


大昔。明治生まれの経営者、湯治に行くのでしばらく会社不在にすると連絡。
海軍大学御出身。麻のスーツとハット、颯爽と着こなすお方でした。

戦場帰りの方。目の表情、厳しくもあり優しくもありでした。

かつて営業されいた湯治場。木の窓枠、歴史感じさせてくれました。



青色のスレート、もしくはコンクリート瓦でしょうか。
気張った屋根瓦の面影、いいもんです。



土壁造りの旅館。藁や藻をこねる工程、いまや贅沢な工法の様です。



長逗留の方、多かったみたいです。
自炊。七輪でアマゴ焼いて食してみたいです。



松の木茂る景勝地の湯治場。



スパや大浴場全盛の時代。混んでない湯治場、訪れたいものです。
吸気温度20℃下回るお寒い日、続く気配。
まさに、鍋底のような寒さとなりそうです。





梅の開花始まり、もうしばらくの辛抱かもしれません。






Posted at 2022/02/03 08:30:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月02日 イイね!

寒さ緩んだ一日 そして 滝


冷え込むかと思いきや、まずまずの気温となりました。
それでも早朝の放射冷却、お寒かったです。

標高400m、山越となりました。



久々のルート、新鮮に感じられました。



時間調整。滝見学となりました。





本年、暖冬でしょうか。凍り付く気配、感じられません。



昨年。氷柱の当たり年だったこと思い出しました。





山間の植物。春めいて来た様に感じられました。





山鳥さんかと思いきや、雉(キジ)さん通り過ぎて行きました。
首を前後に振りながらの小走り、可愛らしいです。

斎灘、少しだけ波立っていました。





相も変わらず、昼食は”おうどん”となりました。



天気予測。若手社員クン同様、大きく外れた一日となりました。




Posted at 2022/02/02 19:30:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月01日 イイね!

備忘録 日本沿海フェリー


高速道路網整備途上の1980年代。全国長距離フェリー網、御活発でした。

よく利用した日本沿海フェリーさん。
当方にとって至便な航路(東京⇔那智勝浦⇔高知)
東京を夜出港し、翌日昼前那智勝浦到着。高知には夕方着港。

四国内高速道路網まだまだの頃、フェリーはとても至便でした。
高知到着後、国道33号線にて太平洋から瀬戸内海方面目指しました。



国道194号線。幅員狭く寒風山隧道も未貫通でした。
直線化と拡幅前の趣、忘れられません。



フェリーと四国山地越。瀬戸内海と太平洋、面持楽しめました。





四国山地越。単気筒でゆっくり走る感覚、もう一度味わいたいものです。






Posted at 2022/02/02 19:33:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月01日 イイね!

若手さんの新車 そして 川中踏切


寒気流入の気配となりました。
寒さなんのその。若手社員クン、新車にて御登場となりました。

当節、水冷エンジン主流の様です。



冷却フィン。昔の風景となってしまうのでしょうか。

斎灘から燧灘方面へ。桑瀬峠方面、雲に覆われそうな気配でした。



雲の勢い、徐々に増してきました。



予讃線。川底潜る隧道、久しぶりとなりました。





大明神川。白砂の堆積と除去、お疲れ様です。



川中踏切。なんとも孤高な雰囲気となります。







かすかに見えていた桑瀬峠の稜線。とうとう雲の中となりました。



燧灘の方角、明るかったです。



お寒い日、間もなく御到来の様です。
”お腹を抱えて笑うこと”、寒さ乗り切る秘訣でしょうか。

かつて放映された”The Gong Show Gene Gene The Dancing Machine”。
そして、”Monty Python's Flying Circus”。

馬鹿笑いした10代、懐かしくなります。






Posted at 2022/02/01 21:07:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 2223242526
27 28     

リンク・クリップ

法事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:13:33
燧灘 そして 釣り人 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/14 00:36:50
20万キロ達成。いつもそこにはレガシィがいた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/24 01:56:46

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
親類がBFファミリア乗りでした。そのご縁で営業マンを紹介され、BGファミリア購入。車にこ ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
四国に来てから車生活を始めました。親類がBFファミリアに乗っていた縁でBGファミリアを購 ...
日産 サニー 日産 サニー
家族所有の車でした。ハッチバックの良さを学びました。東名名神を初めて完走した時の車でした ...
ホンダ CB250RSZ ホンダ CB250RSZ
CB50JX-1からのステップアップ。CB125TWINにしようと思っていましたが、高速 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation