さて、補講で波状路がイマイチ感覚が掴めないまま検定に再度挑むことになりました。頭を巡るは、再びの敗北・・・このまま検定失敗、補講を繰り返すのでしょうか(`;ω;´)
さて、検定ですが、前回と同じように8:40〜9:00の間に集合、検定の説明から入り、検定開始です。前回は一番最初だったのですが、今回は一番最後受験番号は18・・順番的にはよし!(˘ω˘)この両極端w何か意味があるのでしょうかwしかし、悪いことに天候は雨・・・神は我を見放したか・・・orz
まぁ、やるしかない!考えたところでいまさらやり方を変えられない。色々、波状路攻略の方法を考えたが、やはりこの手しかない!つまり、減点覚悟で突っ切る。前回バランスを崩した一番の要因は恐らく姿勢だと考え、姿勢に気を付けて、さっさと駆け抜けよう!基準は5秒!さぁ、勝負!今回のコースは、Aコース。踏切、クランク、S字、急制動、坂道発進、スラローム、一本橋、波状路の順でこなす。今回は順番が最後なので、前の人達をじっくり観察し(特に波状路)決定打をつかもうと観察するが・・・残念ながら分かったことは皆、割と波状路は得意でないということくらい。中には一本橋で脱輪する方も出ながら、いよいよ僕の番。もうやれることをやるしかない、予定通り姿勢と脱輪に気を付けて突っ切ろう!と検定開始。今回は、発進時の確認で未確認なんて言われないように、大袈裟にキョロキョロしつつ、発進!慣らし走行、踏切、クランク、S字、急制動、坂道発進、スラローム、一本橋をなんとかこなし、最後の波状路!ここまでくれば、突っ切るだけだ!という頭はもうすでに無かったです(;´・ω・)もう無意識に半クラしつつ、スタンディング姿勢を取り、アクセルを捻り、最初の段差を超えてクラッチを切る!ここまで来て、ようやく我に帰るが、もう遅い!また、半クラ、アクセルを捻り、クラッチを切るを繰り返すことしか出来なかった・・・しかし、今度はなんと真っ直ぐ脱輪することなく、進み、最後の段差を抜け、無事発着場へ戻る。最後まで気を抜かず、エンジンを切り、左右後方確認し、降車し、スタンドを戻して、検定員に手を挙げて検定終了(˘ω˘)
全然、作戦通りじゃ無かったwすっかり忘れてました(๑>•̀๑)テヘペロしかし、よくよく考えるとこれまで失敗したときを考えると、自信の無い波状路を強く意識してやったときだったと思う。つまり、いつもの悪い癖が出たということか。その悪い癖こそ、意識のし過ぎ。無意識の方が上手くやれるという訳分からんスキルの発動でした。
そして、恒例のワンポイントアドバイスタイム。「進路変更のとき、1度センターラインに寄せて進路変更してましたが、そんな進路変更の仕方はありませんよ」・・・・はい?
教習所に行くきっかけになった一発検定の瞬殺!そのときのアドバイスが1度センターライン寄せてからの進路変更でした。・・・うぉい!Σ\(゚Д゚;)ビシッ違うじゃねーか!
でも、他のことは特に言われませんでした。クランクやスラロームでパイロンにカスリでもしたら、このときに言われるはず・・・ということは?このとき確信しました。ちょうどこんな↓心境でしたw
だめだ、まだ笑うな、結果発表前35・・いや40秒で勝ちを宣言しよう・・
そして、結果発表に18の数字を見たとき↓

僕の勝ちだ!
という訳で大型二輪検定を通りました( *˙ω˙*)و グッ!
次回、今度こそ最終回!免許交付!
ブログ一覧
Posted at
2017/08/20 21:24:30