• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SYMc22sのブログ一覧

2022年02月03日 イイね!

MC22S ワゴンR RR ドアバイザー貼り直しの記録

MC22S ワゴンR RR ドアバイザー貼り直しの記録以前よりドアバイザーの両面テープが劣化していたので気になっていたのですが、ついに左後ろのバイザーが剥がれ始めたので、この機会に全席分貼り直す事にしました。あと、劣化したテープがボロボロで見た目も汚かったので...(^^;

貼り直すにあたって、一応ディーラーでも聞いてみたのですが、バイザーを再利用する事はせず、新品に交換とのことなので(そりゃそう)、DIY決定です。


ひとまず、剥がれかけの左後ろから外してみましたが...。
簡単に取れてしまいました。走行中に脱落しなくて本当に良かったです...。

とても汚いですね...。

残りの3枚はまだまだしっかり付いていたので、釣り糸を使って両面テープを切り、剥がしました。


剥がれたら、電動インパクトにゴムトレーサーを装着し、残った両面テープを除去していきます(傷の原因になるので両面テープ周辺を洗ってからにしましょう)。



1箇所につき10分くらいで終わりますが、粉だらけでもう大変です。
しかし、トレーサーでやったのは正解だったと思います。試しに爪で剥いでみたのですが、両面テープに塗装がくっ付いて取れてしまったので...。
経年車ほど有効だと思われます(たぶん)。

あと、インパクトにもビニールを掛けておいた方が良いと思います。最初は掛けずにやったので、掃除が本当に大変でした。



粉地獄が終わったら、トレーサーでも取れなかった部分を、#2000のペーパーで除去し、#6000→コンパウンドというふうに仕上げていきます。


だいぶキレイになりました。


ただ、塗装が陥没している部分はどうしようも無く、このように跡が残ってしまいました。私は最初から貼り直す事が目的だったので良いですが、バイザーレス化が目的で作業してこれだったら泣けますね。




そしてそして、ここからが修行タイムです。
ひたすらバイザー側に残った両面テープを除去していきます。


数日に分けて作業したので曖昧ですが、1枚につき最短でも2時間半は掛かったので、トータルで10〜12時間といったところでしょうか。
マイナスドライバーである程度取り、コンパウンドで磨いて仕上げました。


苦労の甲斐あって、ピカピカです...(^^;



両面テープから解放されたら、次は金具の再塗装です。
本来は黒なのですが、取り外し時にペリペリと剥がれてしまったので...。


ミッチャクロンと艶消し黒で仕上げました。





続いて、金具とバイザーを固定するピン(リベット)を用意します。
色々とネットで情報を集めた結果、これが使えそうだったのでAmazonで購入しました。

バイザー1枚につき2個必要なので、8個買う必要がありますが、これは3個入りで売っているものなので、3セット注文となりました。合計金額¥414です。



新旧比較です。両画像とも、右側に1個転がっているものが元々のピンです。購入品は少し短く、そして頭が大きいですね。


実際に仮で合わせてみるとこんな感じです。問題無さそうですね。



もう一つ、両面テープ以外に必要なのが、ゴムスポンジです。
ホームセンターだと小さいサイズのものは売っていないので、これもAmazonで注文です。¥158でした。



バイザーから慎重に剥がしたもの(左)と同じサイズにカットします。


貼り込み...

フロントの小窓との境の部分ですね。



そして両面テープは、こちらを使用します。
元々バイザー用に開発されたものだそうです。
幅10ミリ、厚さ1.6ミリ、長さ10メートルです。厚さが結構重要で、ホームセンターで売っている0.8ミリ厚のものだと二重にしないとボディに貼り付けできません。これはYahooショッピングで¥1,790でした。


脱脂した後、慎重に貼り込んでいきまして...



MC系のワイドバイザーは、Rの部分が難しいですね。
下手に分割して貼ると水が侵入する原因になりますし、外から見た時にカクカクしてカッコ悪くなるので、1枚貼りにしました。


このように内周にシワが寄りますが、外側から見るとそこまで気にならない感じになるので、これで正解だと思います。
外周はフラットなので、そこがちゃんとボディに付けば大丈夫なはずですし。



AピラーのRの部分はなんの支障もなくキレイに貼れました。


仮合わせすると、フロントの小窓の柱(ガラスラン)部分は1.6ミリでも厚みが足りないので、二重にして貼ります。ついでにスポンジも追加しました。


ちなみにですが、両面テープはこれだけ余りました。
他にも色々使えそうですね。




そして、いよいよ取り付けです。
まずは、金具をガラスラン(ゴム)とボディの間に挟んでいきます。
ガラスランに形がついてしまっているので、そこに合わせて入れていきます(後からズラせるのでだいたいでOK)。




バイザーは再利用品で説明書等も無いので、金具に合わせつつ、良い感じの場所にマスキングテープで目印を付けながら位置出しします。


位置が決まったら、ボディを脱脂して剥離紙(ビニール製)を少し捲り、貼り付けに入っていきます。脱脂はシリコンオフで行いました。

しっかり場所を合わせて、剥離紙を引っ張るだけ♪
なかなか気持ちが良いです。
全部剥いだらしっかりと圧着していきます。


リアも同様に。フロントと高さを合わせるのが少し難しかったですね。何せ、ガイドとなるライン等も一切無いですし...




貼り終わったら、金具の位置をしっかり合わせて、バイザーと固定していきます。右側のキャップは再利用品です。気休めですが、事前にラバープロテクタントを塗布しておきました。


キャップを内側からピンに差し込みつつ、外側から頭を押し込んでいきます。これが結構固く、指が痛いのでドライバーの背で押し込みました。




ここまでやって、ようやく完成です。






Rのウネウネしていた部分も、ボディと隙間なく貼り付いています(貼り付いていないと隙間から光が漏れる)。




小窓の部分はこんな感じに。

やはりここは、両面テープを二重にするのが無理なく取り付けできて良いと思いますし、後々剥がれるリスクも減らせます。





結構キレイに出来たのではないでしょうか。



やはり、ワイドバイザーが付いていると厚み感が出て良いですね(^^



これで、脱落の心配も無くなりましたし、各部が少しキレイになったので気持ちよくドライブできます♪

以上、走り書きですが、MC22Sのワイドバイザー貼り直しの記録でした。
Posted at 2022/02/03 22:14:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年07月12日 イイね!

カタログコレクション

カタログコレクション実は、数年前から色々な車種のカタログを集めていたりするんですが...
その中でも特に多いのがMC系のカタログです。
せっかくなので、少しだけ紹介させて頂こうと思います(^^)







まずはこちら↑「ワゴンR」のカタログです。1型から順に並べています。
これでもまだまだ集めきれていません...。

地域限定仕様が個性豊かで面白いです。
また、有名チューニングメーカーのコンプリートカーなんかも存在して...








そしてこちら↑は「ワゴンR RR」のカタログです。
カタログ収集を始めて最初に買ったのが2型前期RRリミテッドと、2型後期RRリミテッド/RR-FSリミテッドのカタログでした。これは高原書店さんでネット購入しましたね。
5型RRのカタログはその次に別の書店で買いました。

そういえば、同じ表紙のものがいくつかありますが、これは被ってしまったもの...ではなく、それぞれページ数違い、記載バリエーション違い等です。ここが収集の難しさですね...。

5型と6型のカタログは「ワゴンR」も「ワゴンR RR」もほぼ共通の表紙で、ボディーカラーが変わっていたり、オーディオ形状の変更とヘッドライト点灯などの細かい違いのみとなっています。

3型RRのカタログも、赤字のものでは「RR」がカタログ落ちしてリミテッドとSリミテッドのみになっていたり...(写真の並びは年式が逆ですね)。







そしてそして、こちら↑はアクセサリーカタログです。
まだ4冊しかありません( ´'ω'` )
幻のエアロやグリルが載っていて楽しいです(笑)







最後はこれ↑です。カタログではなく、今でもディーラーに置いてある「Style」という記事?です。MC系の頃はまだVol.3だったんですね。
カタログより残存数が少ないはずです。






以上、ざっくり紹介させて頂きましたが、如何でしたでしょうか?
正直、まだまだ表紙違いすらコンプリート出来ていないので、不足分をお見せ出来なかったのが残念ですが...。
もしかしたら、「これに乗ってた!」「自分のはこれだ!」というのがあったのではないでしょうか?(笑)


気が向いたら、ぜひご自身の車のカタログも探してみてください。
きっと楽しいはずです(^^)
Posted at 2021/07/12 23:09:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2021年02月02日 イイね!

10年の節目に...[ナンバープレート再交付]

10年の節目に...[ナンバープレート再交付]2021年1月18日、スティングレーが我が家に来て丸10年。

以前より、ボロボロになっていたナンバープレートを新調したいと考えていましたが、これを良き節目とし、再交付に踏み切りました。


今回は番号は変えないので、手続きは比較的簡単でしたね。
詳しくは別の方が紹介されていると思うので、そちらをご覧ください...。

手続きに行ってから数日後に引き取りに行くので、計2回行く必要があります。本当に、パッと行ってパッと手続きできるレベルのものでした。
写真↓は受け取り後のもの。

(左が新ナンバー、右が旧ナンバー。)




ちなみにですが...旧ナンバーは、上の写真からも分かるように、記念所蔵としてもらいました。
なんといっても10年分の思い出が詰まっていますからね...。
ある意味、今回の手続きで一番重要な部分でした(笑)
本当にありがたい制度ですね(^^

(怪我防止のキャップも購入。破壊処理+キャップ代が掛かるが、思い出には代えられない。)




それにしても、新しいナンバープレートはピカピカで気持ちが良いですね!車全体が若返ったように見えます!

スティングレーにはこれからも頑張ってもらいますよ(o'∀')b
(※4桁の番号は画像加工により違う数字にしてあります)
Posted at 2021/02/04 00:12:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月10日 イイね!

平成-令和 静岡遠征

平成-令和 静岡遠征2018年夏、兵庫・滋賀・静岡より、ワゴンR仲間たちが山口県へ遊びに来てくれました。そして、その帰り際に誰かが...
『なら、今度は静岡だな(笑)』

ここから始まった静岡遠征。ワゴンRの郷帰りと、スズキ歴史館に行くこと...。これがとりあえずの目的でした。

そして来たる2019年、ゴールデンウィークは10連休となり、これはもう行くしかないなと。それに、5月4日には愛知県でワゴンRオフが開かれるらしい...。目的は3つに増えました。




2019/4/30 出発 山口-姫路
朝7時に家を出て、まずは高速で広島県の竹原市に向かいます。ここで休憩を兼ねて観光です。もう何度も来ているので、ナビはいりません。

変わらない風景に癒され、体力が戻ってきました。再び出発です。

今度は、国道2号線をひたすら走って、姫路市の別所PAまで。だいたい4時間くらいの道のりです。夕方になる前に着いたせいか、ずいぶんと近い距離に感じられました。前回走った時はずいぶんと遠く感じられたのに。

そして、到着後早速簡易ベッドを組み立てます。
画像は家で撮ったものになりますが...。イレクターパイプで組んだフレームの上に、すのこ(90×45)を2枚乗せて出来上がりです。ほぼ真っ平ら。格納時は、5-6型ならではの積載方法により、ラゲッジボードを装着したまま布団、枕、荷物をトランクスペースにしまい込む事ができるので、4名乗車だって可能です。


写真を撮り忘れていたので画像無しですが、翌日一緒に走るO氏が前夜祭と称して駆けつけてくれました(笑)



2019/5/1 2日目 姫路-滋賀-沼津

朝からO氏と高速道路を走ります。まずは、滋賀県へ。そこで他のメンバー達と合流します。
しかし...。途中で渋滞にハマり、予定時間の2倍くらい掛かってしまいました(›´ω`‹ )スンゴイツカレタ

ですが、無事に滋賀県の集合場所へ到着。続々とメンバー達が集まります(ナンバーは1台承諾済み)。


全員集まったら、いよいよ静岡へ向けて出発です!
とその前に、三重県の四日市港にて撮影会です。


撮影会終了後、一部メンバーと分かれ、残りのメンバーで静岡へ。夜のバイパス等をスイスイ走って、あっという間に着いてしまいました。
そして、静岡県在住のS氏と合流&シャワーをお借りし、沼津へ向かうのですが...この時点で日付を跨いでいましたので、5月2日の項で書きます(笑)


2019/5/2 3日目 沼津
眠い。とにかく眠い。このままでは事故を起こしかねない。よって、途中で30分休憩を頂くことに。

気分スッキリ?、再び走り出し、沼津まで後少し...なんですが、O氏がなんだかヤバそう...。もう一度休憩を取ります。私とO氏は前日の朝から走り出していますからね、そりゃ体力も限界に近くなっています。私はカフェオレを買って無理やり眠気を飛ばしました...。

って、おやおや...? 当初の予定では、2〜3時に着くはずでは...?

何だか空が明るいですね(笑)



沼津に着いて、車中泊をするスポットへ着いた頃には5時を軽く越えておりました。とりあえず2時間程度寝ます。朝日が綺麗でした。


2019/5/2(その2)
目が覚めたら、すぐに沼津の漁港へ。市場は活気に溢れていました。巨大な水門は、上に登ってみたりもできます。


朝食は沼津バーガーです。サケバーガーを頂きましたが、サクサクフワフワしていて美味しかったです。


そして、ここで沼津在住のC氏と合流し、カラオケへ。オタい人達が大半を占めていたので、私もそれに便乗しワイワイ楽しく歌いました(笑)


そのあとは、内浦漁協へ行き撮影会です。

この台数のワゴンRで並べるのは初めてだったので、それはもう至福のひとときでした。
ここでC氏とはお別れです。またご一緒させて頂きたいですね。この度はありがとうございましたm(_ _)m


S氏宅へ戻ります(2泊させて頂きました)。
帰りがけに富士山を見ることができました。RRと共に?見る富士山は格別でした。


そして、これもまた帰り途中の一コマ。今回のスマホナビはずっとこのマウント方法でした。やっぱり見やすかったですね。




2019/5/3 4日目 さわやか-スズキ歴史館-五味八珍
朝食兼昼食で「さわやか」へ。目の前でジュ〜っと焼かれる肉。レアで食べます。これが美味しい...。静岡県内でしか食べられないグルメです。また行きたいですね。


そしてそして、いよいよスズキ歴史館へ。堪らない空間でした。長くなるので少なめの写真でお送りします。

ただ、クールベージュメタリックの3型FMが見られなかった事だけが心残りです。一番見たかった車ですね。今はどこに居るのでしょうか?

歴史館内で買ったキーホルダーをみんなで付けて、撮影会です(笑)



夕食は「五味八珍」へ...と、その前に。
LEDテールの試着をさせて頂きました(笑)
悪くないですね...。今後の遊びのひとつとしては、アリです。


そして「五味八珍」。レタスチャーハンとつけ麺(温かい方)を頂きましたが、非常に美味い...。これはまた食べたいぞ...(どうしましょう、また静岡来るんでしょうか?)。




2019/5/4 5日目 静岡-愛知-滋賀-姫路
いよいよやってきました、ワゴンRオフの日です。愛知県へ向かいます。これは途中の写真です。朝4時頃に出発しました(笑)


現地到着後、開場まで時間があったので、S氏と2人で木曽川を渡って岐阜県各務原市のコンビニへ。某艦隊育成ゲームや某キャンプアニメをご存知の方ならピンと来るのではないでしょうか(笑)





そして、ようやく開場...ワゴンRオフが始まりました。初代から現行まで勢揃いです。長くなりますので、MC系だけお届け。

私のRRと、5-6型グリルの3型RRリミテッド


今回一番見たかったC2です。とても綺麗ですし弄り方がシブい...


手前は、フェンダーの某ヒロインが目を惹くRR-SWT。なんと手切りなんだとか(゚ロ゚) 奥のシルバーのN-1もカッコかわいい。


手前、すごいです、トミーカイラバンパーです(参:トミーカイラ wR)。


他の型式のワゴンRも、盛り上がっておりました。
カンカン照りで暑かったですが、最高のひとときを過ごす事ができました。また参加したいです。


ここからは、山口に向けての帰路です。


昼食は歌志軒で。山口にもあるので、また今度行こうかな?



昼食後、少し仮眠を取ります。ここでS氏とお別れです。シャワーを借りたり、泊めて頂いたり...本当にありがとうございました。


目を覚ましたら、走り出します。どんどん変わりゆく周りの車のナンバープレートに、山口へ少しずつ近づいていっているんだな...と少し寂しい気持ちに。

そんなことを思っていたら、あっという間に滋賀県に着いてしまいました。最後にみんなで車を並べて撮影会です。この度は本当にお世話になりました。


そして、ここからは眠気との戦い...。O氏に先導してもらい、2台で姫路の別所PAまで戻り一泊します。


途中でSAに寄り、夕食です。眠気を飛ばそうと思いカレーを注文。ちょっと効果がありました。
そして、無事に別所PAへ到着。一泊します。
ここでO氏とお別れです。色々お世話になりました。またご一緒しましょう!


2019/5/5 6日目 姫路-山口
一気に山口まで戻っても良かったのですが、それじゃつまらないですし、疲れてしまうので、また竹原に寄りました。今回は竹原駅にも立ち寄ります。

ただいま!(※まだ広島ですがこれがやりたかったんです...w)

冗談はさておき、長旅において息抜きは非常に重要ですね。

疲れが取れたらまた走り出します。2時間半ほど走れば山口です。



途中で休憩を入れつつ、無事に山口の実家へ帰宅。
今回の旅の走行距離です。RR、お疲れ様でした。しっかり走ってくれてありがとう。




ー最後にー
今回の旅で、たくさんの方々にお世話になりました。重ねて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。こうやって楽しく旅を終える事が出来たのも、皆様のおかげです。

また機会があれば、静岡まで走りたいですね。


以上、平成-令和を跨いだ旅のまとめでした。色々端折って書いたのでグダグダになってしまいましたが...。読みにくい文章を最後まで読んで頂きありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2019/05/11 02:20:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2019年03月26日 イイね!

スティングレーについて

スティングレーについて本日、新しく家の車が納車されましたので、元々家の車だったスティングレーを私が引き継いで乗る事となりました。

まずは、14万km走ってヘタった足回りのリフレッシュをしてから、ボチボチとホイールの変更等をやっていこうと思っています。

既にどこまでやって弄りを終えるか、というのは大体決まっているので、それが終わったら維持りへと変わると思います。
まあ弄ると言っても、この車の場合は純正が一番カッコいいと思っているので、傍から見ればただのノーマル車にしかならないのですが...(笑)
Posted at 2019/03/27 00:53:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「RRの載せ替え公認、無事に取れました!」
何シテル?   08/07 17:40
ワゴンRとデミオに乗っています。 いつかはプログレ。 ワゴンRとデミオとプログレがとても好きな変わり者ですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

足回り交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 05:45:22
記載変更と申請書類 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 12:29:56
ワゴンR MC22S ショック&ダウンサス交換 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 20:22:19

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
スズキ ワゴンR RR-SWTです。2003年式、5型のMT/FF車です(2025年5月 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
マツダ デミオ スポルトです。2006年式、MT/FF車です。 過去に、家でDY初期型 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
スズキ ワゴンR スティングレー Tです。2008年式、1型のCVT/FF車です。 元 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation