• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

矢田 拓馬のブログ一覧

2017年10月29日 イイね!

新一号 CB650F 前編

新一号 CB650F  前編さて、我が愛車1号CB250Fですが、この度その役目を終えました(´・ω・`)寂しいなぁ

買い替えを考え始めたのは、ヤマハのYZF-R6のモデルチェンジがきっかけでした。まぁ、ひとことで言うとあのカッコ良さに惹かれ、( ゚д゚)ホスィ…ってなりました( ;´꒳`;)んで、色々調べ始めたわけですが、YZFシリーズだし、せっかくの大型バイクだし、長距離移動用が良かろうと思いまして、現在所有している2号のR3との入れ替えを考えました。しかし、R6はさすがレーサー( ;´꒳`;)ポジションがキツいので、長距離に向かないと言われ、かつ乗り出し170万とちょっと手が出ないことが判明( ;´꒳`;)・・・というわけで早々に候補から外れてしまいました。要は、大型のカウル付きのほとんどは長距離に向かず、YZFシリーズで唯一エントリーモデルであるYZF-R3やR25のポジションが偶然長距離に向いた絶妙なポジションを持っていたわけです。大型でツーリング向けならアドベンチャータイプなどがありますが、ちょっと重いので、敬遠してました。もっとも、YZFシリーズのようなカウル付きにしても、今ではポジションには慣れてしまったみたいでそこまで苦にはならず、アドベンチャーもまた慣れたのか、重さは気にならなくなりましたねww
んで、話は戻りますが、要はネイキッドタイプにスクリーンを付けることで長距離に対応しようと考えたわけです。そこで、候補がMT-09、GSX-S750、あとはホンダのCBR650F。こちらはセパハンですが、R3のようなポジションで長距離も行けそうなカウル付きマシンです。あとはニンジャ650。こちらは言わずと知れたカワサキのニンジャシリーズ。
しかし、これらは全て、お見送りとなりました( ;∀;)
まず、MT-09。こちらは、ヤマハの845cc。こちらは、ちょっと排気量が大きすぎましたかね。長距離ツーリングは排気量が大きいほど、高速道路では楽に走れますが、しかし、一般道では3〜4速くらいがちょうど良かった感じだったかと思います。んで、ちょっと加減間違えると、前のクルマとドッカン。ちょっと神経使うところがありますね。あと100万のローンはちと金欠の身に厳しいと感じました( ;´꒳`;)


そして、次はGSX-S750。
こちらは一般道で非常に使いやすかったです。スズキの749ccの排気量でこちらも同じく3〜4速くらいがちょうど良い感じですが、割と回せます。大型となると、パワーも大きいので回転数を上げるとそりゃ加速して、速度も出ちゃうわけで、一般道だとすぐに前のクルマに追いついちゃうわけですね。だから例えば、リッターバイクともなると、下手すりゃ1速だけであまり回さずに一般道を走れるというよりは、走らざる得ないわけですな。僕の一般道での走り方はCB250FにしてもR3にしても、ギアを6速までまで上げて回転数を3000〜6000回転くらいで走ります。実証したわけじゃないですが、音的にこの方が燃費が良い気がするんですよね。なので、一般道で、高速ギアで3000〜6000回転くらい回せるマシンが好みです。話を戻すと、これならR3の変わりは務まるかと思いますが、付けられそうなスクリーンが今のところ不明なのがネックでした。それにしても、CB250Fに似てますよね。初めて見た時、びっくりしましたw

次はCBR650F。
こちらは、実はよく知らんのですが、ホンダの649ccで、兄弟車にCB650Fがあります。例のプラットフォームの共通化でネイキッドかSSかの兄弟車ラインナップですね。このときはあまり調べなかったんですよね。なぜかと言うと1号ことCB250Fはホンダ製であり、2号もホンダにしてしまうのに、抵抗があったのです。しかし、後にこのバイクが新1号へ繋がる重要な鍵になるのです。


最後がニンジャ650。
かの有名なニンジャの650ccクラス。コスパは一番安いマシンでした。しかも、ETCが標準装備!価格は80万代で、他の候補は90〜100万でしかもETCは付いてません。従って、これは、決まりだな!っと思いました。


しかし・・・

後編へ続く



















Posted at 2017/11/06 15:45:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年10月11日 イイね!

愛車と出会って3年!

愛車と出会って3年!10月18日で愛車と出会って3年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!


■この1年でこんな整備をしました!


■愛車のイイね!数(2017年10月11日時点)
4イイね!

■これからいじりたいところは・・・


■愛車に一言
今までありがとうよ(´・ω・`)
次のオーナーはもっと距離を走らない街乗りライダーだといいな。僕は結構遠乗りするからバイクの負担が大きかったと思う(´△`)
10/22に1号が生まれ変わる。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2017/10/11 20:21:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年10月02日 イイね!

大型二輪試乗編 続3

さて、スズキファンライドを後にした僕が向かった先は中部国際空港( ̄∀ ̄)
本来はここから帰宅ですが、今回ウチのオカンの入院の報を受け、急遽お見舞いツーリングを計画。名古屋から北海道へ跳びました( ̄∀ ̄)夕方に新千歳空港まで飛び、新千歳空港にある温浴施設に1泊しました。

以前、YZF-Rミーティングに参加するため、宮城のSUGOへ遠征したことがありますが、その時に福島のとある温浴施設を宿代わりに利用したことがあります。大体、1泊3000円くらいでいけます。今回のお見舞いツーリングプランは2泊。
さて、新千歳空港で低予算温泉付き宿(笑)を堪能し、向かった先は819のレンタルバイク 新千歳空港店。と言っても、空港からバスで10分くらいの距離にあります。そこで僕を待ち受けるマシンはこちら↓






はい、以前試乗したMT-09です。今回は実践的な使い方しようと思い、借りました。MT-09を受領し、向かった先は我が地元の札幌 北大の大学病院。ここにウチのオカンが入院してます。実は今回、ウチのオカンには内緒で突撃お見舞いしてます。とはいえ、あんまりびっくりしてなかったwww
オカン「あら、来たの〜!?」
僕「・・・・・(あれ〜?あんま驚いてないΣ(´□`;))」
まぁ、良性とは聞いてたので、あんまり心配してなかったけど、元気そうで良かったです( ̄∀ ̄)
しばらく、だべって向かった先はオカンの実家、そして僕が生まれた場所、帯広!
今回、オカンの手術に立ち会ってくれた親戚にお礼をしにバイクを飛ばしましたw
この間に分かったことですが、MT-09のモードチェンジなかなか使いこなすのが、難しいw
以前お話しましたが、MT-09にはB、STD、Aの3つのモードがあります。今回主に使ったはSTDとAです。まずモードを切り替えるとき、アクセルを戻す必要があります。走行中の切り替えは慣れないとちと難しいですね。また、ここが問題!Aモードはものすごいパワーが出ますが、燃費がすこぶる悪いw今回は札幌〜帯広の高速道路をAモードで走り、積極的にクルマの追い越しをして、時間の短縮を図ったのですが、途中ガス欠寸前までいき、高速道路を降り、ガソリンスタンドを探すはめになりました(´д`|||)まぁ、回しすぎた僕も悪いですが、そもそもパワー的にSTDでも充分に感じました。なので、モードチェンジの使い方はちょっと考える必要があるかな?と感じました。あとはクイックシフターですが、こちらはペダルを蹴る際にアクセルを戻すと上手く作動しません。(前にYSPで試乗したときは作動した気がするんだけどなぁ(-ω-;))
んで、帯広にようやく着き、ご挨拶とお礼をし、ステーキをご馳走になって新千歳空港へ戻りました(๑'ڡ'๑)୨♡いや〜美味しい思いをさせて頂きましたが、帰りは寒いのなんのw一応、ウインドブレーカーを中に着込んだのですが、ちょっと寒かったですな(´△`)途中休憩し、コーヒー飲んで暖まりながら新千歳空港へ向かいました。


そしてたどり着き、さらに1泊。
宿は同じ新千歳空港温泉。この手段が全国で使えれば・・・(-_-)ウーム
その後は、MT-09をレンタルバイク屋に返し、飛行機で名古屋へ。そこからが大変でした(´・ω・`)
新しいヘルメットを受け取りに静岡へ。



そして、前もって頼んでおいたカウル交換の完了した2号の受領。






そして、さらに〜ステッカー貼りw









いや〜長い1日でした( ̄∀ ̄)
さて、試乗編はもう少し続きます(´・ω・`)












Posted at 2017/10/11 20:30:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年09月22日 イイね!

大型二輪試乗編 続2

さて、今回、ウチのオカンが入院しやがりました(-ω-;)幸い良性の腫瘍で、事なきを得ました。
んで、僕は考えました。オカンが入院してる期間は今年最後のスズキファンライドと被ってる。しかし、片道2〜3万掛けて帰るのは、金欠の身としては厳しいし、それを甘受したとしても、お見舞いだけで帰るのはつまらん(笑)そこで、考えました。飛行機代は片道1万ちょいの便は無いか?宿は実家に泊まるのは今回できないので、以前SUGOのYZFミーティングに行ったときに使った温浴施設に泊まるという手は使えないか?どうせなら、オカンが世話になった親戚にお礼参り出来ないかを考えてレンタルバイクを移動手段として借りようか?・・・っと。
んで、あろうことか、全ての条件が揃い、実行しちゃいましたwww
というわけで、まず、スズキファンライドのお話です。
まずは、こちら↓Vstrom1000


このバイクは今流行りのアドベンチャーと呼ばれる種類のバイクで前回乗ったMT-09 トレーサーとジャンルは同じです。このタイプは足付き悪い、重い、その代わり走ると快適wという特徴がありますが、なんというか、トレーサーに乗った頃からあまり重さ、足付きの悪さは気にならなくなり、あとは良いところしか残ってませんw乗った印象も良好で、操作性もしやすく、スクリーンがあるから高速走行も難なくこなせる、もちろんリッターエンジンなので、パワーも充分!今だとカワサキやスズキに250ccのアドベンチャータイプが出ていますが、僕がバイクに乗り始めた3年前はありませんでした。このタイプのバイクが3年前に出ていたら、恐らく買ってたでしょう。僕にとっては、出るのが遅かったことが悔やまれるジャンルのマシンです。

続いて、乗ったのはこちら↓GSX-R1000!


このマシンはGSX-R1000Rが出るまでは、フラッグシップモデルだったのかな?まぁ、これは現行ラインナップに無く、逆輸入車です。従って、日本では正式に販売してる訳ではなく、海外に売ってるバイクを持ってくる必要があります。しかも、諸費用が国内で正式販売してるものと違って高いwセレブ共にしか買えませんwそして、今回、ギリギリ乗れたんですが、やはり扱いにくい・・しかも今回、アクセルの加減を間違え、まさかのコースアウトしました(-ω-;)
幸い転倒などしませんでしたが、もしこれが峠とかだったりすると、ガチで死んでたかも・・・:(´◦ω◦`):ガクブル
飛ばしすぎて、峠で散っていくSSライダーの擬似体験ができました(-ω-;)SSに乗る人は気をつけてください。バイクなんてものは臆病でちょうど良いのよね・・



スズキファンライドで試乗できる回数は本来4回。最初は2回で、アンケートに答えてさらに2回追加だそうです。しかし、僕は今回出遅れてしまい、結局、2回しか乗れませんでした。来年は今度こそ出遅れずに行きたいと思います。
次回、スズキファンライドを後にした話をしたいと思います。
乗ったマシンはこちら↓























MT-09 2017式


Posted at 2017/09/22 22:05:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年09月11日 イイね!

大型二輪試乗編 続1


さて、また別の日、MT-09 トレーサーと再度、MT-09を乗り比べて見ました。MT-09は4000回転を超えると急な加速するので、捻り加減を間違えないように気を使います。まぁ、ここは慣れですかね。ただ、このMT-09 トレーサーは同じエンジンを積んでるのに、少し反応が鈍く作られているのか、低速では多少捻っても急激な加速はあまりしません。要は加速域が微妙にズレてる気がします。これは、チューンでなんとかしてるんですかね〜?ともかく、多少の足付き、重さはあれど、MT-09よりも扱いやすいと感じましたd('∀'*)


んで、お次はこちら!GSX-S750
これは、かのGSR-750にマイナーチェンジにして、GSX-R750のストリートファイター仕様とのこと。エンジンは同じだが、ストリート用のチューンを施し街中でも扱いやすくなってるとのこと。・・・それって要はデチューンじゃ・・・
あまりデチューンって良い印象を受けない言葉だと思いますし、これは実際、多分その通りのことをしたのだろうと、乗って思いました。ここで、勘違いしないで頂きたいのですが、僕はこのマシン、かなり好印象です( ✧Д✧) カッ!!めっちゃ使いやすい!MT-09も慣れると街中は割と走れるんですが、このマシンはさらに楽に走れます。今の愛車1号CB250Fみたいに走れる万能マシンです。これにスクリーンがあれば、長距離もこなせますし、トラクションコントロールまで付いて、100万円切る価格!ヤバイ、( ゚д゚)ホスィ…



続いて、CBR250RR
以前、名古屋の試乗会で乗ったこのマシン。一言でいうと、( ゚д゚)ホスィ…((笑))
なんでも、( ゚д゚)ホスィ…ですが、これは250ccで良かった感じですかね。これがもし、1000ccなんかあったら、もう制御で手一杯感がありました。マシンのポテンシャルが高そうで回して乗るマシンですね。街中だと、やはりちと窮屈な感じがしました。サーキットや峠でぶん回してなんぼのマシンかと思います。コンフォート、スポーツ、スポーツ+というモードがあり、走行中は切り替えが出来ないっぽいです。そこがちと不便なところかと。


んで、ラスボスがみんな大好き千ダボ!CBR1000RR
まず第一印象ですが・・・・すいません、決してディスるつもりはありません。素晴らしく速そうなマシンと思います。しかし、比較的ポジションが楽なマシンしか乗ってきてないので、不慣れなこともあるでしょう。・・残念ながら、街中じゃ乗りにくい・・と思いました(-ω-;)250RRと似たようなポジションでやはりレーサータイプだからか、この手のマシンは前傾がキツく、街中では乗りにくいと思いました。慣れが必要です。こちらもモードチェンジがあるようでしたが、変更の仕方も分からず、変更する余裕も無かったので、有り余るパワーを持て余して試乗が終わっちゃいました(╥﹏╥)



とまだまだ、未熟ゆえR系マシンに振り回されてばかりですw

次はこちらのマシンの感想をボヤいていきますw







いよいよ鈴菌に感染か(; ・`д・´)ゴクリ




Posted at 2017/09/17 16:38:44 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「新型納車予定!」
何シテル?   03/18 18:16
出来損ないのエンジニアにして、旅スキー(  ̄?ω? ̄ ) 愛車1号ことCB250F→CB650F :通勤メイン 愛車2号ことYZF-R3 :長距離ツーリング...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YZFを継ぐCBR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 01:26:32

愛車一覧

ホンダ CB650F 麒麟 (ホンダ CB650F)
10/27納車 初の大型バイク。愛車1号CB250Fに成り代わり、メインバイクを務めるC ...
ホンダ CBR250RR(MC51) 先駆け (ホンダ CBR250RR(MC51))
CBR250RRカスタム YZF-R3からの乗り換え。 もとはオプション販売促進のための ...
マツダ デミオ キラー (マツダ デミオ)
初の所有ディーゼルにしてMT車
ヤマハ YZF-R3 ペンギン (ヤマハ YZF-R3)
愛車1号ことCB250F購入から10ヵ月。CB250Fは長距離向きでは無いことが分かった ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation