• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R194のブログ一覧

2022年09月21日 イイね!

秋色の斎灘



帰途、斎灘界隈にて小休止。
対岸。島の中腹走る道、四国山地の御姿、格別に遠望できるかなと拝察。





斎灘沿岸国道。
昭和の終りから平成初めにかけて、飲食店多かった様です。





おうどん屋さんだったのでしょうか。
御立派な屋根瓦でした。





御立派な看板、最近減ってしまいました。
字体の雰囲気、いいもんです。





日没手前、いいもんです。





遥か南方洋上、寒冷渦が北から降りて来た御様子。
なかなか予測難しいお天気となります。





見上げれば飛行機雲。
久々となりました。





秋になると聞きたくなる曲” The Band King Harvest”。
”Robbie Robertson”。ギターの調べ、曲の終わり方、静かな高揚感となります。




Posted at 2022/09/21 21:00:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月20日 イイね!

備忘録 台風と橋脚 そして かすかな浮島現象



台風17号。思い返せば、ごゆっくりな進行でした。
波台風だっととの印象。





小休止時。沖合の橋梁、思案巡らせました。





因島大橋まで約40㎞。少し遠すぎて、視界に入らないと思慮。

生口大橋、もしくは多々羅大橋でしょうか。
生地大橋まで約30㎞。
多々羅大橋まで約25㎞。
少し遠い様です。

残るは岩城橋か生名橋、もしくは弓削大橋となります。

岩城橋まで約27㎞。
生名橋まで約28㎞。
弓削大橋まで約28㎞。

島影や水平線に浮かぶ橋梁。
海上。直線距離、不思議な感覚となります。

晩秋以降。浮島現象同様、橋脚浮かび上がる風景、楽しみ一つ増えました。


本日、夕暮れ手前の小休止。
かすかな浮島現象、拝見となりました。





新緑の頃より、半年の経過となりました。
酷暑の記憶、徐々に薄らいでいくこととなります。





時の経過、あっという間となります。

沢田研二さんの”時の過ぎゆくままに”。
詩よりメロディーライン、何故か安らぎ感じてしまいます。

ザ・バンドのロビー・ロバトソン、奏でるギター。
ピッキングハーモニクスに魅了されたの中学生の頃。
秋になるとザ・バンドの名曲、駆け巡ります。


買ったまま読めてない本。
”ロビー・ロバートソン自伝  ザ・バンドの青春 ”。

そろそろ読んでも良い頃合いか、迷う数年となります。



Posted at 2022/09/20 22:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月20日 イイね!

備忘録 台風14号



台風14号、振り返りとなります。
遥か遠方に台風なれど、波高かったです。








まだまだ遠方の台風、山並雲覆いはじめました。





堤防。継ぎ目、飛沫はじめました。





小休止。波高かったです。








遥か沖合、投錨されていました。





波台風の感、強くしました。





島根県方面、台風進行中。
燧灘界隈、明るくなり始めました。





トンビさん、活動御再開となりました。








薄日、うれしかったです。





タンク、御姿拝見出来ました。





雲の躍動、激しかった数日間となりました。





桑瀬峠。あすは雲の中でしょうか。





吹き返し、それほど強風ではありませんでした。
赤石の山々。水墨画の濃淡、感じられました。





理系社員クン。漏斗雲の玉子、拝見出来たと仰っていました。





ごゆっくり進まれた台風となりました。
気圧配置。複雑な様相となるようです。


Posted at 2022/09/20 20:27:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月19日 イイね!

台風通過



今回の台風、高波台風と感じました。
昨日。夕暮れ前、高波拝見となりました。





移動途中。飲食店さん、概ね臨時休業となりました。
懐かしいパン、昼食となりました。
神戸の雰囲気、懐かしくなります。








三宮や元町界隈。クリスマス装飾、本年眺めてみたいものです。





夕暮手前。台風の中心、島根県方面となりました。
雨上がり、鳥さんも活動再開となりました。








いつもより短く感じた一日。
冠山、御姿現してくれました。





扇山、かすかに見えました。
桑瀬峠、雨続いている気配となります。





雲舞う数日間となりました。





赤石山系手前。漏斗雲生成なるかと、理系社員クンおっしゃっていました。





風力と風行の微妙な按排、漏斗雲生成には必要な様です。





吹き返しの風、気になるところとなります。







Posted at 2022/09/19 20:18:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月18日 イイね!

遥か彼方の懇親会



遥か離れた都にて、懇親会とのこと。
都会との往来途切れた最近、すこし懐かし感出てきました。


出張すると、あれもこれもと引き留めらる諸事、嫌いではないです。
出張カバン、少し埃被った状態でしょうか。





港区や千代田区、そして中央区。
銀座線や山手線界隈なら、まだ記憶鮮明となります。
文京区なら白山辺りまでなら、車でも何とかたどり着けるかもしれません。
江戸川や葛飾、そしてお得意の江東区界隈なら土地勘残っていそうです。





スカイツリー出来る前の東東京。
京成関谷駅や東武牛田駅界隈。金型屋さんとプレス屋さん、たくさん有りました。
機械商社や工具屋さん、自然と会話できるようになった昔。
細かいところ分からない図面、はったりで会話に参加して教育されました。
”商い”なることば、生きている世界でした。
”与信”、皆が束になって生成していた記憶となります。





当時の営業車。確か日産さんの”アベニール”だった記憶となります。
リアの窓ガラス。上手に丸み出されていました。
プリメーラ。是非試乗してと営業の方。御熱心でした。
新車情報90 日産プリメーラ。三本和彦さんのコメント、楽しかったです。


隅田川界隈。10代の頃、よく通った記憶となります。
神谷バーと東武浅草駅、昔の風情残っているのでしょうか。
墨田川橋梁渡り、東武鉄道にて訪問した群馬県方面。
自動車関連の顧客多かったです。欧州で行われる有名なレース用の試作部品等々、華やかな時代でした。
復路。終電手前、夏場の墨田川橋梁通ると、何故か充実感に満たされていました。


あれから幾年月。
大好きなオブジェが有るビル。塗装の四方山話や苦労話、伺ってみたいです。





虎ノ門。夏枯れ経て、来月後半は落葉の季節となります。





遥か彼方の懇親会、そろそろ参加したいものです。
 






Posted at 2022/09/18 23:54:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

法事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:13:33
燧灘 そして 釣り人 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/14 00:36:50
20万キロ達成。いつもそこにはレガシィがいた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/24 01:56:46

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
親類がBFファミリア乗りでした。そのご縁で営業マンを紹介され、BGファミリア購入。車にこ ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
四国に来てから車生活を始めました。親類がBFファミリアに乗っていた縁でBGファミリアを購 ...
日産 サニー 日産 サニー
家族所有の車でした。ハッチバックの良さを学びました。東名名神を初めて完走した時の車でした ...
ホンダ CB250RSZ ホンダ CB250RSZ
CB50JX-1からのステップアップ。CB125TWINにしようと思っていましたが、高速 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation