• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R194のブログ一覧

2022年03月12日 イイね!

備忘録 佐田岬 そして 豊予海峡


数年前の良く晴れた春。佐田岬方面行となりました。

灯台巡りの始まり、確か犬吠埼灯台だったと記憶。
春の屏風ケ浦、数十年訪れていません。
屛風ヶ浦から霞ケ浦を経て筑波山に至る100㎞。
霞が浦の観光帆引き船。帆はナイロンでしょうか。光沢感、眺めてみたいです。

四国最西端。佐賀関製錬所の”第一大煙突”、解体撤去から早幾年。
博多から佐賀関まで、現在なら3時間程で到着。平成初頭、一泊の行程でした。





佐田岬灯台、アップダウンを経て到着となります。
木立に覆われた、楽しい遊歩道となります。








豊予海峡。国道九四フェリー航行されていました。
伊予灘に比べ、波高い海峡となります。





昨年、新造船された”涼かぜ”。
”ブルー イエロー ホワイト”の色合、青い海に映える風景見てみたいです。

航路異なりますが、広島と松山を結ぶ瀬戸内海汽船様運航の”シーパセオ2”。
デザインと配色、いいもんです。





よく利用させて頂いたタコフェリー。
僅か数十分の航行でしたが、体を横にして休める休息、貴重でした。





乗るチャンス逸した近距離フェリー、何とか乗ってみたいものです。
"陸奥湾フェリー"と"フェリーなんきゅう"、そして、"鴨池・垂水フェリー"と"桜島フェリー"。

船舶エンジンの心地、味わいたいです。










Posted at 2022/03/12 20:46:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月12日 イイね!

2021年11月 嶺北地方 そして 吉野川


幾度かの寒波御到来。暖かなお日和、うれしくなりました。
笹ヶ峰。見上げること、習慣となりました。





山肌。僅かですが残雪有りました。





高知県道47号線へと分岐。
エッジの効いたデザインの建機眺めてしまいます。
子供の頃より、ディーゼルの風合好きでした。
予熱知らせるグローランプ、そして、油圧の作動音。味わい深いです。





堅固な造りの沈下橋。伝承、お聞きしたいものです。





旧道。山間に広がる経路、多様だったこと想像させてくれます。





増水時、勢い有る流れとなります。





見事な石積。眺めてしまいます。








秋とも冬とも言えなない頃合、いいもんです。





山の向こう側。平家平や大座礼山方面でしょうか。
別子ダム方面、直線距離にしたら僅かな様です。





早明浦方面に続く経路。白い岩々、眩しかったです。





山間。13℃となり、秋日和となりました。





標高600m。飛行機雲、近く感じられました。





南国市高知竜馬空港より急上昇中の旅客機。
此処より40㎞程南方となります。





上空の風向き。理系社員クン、解説となりました。





帰途。瓶ヶ森林道方面、雲湧き上がっていました。





燧灘方面から眺める瓶ヶ森林道方面にかかる雲。
趣異なります。



山間。そろそろ春の景色、広がる頃合となります








Posted at 2022/03/12 14:29:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 嶺北 2011年11月 | 日記
2022年03月11日 イイね!

2021年11月 初氷


初冠雪よりしばらくたった晴日。足元、初氷となりました。
初氷柱より遅れて1週間。放射冷却厳しい早朝となりました。




久方ぶりの氷道。うれしさ、小学生以来でしょうか。



氷の厚さ、繊細な感触となりました。



初氷柱と初氷。ぐっと寒くなると思いきや、後日暖かなお日和となりました。
山間の天気。予測難しいものです。
Posted at 2022/03/11 17:27:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 嶺北 2011年11月 | 日記
2022年03月10日 イイね!

2021年11月 暖かな嶺北地方

昨年11月。寒波到来なれど、概ね温暖な月となりました。
標高600m。寒風山、徐々に御姿現れてきます



上空。風が強いのか雲の生成、御活発でした



皆様、小休止される場所は同じようです



標高800m位になると、平野部とは心地異なると感じました。



見納めとなる紅葉。お猿さんや鹿さん、御活発でした。



空と雲、だいぶ近くなりました。



峰々。近づきすぎると、どの峰が一番高いか分からなくなります。



僅かに残った残雪、うれしいものです。



残雪を眺めながら移動、いいもんです。







ランドマークとなる木。分岐する枝々、お見事でした。



ダウンジャケット、暑すぎる一日となりました



国道194号線見下ろすポイント、お気に入りとなりました。



帰途。伊予富士の御姿、いいかんじでした。



日没、そして、シリウスや宵の明星。天の川も明瞭に見えるような気がしました。



経緯台望遠鏡担いで移動した子供の頃。都会で楽しめたのは月や土星、そして昴だったと記憶。

カノープスの観望会、お流れになったままだと思い出しました。


Posted at 2022/03/10 17:41:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 嶺北 2011年11月 | 日記
2022年03月10日 イイね!

想い出 八尾西武のネオンサイン


転勤生活。同級生もまた転勤、大阪にて合流となりました。
杉並の生まれの杉並育ち。大阪の水、大いに合っていらっしゃいました。

平成も中頃、なにやらバブルの頃の勢い忘れかけた頃でしょうか。
昔話する為、夜の難波宮史跡公園より当てもないドライブ出発となりました。

八尾市辺り。府道5号線より、”SEIBU”のネオンサイン拝見となりました。
東京離れると、ネオンの色合い、しみじみ伝わってきました。
関西で眺める”SEIBU”のロゴ、うれしかったです。

府道20号線経由にて、生駒山遊園地手前にて夜景見学となりました。
大阪全景の夜景、心に残っています。

当てのないドライブ。比叡山から大原三千院に至りました。
深夜、真っ暗で何も見えなのも良いもんでした。
スバルレオーネ。水平対向エンジン車、初めてとなりました。

府道14号線経由にて、千里セルシー到着。
夜通しのドライブ。到着時、お日様登っていました。
デビューしたての方、中央広場のステージにてリハーサル中でした。

当てのない深夜ドライブ。改めて走行距離確認したら150㎞越えていました。
”SEIBU”や”PARCO”のロゴ、東京思い出させてくれる雰囲気となります。

デジカメ勃興期、まだまだフィルムカメラ主流の時代。写真記録残せなく、残念でした。”写ルンです”や”キャノンオートボーイ”よくお見かけしました。

大阪の記録。
淀屋橋や北摂方面のみとなってしまいました。











大阪在住時、国道171号線にて京都敦賀方面に向かうこと多かったです。
湖西経由にてマキノ追坂峠を抜け、日本海に到達するルート、大好きでした。

再度、訪れてみたくなりました。
Posted at 2022/03/10 17:42:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

法事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:13:33
燧灘 そして 釣り人 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/14 00:36:50
20万キロ達成。いつもそこにはレガシィがいた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/24 01:56:46

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
親類がBFファミリア乗りでした。そのご縁で営業マンを紹介され、BGファミリア購入。車にこ ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
四国に来てから車生活を始めました。親類がBFファミリアに乗っていた縁でBGファミリアを購 ...
日産 サニー 日産 サニー
家族所有の車でした。ハッチバックの良さを学びました。東名名神を初めて完走した時の車でした ...
ホンダ CB250RSZ ホンダ CB250RSZ
CB50JX-1からのステップアップ。CB125TWINにしようと思っていましたが、高速 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation