• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

矢田 拓馬のブログ一覧

2020年04月05日 イイね!

CB650F近代化改修計画前編

CB650F近代化改修計画前編なかなか2号用のパワーボックスエキパイがとどかないので、先に今回は我が愛車1号CB650Fの処遇を巡る検討から端を発した近代化改修計画を発表します( - ̀ω -́ )✧
遡ること2ヶ月前、CB650Fのローンが満期を迎え、残債をどうするかの選択を迫られました。買い換えるか、降りるか、またローンを組むか、残債を一括払いして所有権解除を行うか。結論から言うと、提題にもある通り、引き続き乗ることにして、残債を一括払いしました。
んで、どうせ乗るならもう少し手を加えたい。そこで、かねてより形に不満を持っていたウインカーに目が行きました。さて、ウインカーをカスタムと言ってもどうするのか?
ここはLED化でしょう。んで、LEDウインカーを調べるとwebikeでいくつか出てきました。しかし、評判を見ると、どれもイマイチでした(--;)ウインカーは公道においてかなり大事な部品。すぐ壊れたり、誤動作なんてされたら事故の元です。信頼性のあるメーカーを頼りたい。・・・んで、最初当てがなくて諦めました(笑)rizomaというメーカーを最初に見つけたのですが、ウインカー4つで4万超え・・さすがに予算オーバー( ˘•ω•˘ )
しかし、ふと思い浮かびました。LEDを扱っていて、信頼性のあるメーカー・・・・そう言えば前に旧1号CB250FのヘッドライトをLEDに変えて、めちゃくちゃ明るくなったよなぁ・・・確か名前は・・・!!!( ゚д゚)ハッ!!!!スフィアライト!この手があった!そこから後々調べていくと他のメーカー、デイトナ、ポッシュなどよく知ってるメーカーも出していることが判明。
しかし、適合は?CB650Fなんてマイナーマシン、乗ってるだけでも珍しい、ましてやカスタムの例は?適合を調べたらもちろん車種専用品なんてなかったですが、色々な車種に付けた例は見つかり、どうやら汎用品がほとんどらしい。
と色々調べた結果、信頼性、コスパを総合的に見て、スフィアライト製スターシグナルを使うことにしました(๑´ㅂ`๑)











Posted at 2020/04/05 13:25:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年12月08日 イイね!

CB650F_ver.3

CB650F_ver.3さて、長いこと触れてこなかった愛車1号CB650Fの紹介をしたいと思います。

この状態をver.1(初期状態)とすると、ロングツーリング向けに防風効果を高めるため、Ermax製スクリーンを装着させて、ver.2としました。

そして、ついにレバーをDimotiv製に交換し、操縦製が向上したver.3。





かなり握りやすくなりました。見た目は遠目だとあんまり変わらないですが(^^;










そして、タイヤも変えました。デフォルトタイヤはダンロップのROADSMARTⅡ→ミシュランの
PILOT POWER2CT。ほんとはブリジストンのS22を付けようと思ってたんですが、予算の関係で・・・( ̄▽ ̄;)でも、このタイヤもすごく良い。ミシュランは路面状態の悪いヨーロッパ向けのタイヤを作って来たことで培った技術があるそうで、ライフに関しては他の追随を許さないそうです。ただ、このタイヤはサーキットで使い込むと消耗が早いとかなんとか(人に寄るし、そもそもサーキットなら当たり前のような(´-`).。oO)





あとは、普段使いのGold Win製シートバック×2、




ロングツーリング用のタナックス製サイドスポルトシェルバック

また、2号用パックとして使ってるタナックス製シートザック

色々バリエーションがあって汎用性が高いです。
ちょっと前にデグナー製サイドバックが2号ことCBR250RRのマフラーに干渉して酷いことになったので、SSと比べると非常に使い勝手が良いです。








とまぁ、マフラーが酷いことになったので、現在はノーマルマフラーを付けてますが、

モリワキマフラーの修繕はもう少しで完了します。





また、さらに復活のあかつきにはパワーボックスエキパイを追加して更なるパワーアップを図ろうと思ってます( ̄▽ ̄)ニヤリッ

まぁ、最後は2号の話になりましたが、次回予告ってことで( ˇωˇ )





























Posted at 2019/12/08 22:24:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月14日 イイね!

CBR250RR_ReΦ2




元々は2017年式のビクトリーレッドでした。今回破損した箇所は、左側に倒れたので、左側の

ウインカー上の黒いカバー


左サイドカウル


左リアカウル




バーエンドとクラッチレバー(2回目)




元々は同じZETA製の黒いレバーを使ってました(かっこいい🤩)


しかし、一度倒されて以前CB250Fに使用していたシルバーのレバーに交換。そして、また倒されて今度は同じシルバーのレバーを新調しました。





また、バーエンドはエンデュランス製のシルバーでしたが、ポッシュ製のゴールドへバーエンドを換装、また倒されて今度はハリケーン製の安いゴールドバーエンドへ変えました(›´ω`‹ )



カウルに関しては損傷が片側だけだったことと、予算の関係で損傷した側をそのまま新品のビクトリーレッドに交換しました。

そして、2回目に倒されたときに、厄介なことにフロントマスクも損傷しました。




まぁ、こちらは軽微でステッカーで隠し、そのままにすることも考えました。・・・
が、やはりここは(。-∀-)ニヤリ

そうして完成したのが、こちら↓













しかし、換装し終えたあとに1つ気付きました。



ラジエーターコアガードがこのマシンに最初から付いてましたが、知らないうちに網の片側が外れてしまい、これは修復は難しいとと思いました。
なので、もう徹底的に行こう!と思い・・・





変えちゃいましたwコアガードはエッチングファクトリー製、バーエンドは最初のエンデュランス製のものの色違い。青にしました。ここに本当に完成しました。

これがCBR250RR-ReΦ2だァァァ(✌^∀^♪)ウェーイ






ん?なんで、ReΦ2かって?
それは・・・ReはRepair、
Φ2は02が割れたことを意味してます。


なので、Repair Φ2を略してReΦ2と名付けました(`・ω・´)キリッ

・・・・ホントは02ステッカーがもう無く、Rのステッカーを解体して、0を作ろうとしたら、割れた0を見て、
( ˙꒳​˙ ).。o(縦線入れたらΦだなぁ)
と思ったことから後付けで考えましたw元々改修の意味を込めてReは入れようとは思ってましたが・・・


ちなみにこれ、ヤマハのYZFステッカーを切り貼りして作りました✂ (º∀º) ✂
だからこのステッカーにはかつての2号、YZF-R3の魂が宿ってると勝手に思ってます(笑)ミラーも受け継いでます。



またなんかあったら、R25の出番もあるかも((ボソッ…






































Posted at 2019/09/14 08:44:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月02日 イイね!

ニュー2号の爆誕

ニュー2号の爆誕さて、しばらく転職のことで投稿する余裕が無かったのと、それ以上にネタが無かったわけですが、愛車2号「先駆け」ことCBR250RRの見た目が変わりました。





時を遡ること、大体半年くらい前(大雑把(笑))、ウチの2号が小破しました(´TωT`)
原因は突風による転倒。僕が仕事に行ってる間に突風が吹き、2号が倒されました。バイクカバーの中に風が吹き込み、ぶっ倒れたようです。以前にも旧1、2号がやられて対策はしていましたが、想像を超えた突風だったのか、ゴムバンドでグルグルにして風が吹き込んでも膨らまないように、また下から風が抜けるように捲りあげてたにも関わらず倒れました。
ただ、このときバンドの巻き方が甘かったから吹き込んでほどけて、風が吹き込み倒されたのかなぁ?と思いました。しかし・・・それは間違っていました( ´ཫ` )
リアカウル、ウインカー周りを最低限修復した三日後にまた倒されて再度破損。今度はフロントマスクまで傷付きました(›´ω`‹ )
結局バンドを巻き直してもそれ以上に強いかぜでもみくちゃにされバンドが解けた所に中に吹き込んで、倒されたんだと思います(´TωT`)
以降、カバーはとっぱらいました。

そして・・・・現在。
転職し、以前住んでいた沼津を離れて、長野県に転居しました。バイク2台、クルマ1台を保管できる場所を見つけるのになかなか苦労しましたが、なんとか見つけました。それを機に現地のホンダドリームにて破損箇所を改修してもらい、ついに復活を果たしました\(*´•∀• `* )/ンバッ






次回、改修内容をご紹介します。



Posted at 2019/09/13 21:33:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年08月25日 イイね!

転職で移住しました(´・ω・`)

お久しぶりです。矢田 拓馬です。
この度転職することになり、静岡県沼津市から長野県上田市に移ることになりました。

前の会社は待遇は良かったんですが、もうそこで仕事する価値を見いだせず、モチベーションがダダ下がる一方だったので、この度退職しました(´;ω;`)
ほんとは転職なんてしないで済むならそれに越したことはないというのが、基本的な僕の考え、方針ですが、やはりあの状況は建設的ではないと判断しました。

今までは開発から離れて市場対応とか既存機種の問題対応などを担当してましたが、そのため問題が発生しないと仕事が来ないんですよ(´・ω・`)それ以外は日がなボケーッとする毎日。仕方ないから毎期毎期ノルマとして課せられてる特許メモのネタを探すしかやることが無かったです。それも大事な仕事ですが、やはり開発現場として二の次、三の次の仕事に過ぎず、軽視されてました。(もう開発には関わってないので、それをメインとするかは、僕の気の持ちよう次第ではありますが)
そんな中で皆が開発業務に追われて四苦八苦してる中でボケーッとしてるのは居心地がすこぶる悪い( ー̀дー́ )かと言って過去に開発業務の最中、無茶苦茶な扱いを受けて退職を申し出たくらい僕の方もこの会社の仕事にやる気を出せない(′・ω・`)

やる気がないから開発の仕事を任せられない→それがまた僕のモチベーションを下げる→ やる気がないから開発の仕事を任せられない→(ry

というわけで負のループから抜け出すべく、退職しました。退職を伝えた時に方方から色々言われましたね。なんで相談しなかった?、部署移動する気はないのか?
(;-ω-)ウーンまずもはや周囲の人間との信頼関係を構築できておらず、相談できる相手がいなかった、部署移動しても結果は見えていた、など見通す限りあの会社の体質と僕が相容れない以上、無意味だと思いました( ¯-¯ )

今の仕事は技術派遣という身分で長野の東御市にあるとある企業を就業地として働かせてもらってます。まぁ、やる仕事の内容は大して変わりません。ただ前職は問題が起きないと仕事がないけど、この会社はわんさか湧いて出てくる(´・ω・`;)それはそれで問題では?

企業を移って分かりましたが、パソコンなど情報の管理は会社によってまちまち。前の会社は東芝グループであり、さすがの情報セキュリティ。そんな気はサラサラ無かったですが、簡単に情報は持ち出せません。に対して今働いてる会社は情報管理が甘過ぎ(′・ω・`)パソコンなんて簡単に持ち出せちゃう。(やらないけど)
過去の開発のデータの管理もずさんだし、そういう意味ではかなり格下感のある企業です。一応それなり大きい会社なんだけどなぁ😅
それでも、開発に関われなくても前の会社よりは今のところやり甲斐のある働きやすい職場です。一応年収は上がりましたし。(残業時間が前と同じ計算での話だけど)

このまま良い状況が続いてくれると良いんですけどねぇ。
Posted at 2019/08/25 10:56:18 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「新型納車予定!」
何シテル?   03/18 18:16
出来損ないのエンジニアにして、旅スキー(  ̄?ω? ̄ ) 愛車1号ことCB250F→CB650F :通勤メイン 愛車2号ことYZF-R3 :長距離ツーリング...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YZFを継ぐCBR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 01:26:32

愛車一覧

ホンダ CB650F 麒麟 (ホンダ CB650F)
10/27納車 初の大型バイク。愛車1号CB250Fに成り代わり、メインバイクを務めるC ...
ホンダ CBR250RR(MC51) 先駆け (ホンダ CBR250RR(MC51))
CBR250RRカスタム YZF-R3からの乗り換え。 もとはオプション販売促進のための ...
マツダ デミオ キラー (マツダ デミオ)
初の所有ディーゼルにしてMT車
ヤマハ YZF-R3 ペンギン (ヤマハ YZF-R3)
愛車1号ことCB250F購入から10ヵ月。CB250Fは長距離向きでは無いことが分かった ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation