• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mr オフグリッドのブログ一覧

2022年04月20日 イイね!

中古リーフバッテリー14S作成編

① 取り付け部材の加工

6㎜寸胴ネジ1m物1本で3本とれる(4本必要)



6㎜平ワッシャ・6㎜スプリングワッシャ・6㎜ナットを購入



ディスクサンダーでカット

カット面のバリどり

② BMS取り付け部材の加工

2mmの線青と黒が1m

圧着端子2-3が8個

圧着端子8-6が2個

アリで購入したBMS(14S 3.7V 30A)

圧着工具

皮むき器  なくても良い

******BMS部分の配線組み込み*******

黒線と青線に圧着してBMSの端子に3㎜ボルトナットで取り付け

その後スペーサーを噛まして未来工業の端子台に取り付け

端子台にはマスター型で事前に穴あけしています



材料

スペーサー 枕の部材でも良い

3㎜皿ネジ長さ20mm

3㎜ボルト8mmとスプリングワッシャーとナット

③ バッテリー7枚組み込み

部材が揃ったので組み立てです。
(手前右から-局に始まり、交互に奥に赤・黒・赤・・・で最後の左が赤になるよう組み立てる)

組みあがりました



後は端子部材の加工になります・・面倒だ!

④ 保護端子加工

何とか保護端子加工が出来ました



⑤ 端子取り付けとBMSリード取り付け

まず端子取り付け

そしてアミソしてコネクターの位置で固定





⑥ bmsリード半田付けから配線チェックから完成まで

ー黒から1本ずつアミソから抜いて配線



配線が完了したらコネクタ側で電圧試験(コネクター-黒配線とにテスターーリード接続してコネクター順に電圧が3.75V程度増加していれば良好)で誤配線の無い事を確認しコネクターをBMS側に差し込む



そうすると―青側端子と+側端子に電圧が出力される。



完成



⑦ 中古リーフバッテリー14S完成後のJBDT・TOOL編 電池セル確認と充電



充電時の初期電圧53Vでセル間のバランスの差は13mV至って良好



これから57V2.62Aで充電です

セル温度は17-18℃

充電して見てセルバランスが如何移行するのか重要です



17時現在充電電圧56.4Vでセルバランスの差異は10mVと大変良好です・・57Vまで時間かかる。

やっと57Vまで充電出来ました、
セルバランスはおおむね10mVで推移したのでBMSのバランス昨日は」動作せず、非常に良好な組バッテリが出来上がりました
設定を少し変更容量Ahを大きく55000mAに!



今回使用バッテリーは11セグメントのものです、セグかけが大きいとおそらくバランスが狂いやすい。

やはり良いものを使用する事は大切です!!
Posted at 2022/04/20 11:03:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「コムスダイアグコードの出力方法と一覧を見つけました。 http://cvw.jp/b/2816330/48593239/
何シテル?   08/11 11:10
Mr オフグリッドです。よろしくお願いします。 オフグリッドとは電力網に接続されない独立型自家発電です、一般のソーラ発電は電力網(グリッド)に接続されたものが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

      12
3456789
10111213 141516
171819 20212223
242526272829 30

リンク・クリップ

FCZ インピーダンス計 自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/20 17:52:54
目標10A電源作り ③トランスを改造の続編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/20 07:33:43
こわい、こわい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/24 08:07:05

愛車一覧

トヨタ コムス B・COM トヨタ コムス B・COM
2018年6月に中古で購入、同時期にリーフバッテリを購入したので、鉛からリチウム置換しま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation