• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Miyan.のブログ一覧

2019年10月21日 イイね!

これのせいだー!!

CARTUNEみたいにしようと思ったのかな?
あの画像選択、編集機能だけでいいから戻してください。デバッグできるまで前のバージョンに戻す措置とかないのかなぁ………

シンプルな落書き機能でぼかしもあって最高だったんだけど…

またブログが溜まっていく……(´∇`)


この記事は、【障害】記事投稿障害のお知らせについて書いています。
Posted at 2019/10/21 19:12:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年10月19日 イイね!

白い箱根伊豆ツーのお話

10/19土曜日。いつもの白いスバル車グループの
メンバーで箱根・伊豆方面に行くことになりました。

台風の被害で通行止め箇所も多いので、
前日夜中(当日深夜?)までルートの調査と
話し合いをして、天気図の雲もなんとかなりそうだ!
と、決行することに。

自分は比較的近いので、
集合時間まで1時間を切ってから出発しました。

しれーっと、小田厚のインターから隊列に紛れ込んでやろうかと思いましたが、下道でハイドラ付けた時点で隊列が真横に…インターまでの道もゆっくりセーフティーカーに御先導頂き、全ての信号にて停止したため到着予測がグリグリ延びていきます(笑)ま、全く問題は無いのですけどね(←え?)

東名事故渋滞だって言うから…追い付けると
思っていましたが、まームリでしたよね。
安定のビリ。




集合場所に着いたら駐車場いっぱいなんで、
自己紹介もソコソコに、自分の車を先頭に
ターンパイク料金所に向けて出撃します。
地元近いということで今日も切り込み隊長(笑)

さ♪行きますか。

…………はい、一ヶ所めの目的地到着!
先頭2台は全員の到着をしばらく待ちます
どう車を止めるのが良いんですかな?

赤い橋を渡ると直ぐなんで、最初の頃はココに寄れずに
よく通りすぎていました…もう慣れましたけどね。
あとは人気スポットなのでいつもは大抵先客がいて、
ビビりはスルーしちゃう場所です。

しかし、今日は台風後と言うこともあり貸し切り状態。
各人、並んだ車を眺めてご満悦の様子(*´ω`*)
こんだけ台数居るとなかなか写真に収まりませんな。






この日本当はビーナスラインの雲海を見る予定でいましたが、まさか小田原の雲海を眺めることが出来るとは…

うっかり御所ノ入駐車場に根が生えそうになりながらも、ターンパイクの残りを走り抜けます。
当然、先頭はアレを気にして警戒を厳にしていましたが…流石に今日はアレは居なかったです。

そして大観山のスカイラウンジは
真っ白でした…富士山ももちろん見えない…





白スバル軍団は霧に隠れてしまいそうです(*´ω`*)


本当であればここから伊豆スカイラインを利用し、
ながーくワインディングを楽しみたい所ではありますが、台風の影響で伊豆スカイラインへの道が通行止めです。なので、湯河原パークウェイを利用してのダウンヒルです。

私自身、箱根は良く来ますが、湯河原パークウェイはそんなに寄り付かなかったんですよね…何でだったかな?実際に通り抜けるまで思い出せなかったんですが…

あ、そうそう!道があまりよろしくないんでした!!
凸凹なんですよ。でこぼこ。
パークウェイ終盤でLEXUSおじさん(多分)に譲ってもらいました。すみません…8台も…

そんな凸凹道を通り抜け、新幹線をくぐれば
熱海市街地ですよ。熱海ですよ熱海。泉Pン子。
一方通行道があるので、勝手にモナコみたいだと思っています(笑)台風後ですが、観光客も沢山です。
横断歩道毎に止められます(笑)
観光客が多いのは良いことです(*´ω`*)





熱海ビーチラインを通るという贅沢…(*´ω`*)を噛みしめつつ、襲い来る波しぶきにびびりながら走り、(窓閉めたよ!)
伊東マリンタウンへ。

へー、明るいとこんな感じなんだ。
(深夜しか来たことない人の感想)





誰か先に食べちゃったソフトと一緒に。
左からあさぎりのコケモモ、モカ、コケモモMIX
案外みなさん可愛いの選ぶのね。
自分は渋くモカでいきました。
(バ)ニラソフト売ってるって話になって、それでしばらく盛り上がる5本指靴下連合。因みにニラの由来はコレ。





駐車場では
一体誰が下がりすぎたからこうなったのか
審議会が開かれていました(笑)



お次は最近必ずあるダム探訪…
奥野ダムへ
意外と人が多く、遠慮して釣り客の列に縦列駐車
したんですが、私が停めた場所、
山からの水で川が出来てました…

ダム湖は遊歩道が浸かってました…






ふふふ…参加者のブログで
ダムの高さに言及したものはまだおるまい…
(╯⊙ ⊱⊙╰ )b

ダムカードをくれた警備員さんが
8人も来たことにびっくりしてました。




山の中から移動して、お昼ごはんへ向かいます。
途中道を間違えて、バスロータリーで回転(笑)
なぜか先頭を走っていた人がまん中に。

途中、何かの入り口みたいな場所で、パンダさん張り込みしてるなー♪と思って通過したのですが……昼食のお店の駐車場までついて来て(´⊙o⊙`;)

しかし、一体誰なんでしょうねー…連れてきちゃった車はwパンダさんは何もせずに駐車場をスルーして出ていかれました。


伊豆高原ビールのレストラン





お昼ごはんには海女の海鮮丼を頂きました。
どんぶりは小ぶりですが、深くて高さがあります。

………しっかし、多いwwとにかく多い…
上の部分を半分取り皿に下ろしてもこの量w





どんぶりの縁スレスレまで米が詰まっており、
その上に漬けがたっぷり。
完食は………(ヾノ・∀・`)流石に。

あと、カンガルーのたたきがありました‼️




味はガーリックバター味でした(え?)

そのあとは隣でプリンを食べました🍮
ピンクの牛のお尻と映える写真が撮れます。
お店オススメの焦がし麦、オススメだけあって
美味しかったです。







その後、城ヶ崎海岸へ





断崖の縁を覗きに行きますw
案外、海中まで見えるんですね。





駐車場の料金ゲートから全員出てくるのを待ってたら、
お向かいさんが出て来て、慌てて出発しましたー
すみませーん(^^;


この後は、近くにあるCPを回収しに大室山方面へ…
ナビに『伊豆シャボテン公園』って入れたら、
手前の交差点の名前で、そこでナビが終わる先導車(笑)
『伊豆シャボテン動物公園』が正解みたいです。

仕方がないから勘で回ったら大室山を一周しましたねw
近道も考えたのですが、坂の出入口の角度が…なんだか
みんなが大切なモノ( )を失いそうだったので止めときました…大室山って、大きいんだね✨

そうそう、霧がすごかった。
反対側からさっきのパンダ号がまた来たのも焦った(笑)
今日はツいてるのかツいてないのか…

その後、温泉へ…露天風呂で泥パックが出来ます。
しかも写真が撮れるんですよね…iPadで。





撮った写真も後でダウンロードできます。
キャリアによっては電波が入らなくて
難しいみたいですが…(;´_ゝ`)

泥パックの泥は、多めに塗った方が顔に付きやすいですよ(笑)自分はもう誰か分かんないくらいに厚塗りしました(←バカ)

さてさて、………自分は当日夜、次の予定がございましたのでここの温泉にて離脱致しました。スミマセン(・・;)
ご参加のみなさん、本当にお疲れ様でしたー
お別れ時の空がきれいだった……





そして自分はと言うと…行きに通ったビーチラインを横目に旧道ワインディング(いつものルートw)からの小田厚フル利用からの圏央道1/3周くらい計177kmぶっ通しで移動したのでした…なんとか間に合ったです。

P.S.
出発してすぐ、イルミネーションがキレイな公園を見かけましてね。すぐに伊豆チームに連絡したんですよ。
これは行くべきだ!と。
皆さんの写真みたら…想像以上のイルミネーションだったんですね…知らなかったです。
入場料も…………知らなかった。
(紹介したのに行ったこと無かったんかい…と突っ込まれました😆)


伊豆ツー楽しかったぁ♪
またみんなでカルガモ走行したいですね✨

次はヤバいと噂の西伊豆方面(半島の西半分)でも…
行きますか(笑)





Posted at 2019/10/30 20:26:16 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年09月25日 イイね!

最果ての地 静岡 畑薙第一ダムを見に行く(後編)

やっと書きましたよ!

最果ての地 静岡 畑薙第一ダムを見に行く

の続きです


落石多発の車一台しか通れない道を、いつ終わるのかと
不安になりながら走っていると……

舗装された少し広い場所にでます。
そこから見えるのが…




大井湖上駅です。電車か徒歩でしか到達不可。
湖の半島の上に作られた(取り残された)駅です。
一見の価値がある景色です。

見るのは二回目ですが、なんか毎度上手く撮れない。
拾い画だとこんな感じ。
静岡のレインボーブリッジはこんな山奥にあります。


(…歩いていけるの?ホントに(;´∀`)?)

まぁーこれを見たくて修羅の道をくぐって来たという訳ですよ。駅を対岸から見るためにはここに来るしかありませんからねーヾ(´ー`)ノ
地図で言うとこの辺り。



井川ダムまでこんな調子で鬼畜区間を進み、
井川駅のそばでちょっとマシな道に出ます。
そこにはこんな看板が…


(もう、若干心が折れそうです)

道中にはこんなのもありますよ。




あとは、ひたすら道が終わるまで進むだけです。

途中、断崖絶壁にスズメバチの巣がありました。
良く見つけたよな…


工事箇所もあるからくれぐれも安全運転でね。
わだち外すと石だらけだから
ゆっくりにならざるを得ないですけどねー♪

進んでいくと、突如駐車場が現れます。
ここまで一緒に走ってきた車なんてほぼいなかったのに、びっくりするくらい沢山の車が停まっています。
南アルプスにアタックする登山客用の駐車場です。
写真は無い☆向こうからもガン見されました(笑)
スポ車で来るような所じゃないからね。

ここまで来ればあと少し!!




最後のカーブを曲がると、急に広がる視界……





やっと………着いた。
畑薙第1ダムの人造湖、畑薙湖です。

お水少なめ。発電で送水してるんですね。
(下流の畑薙第2がパンパンだったから)
雨の影響で少し濁ってるけど、エメラルドグリーンが美しいです。





ダム情報はダムカードにお願いしましょうか。
ダムカードはダムから8キロくらい戻った白樺荘でもらえます。写真を撮って戻りましょう。営業情報を調べてから訪ねて下さい。温泉もありますよ。



なんと、『中空重力式コンクリートダム』としては
堤高125mは世界一なんだそう。




堤体を眺める…


インプさんもお疲れ様。(何か文句が聞こえた気がして…)
誰もいないしー開けっ放しで散策。

1回目に来た時は、窓全開で1時間寝ました。
軽い熱中症みたいになったので…
自販機とかないのでちゃんと冷やせるように用意していった方がいいですよ。マジで(真顔)

今回は気温がマシなので人間は大丈夫でした。


水色のラジアルゲート4門。





ダムではなく堰堤な所に歴史を感じます。



ダムを見るなら、この展望台かな?


ハイドラCPは圏外なので、気合いで取ってください。




私はもちろん取りました✨




南アルプスへの登山口なので、
こんな看板もあります。



ここから先へは、一般車両は入れないんです。
だから『最果ての地』とよんだわけです。

ホイホイ来られる場所ではありませんが、
静かな畑薙湖を眺めると、気持ちが穏やかになります………是非一度は訪ねてみて欲しいダムですヾ(´ー`)ノ
大変なので、一度でいいです(笑)
私の3度目は…要相談で(*´-`)g





橋の欄干も…落石でこんななってますしね(-""-;)

さてさて、どうでしたか?
毎度毎度前編公開から時間が空きましたが
冒険を何とか完結させましたよ。


…あ、そう言えば、帰り道でまたちょっとした探検スポットに立ち寄ったんでした…番外編を書かないとダメそうですね(いつになることやら…)


お疲れ様でしたー♪















Posted at 2019/11/13 06:14:16 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年09月25日 イイね!

最果ての地~静岡 畑薙第一ダムを見に行く[前編]

9月25日、当初の計画では門司からのフェリーに乗って、海上から
明石海峡大橋を見ていたハズの日の早朝4:30。

私は道の駅 伊東マリンタウンに居た。


(正確には家に帰るのが面倒になり前日からいる…)


伊豆半島を沼津辺りからぐるりと周り、
たまには峠も越えずに海沿いを神奈川まで
のんびり帰るつもりで居たのですが、
下田過ぎた辺りでちょっとのつもりで
パーキングで寝たら日付が変わり………
深夜の真っ暗な伊豆半島はなんか怖すぎて(なんかバキバキ音するし)、車も2時間で5台しか通らないし…人が沢山いる50km(←)先の伊東マリンタウンまで逃げてきた訳で。(伊豆半島編はまた書きます)

せっかくの5連休、せっかく借りたポケットWi-Fiを大して活用することもなく、予定の半分も走らずに週末タイヤ交換するのも悔しくて…行くことにしました。
(予定していた距離:神奈川⇔九州 2500km)


目指すは静岡県葵区 一般車両で行ける最果ての地『畑薙第一ダム』
みなさんご存知のトーマス機関車で有名な千頭駅から更に山奥の大井川鐵道井川線の終点、井川駅。
…の、さらに26kmも山の奥。南アルプスへの玄関口にあるダムです。

さっそくルート検索♪



……3時間半ですか?173kmでよ(´⊙o⊙`;)
しかもこのルートはダメです。道が恐ろしすぎます。
急勾配(13%)のつづら折りです。

何で知ってるの?
実は畑薙第一ダムに行くのは二回目なんです。
大井川鐵道のHPにも注意書きがあります。
『東名利用でカーナビが案内するルートはヤメトケ』
と。
前回知らずに最短距離特攻し、行き帰りひどい目に遭いました。




これは前回の帰り道に通り抜けた後に撮ったけど、
こんなカラフルな感じだし。

頂上付近は霧で前も見えない……




なので今回は大井川に沿って川を遡上する
推奨ルートで行きます。
島田金谷ICで降りてから延々と87km(´∇`)
大井川の景色も楽しみましょう。



トータル4時間w5時過ぎに出ても9時になっちゃう!
しかも、これでも県内移動www恐るべし静岡の広さ…
しかし、あのまま下田にいたらもっと時間掛かってたのか…西に移動したいのに、1度東に行った方が近くなるだなんて…半島って不思議。

とにかく、はやく移動しないと日が暮れるわ!ヾ(´ー`)ノ
と、日の出前から判断して出発しました。

伊東のエネオスで腹半分のインプ様に給油口限界まで給油。これから行くのは秘境です。ガソリンは最重要。
昨日パスした筈の峠越えルートを結局使い、伊豆半島を
元来た三島のあたりまで一気に戻ります。
昨日の旅は何だったのか(笑)

しかし、朝一の亀石峠ヒルクライムは楽しいね!
登り2車線あるし…(意味深←)



新東名乗ったらNEOPASA清水で朝ごはん
伝説のすた丼のすた皿定食(ミニ)です。
すた丼にすると味が濃すぎて…卵かけてもしょっぱすぎて食いきれないから別皿が好き。
ゆっくりしすぎて清水を6時に出発!

島田金谷ICで降りて、さっそく大井川に沿って
川上を目指します!あと85km…か…

途中の道の駅…『フォーレなかかわね茶茗舘』
大井川の原宿はこちらですか?
(ラフォーレ…)

朝早すぎて閉まってるのかと思いきや
休館日Σ(´□`;)水曜日休みだそうです…


しょうがないからお外をブラブラ…
『抜けるような青空』とはまさにコレですか?
インプたんの白が映える青空ですね(車の写真はない)



9時くらいまでお散歩したり、背伸びしたり…
(この時点で既に二時間押し。
いつもの行き当たりばっ旅感出てきたよー(笑))

さてさて、大井川は河原に石がスゲー溜まってるので、
採石場が沢山あります。ダンプも沢山走ります。
だいたいダンプがペースカーですかね

ガンガン川を遡り、大抵の観光客が目的地とするであろう千頭駅は通過。

途中、ダムCPを見つけたので寄ります。




アツイ旧道トンネル跡もありましたね✨
シャッターで塞ぐの珍しくない?(*´∀`)



そうこうしながら長島ダムを一旦通過した辺りから、
道が怪しくなり始めます…そう、ココから井川ダムまで
が、ちょっと奥さん、ヤバイのナンのって(ノ´∀`*)




落石注意標識がその身をもってして、
ここの現実を知らしめてくれます。
尊い犠牲です…アーメン。



これらはもちろん交通事故じゃないです。
落石の衝突による被害です。

もっと激しいのもありますが、ブラインドばかりで
なかなか停車して撮影も難しいです。



待避所には落石による土砂が集められ、
もはや待避など不可能。
対向車が来ない事を祈るしかない区間もあります。

後半は幅員拡張工事もチラホラあり、かなり走りやすくはなっていますが…工事していると言うことは…?
…2tトラックが通行するということでもあります。
一回目は0台だったけど、今回は3台は遭遇したかな\(^o^)/

途中、こんなんもあるでー



写真は無いけど、左側の絶壁に張られた『覆式落石防止網』は、もはやその役目を辛うじて果たしている状態で、網の内側には剥離した岩肌が積もり、金網の裾からは岩石が路上へと流出し、水の道が何ヵ所も流れ出しています。

場所によっては、引きちぎられたワイヤーや網が垂れ下がり、イナバウワー状態に。
落石パワー恐るべし。
そんな、いつ落石が直撃してもおかしくない、
ペシャンコは免れぬであろう(いくらスバル車とはいえ…)場所を走っているのだな…とそれによって認識させられる光景がおよそ30分は続きます。

まさに修羅の道……しかし、

そんな修羅場に救いはあるもので……






あーもー

終わんないから、一旦前編公開にしよう。

そうしよう、そうしよう。


つづく( *´艸`)❗


Posted at 2019/10/07 18:39:32 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「この後椿ラインなんだけど…行ったらあかん気がするSUBAROAD……」
何シテル?   08/24 19:05
Miyanと申します。 Miyanだと使われちゃってるらしいので.付けました。 白いフツーのWRX STI (GVF)に乗ってます。 年間走行距離3万キロ超の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

福島グループツーリングの後は…念願叶ったダム活になりました👍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 21:50:48
スバル純正 ラジエータホースセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 08:24:48
スバル(純正) ラジエーターホース・ホースバンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 20:33:30

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI ぷっさん、白っぷ (スバル インプレッサ WRX STI)
白い普通(カイ)のインプ WRX STIに乗っています。 …仕様とか 給排気 H ...
スバル フォレスター フォレ様 (スバル フォレスター)
うちの積載担当/女子ウケ要員(GVより断然ウケる) フォレさんはあまりいじらず、そのまま ...
スズキ ワゴンRスティングレー てぃんぐれ さん (スズキ ワゴンRスティングレー)
最初の相棒。最初は全く候補でもなかった。 何となく寄ったスズキのお店でひとめぼれ。 色は ...
スバル インプレッサ WRX STI インプッ! (スバル インプレッサ WRX STI)
ハイドラ用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation