• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R194のブログ一覧

2022年04月20日 イイね!

備忘録 雪少なかった冬 そして 黒鯛



標高1500m付近。雪少なかった冬となりました。





車窓から見える雪。白さいいもんです。





四国山地から燧灘に至るルート。
冬の燧灘界隈。鵜の皆様、お元気でした。





燧灘から斎灘に至る海沿い街道。
白い建物、映えます。


白亜の殿堂でしょか、風格有ります。





オーナーさんの意匠たっぷりの白い喫茶店、見入ってしまいます。





冬鳥さんもお帰りなりました。





季節の変わり目。空の青さ、春らしくなってきました。





間もなく夏雲の到来となります。





深瀬釣名人さんより、黒鯛差入となりました。





桜鯛の季節、御到来です。
明石の魚の棚商店街、久々に訪れてみたいものです。
店頭で食したとれたばかりの小魚の天ぷら、忘れられない味わいとなります。
Posted at 2022/04/20 20:29:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月19日 イイね!

田植の季節


干拓地、田植一足早く始まります。


農機のディーゼル音、心地いいです。





農家の皆様。共同作業、微笑ましいです。
一つの場所で生き続けること、羨ましいです。





石鎚山系。僅かに雪残っていました。





黄金色の季節、待ち遠しいです。








帰途。ふと眺めると自動販売機、残すところ一台となっていました。





適度に暖かな一日。おそらく港の猫さん、おくつろぎかと思います。





一年中、本日の様なお日和ならと思う次第です。

Posted at 2022/04/19 20:51:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月18日 イイね!

六甲山頂


大阪出張、楽しみでした。

梅田界隈から北摂方面移動。
太陽の塔。内部観覧、行ってみたいものです。






出張翌日が休日の時、六甲山頂にて宿泊となりました。
海側の部屋。霧が通り過ぎた後の神戸港、お綺麗でした。
思い返せば、お一人様の宿泊、当方のみでした。
幾度かの宿泊、ホテルの方々に覚えて頂いたのもいい思い出です。

写真撮る習慣、当時全く無かったのが残念です。
僅かに、チェックアウトしたのちポーアイ方面写したもの残っていました。





帰途ルート。
明石海峡大橋から淡路島にわたり、南淡路ICより大鳴門橋渡橋。








鳴門市より徳島市に行き、国道194号線と11号線にて帰還となりました。
復路距離は約400㎞程。500マイルには及びませんでした。




Posted at 2022/04/18 21:22:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月18日 イイね!

冠山 そして 別子山方面


わずかに霞かかった一日となりました。
東赤石山方面。筏津側より登山してみたいものです。





標高1732mの冠山。うっすらと雪、尾根に沿って残っているようです。





冠山から別子ダムまで、直線距離にして僅か2㎞程。
近い様で遠いのが、山の連絡路となります。







冠岳から大永山隧道まで、同じく直線距離にして僅か2㎞程。
山の感覚、まだまだ身についておりません。








冠山、そして、南側に位置する平家平。
燧灘側からは、平家平の御姿臨めないようです。





雲の生成、御活発な山岳となります。





燧灘。足元、ヨモギさん開花されていました。
葛飾柴又界隈、ヨモギ餅の季節かもしれません。





少し冷んやりした一日。迷うことなく、温かいおうどんとなりました。





単独行の一日。本日も九州本拠地のドラッグストア訪問となりました。
全国ブランドのカップ麺購入となりました。
味噌とんこつ、期待してしまいます。





遥か鹿児島からお出でになったイケダパンさんのバニラロール、間食となりました。





理系社員クンより、焼き豚卵飯のお誘い有りました。
だいぶお気に入りの御様子。確かに、たれと焼き豚美味でした。





あっという間に春となりました。
寒い季節。浮島現象、あまり見なかった記憶となります。





週末、夏日到来の気配となります。











Posted at 2022/04/18 20:34:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月17日 イイね!

石鎚山 そして 燧灘とタンク



少しだけ寒さ残った一日となりました。
理系社員クン運転しながら、石鎚山に吸い込まれそうとおっしゃっていました。





湾曲した燧灘界隈。
タンクと煙突群、季節によって表情おかわりになります。

梅雨時、四国山地から降りて来る雲。風の流れと強さ、伺えます。





巨大タンク。色合の変化、いいもんです。





海苔棚の向こう側。タンクと灯台重なって見えます。
コンクリートの反射度合の差異。春夏秋冬、それぞれタンクと灯台の色合混じると、色々な表情見せてくれます。








穏やかな燧灘とタンクと煙突群。風景、楽しめる季節となります。






燧灘から斎灘に至る辺り。桑瀬峠見納めとなります。





航跡。青く冴える季節、間もなくとなります。





暑さ厳しくなる前。移動の楽しみとなります。
Posted at 2022/04/17 21:12:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

法事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:13:33
燧灘 そして 釣り人 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/14 00:36:50
20万キロ達成。いつもそこにはレガシィがいた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/24 01:56:46

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
親類がBFファミリア乗りでした。そのご縁で営業マンを紹介され、BGファミリア購入。車にこ ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
四国に来てから車生活を始めました。親類がBFファミリアに乗っていた縁でBGファミリアを購 ...
日産 サニー 日産 サニー
家族所有の車でした。ハッチバックの良さを学びました。東名名神を初めて完走した時の車でした ...
ホンダ CB250RSZ ホンダ CB250RSZ
CB50JX-1からのステップアップ。CB125TWINにしようと思っていましたが、高速 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation