• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SYMc22sのブログ一覧

2025年05月05日 イイね!

ATブローしたRR、5速MTで復活。

ATブローしたRR、5速MTで復活。タイトルの通り、昨年6月末にATブローし不動となったRRが、この度"5速MTへの換装"で復活致しました。



載せ替え作業はその手の案件に強い知り合いの方に依頼し、私は流用の可否を聞きながら載せ替えに必要な部品を調達しました(一部を除く)。

以下、使用した部品と車種を箇条書きします。


・ミッション本体...Kei Bターボ用
・フライホイール...HA25Sアルト用
・クラッチ一式...エクセディ新品
・ECU...Keiワークス MT用
・エンジンハーネス...Keiワークス用
・B&Cペダルアッシ...MCワゴンR用
・コンソール...Keiワークス(後期?)MT用
・シフトレバー...MH34SワゴンR用(Kei用説あり)
・サイドブレーキレバー...MCワゴンR用
・運転席シート...前期型MCワゴンR用(短縮加工済み座面表皮と背面を移植)

そのほか、ドライブシャフトは純正同等社外新品、クラッチ&シフトワイヤー新品、リアクランクシール&パイロットベアリング新品。
それから、ストックしてあった新品エンジンマウントも使用しました。



シフトノブはスズキ純正オプションの本革、ブレーキペダルパッドとクラッチペダルパッドは現行車種のものにそれぞれ交換しました。フロアマットもフロアシフト車用の形状にて新調しました。デミオと同じ製品、仕様です。

また、純正5速MT同様にクラッチスタート仕様にしてもらいましたので、安全性も問題なしです。


...いざ運転してみると、ATの時よりブーストが立ち上がる回転数がハッキリしていて、なかなか面白いですね。
まあ、ある意味ドッカンとも言えるので、回転を落としすぎると加速していきませんが...(笑)

しかし本当に、もう一度、RRとこうやって走れる事はとても嬉しい事です。数日経ってもいまだに夢見心地なくらいに(笑)


という訳で、新たなスタートを切ったRR、これからも末永く、大切に乗っていきたいと思います。
Posted at 2025/05/08 22:37:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月14日 イイね!

デミオ スポルト 購入!

デミオ スポルト 購入!デミオ スポルト、買っちゃいました(`・ω・´)




後期型の5MT、ユースフルパッケージ、ツーリングパッケージ、オートエアコンのオプション付き車両です。
探し始めてから納車まで、1年掛かってしまいました(苦笑)

どうしてデミオなのか?というと、過去に家でデミオに乗っていて、とても好きな1台だったからです(自分で運転できず終いだったというのも)。


↑2009年頃?の写真。ワゴンRとデミオ、ともに前期型。


↑2024年1月。自分のワゴンRとデミオ、ともに後期型。

こうして大好きだった2台を自分で買って運転できている事、とても幸せで恵まれている事だと思います。
数々のご縁に感謝しつつ、大切に乗っていきたいです。

以上、ご報告でした!
Posted at 2024/01/14 21:02:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月18日 イイね!

RR、大幅な仕様変更

RR、大幅な仕様変更状態の良いRR-SWT純正ホイールを入手したのを機に、大幅な仕様変更を実施しました。

以下、箇条書きします(New!は新規購入パーツ)

・5-6型RR-SWT純正アルミ ←New!
・HE21ラパン純正メッキドアノブ ←New!
・旧タイプ純正ナンバーフレーム化
・純正ドアミラー戻し
・純正ショートアンテナ戻し
・純正鉄製リアワイパー戻し
・フロントワイパートーナメント式ブレード化←New!
・スズキ100周年記念ステッカー除去
・後付けセキュリティアラームステッカー除去
・スポーツマインドステッカー除去
・フロントフェンダー後付けSWTエンブレム除去

現在は以上です。


↑RR-SWT純正ホイールと、ラパン純正メッキドアノブ

↑新規購入のトーナメント式ブレードと、塗装し直したワイパーアーム

↑純正の鉄製リアワイパー一式も塗装し直し

それと、内部部品の劣化等も考慮すると、ドアミラーの鏡面移植は困難と判断したため、エクストラブルーワイドミラーは再注文しました。届き次第貼り付けます♪


運良く純正ホイールが手に入ったのと、車齢20年の今こそ"純正"が光るのではないか、という事で、今回の大幅な仕様変更、もとい純正戻しをしたのでした(^^


Posted at 2023/10/18 23:07:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月28日 イイね!

スティングレーとの別れ

スティングレーとの別れ

事の発端は、3月に急にヒビが入ったフロントガラスでした。
過去に受けた飛び石傷のダメージが蓄積され、冬の寒暖差で割れてしまったようでした。


9月には車検が控えていましたが、これではもう通せません。
ガラスを交換するか...。でも、次の車も欲しいし、距離もかなり伸びている。ルーフの塗装だって傷みきっているし、その他に足回りも音が出ていたり...。正直もう潮時なのかなと。

なんだかんだ考えているうちに、軽自動車税の支払いタイミングも過ぎてしまったので、車検切れまでキッチリ乗って送り出す事にしました。



そして本日、ついにその日がやってきてしまいました。


2011年1月18日に、RRリミテッドと入れ替わりでやってきた時が約2万キロ。
2019年3月26日に、そのスティングレーの代替えとして別の車がやってきて、私が受け継いだ時が14.2万キロ。


そして今日、いよいよ手放す事になって、最後となった距離が177,382キロ。


我が家に来て15.7万キロ走ってくれました。
その間に冠水の被害に遭ったりもしましたが、定番のテールランプアース不良以外の故障は何一つありませんでした。
事故もなく、私たち家族を安全かつ確実に目的地へと連れて行ってくれたクルマでした。



12年と8ヶ月、15.7万キロを共にしたスティングレー。
本当に良いクルマでした。今はただただ感謝するばかりです。

本当に本当に、ありがとう。
Posted at 2023/09/28 22:35:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月03日 イイね!

MC22S ワゴンR RR ドアバイザー貼り直しの記録

MC22S ワゴンR RR ドアバイザー貼り直しの記録以前よりドアバイザーの両面テープが劣化していたので気になっていたのですが、ついに左後ろのバイザーが剥がれ始めたので、この機会に全席分貼り直す事にしました。あと、劣化したテープがボロボロで見た目も汚かったので...(^^;

貼り直すにあたって、一応ディーラーでも聞いてみたのですが、バイザーを再利用する事はせず、新品に交換とのことなので(そりゃそう)、DIY決定です。


ひとまず、剥がれかけの左後ろから外してみましたが...。
簡単に取れてしまいました。走行中に脱落しなくて本当に良かったです...。

とても汚いですね...。

残りの3枚はまだまだしっかり付いていたので、釣り糸を使って両面テープを切り、剥がしました。


剥がれたら、電動インパクトにゴムトレーサーを装着し、残った両面テープを除去していきます(傷の原因になるので両面テープ周辺を洗ってからにしましょう)。



1箇所につき10分くらいで終わりますが、粉だらけでもう大変です。
しかし、トレーサーでやったのは正解だったと思います。試しに爪で剥いでみたのですが、両面テープに塗装がくっ付いて取れてしまったので...。
経年車ほど有効だと思われます(たぶん)。

あと、インパクトにもビニールを掛けておいた方が良いと思います。最初は掛けずにやったので、掃除が本当に大変でした。



粉地獄が終わったら、トレーサーでも取れなかった部分を、#2000のペーパーで除去し、#6000→コンパウンドというふうに仕上げていきます。


だいぶキレイになりました。


ただ、塗装が陥没している部分はどうしようも無く、このように跡が残ってしまいました。私は最初から貼り直す事が目的だったので良いですが、バイザーレス化が目的で作業してこれだったら泣けますね。




そしてそして、ここからが修行タイムです。
ひたすらバイザー側に残った両面テープを除去していきます。


数日に分けて作業したので曖昧ですが、1枚につき最短でも2時間半は掛かったので、トータルで10〜12時間といったところでしょうか。
マイナスドライバーである程度取り、コンパウンドで磨いて仕上げました。


苦労の甲斐あって、ピカピカです...(^^;



両面テープから解放されたら、次は金具の再塗装です。
本来は黒なのですが、取り外し時にペリペリと剥がれてしまったので...。


ミッチャクロンと艶消し黒で仕上げました。





続いて、金具とバイザーを固定するピン(リベット)を用意します。
色々とネットで情報を集めた結果、これが使えそうだったのでAmazonで購入しました。

バイザー1枚につき2個必要なので、8個買う必要がありますが、これは3個入りで売っているものなので、3セット注文となりました。合計金額¥414です。



新旧比較です。両画像とも、右側に1個転がっているものが元々のピンです。購入品は少し短く、そして頭が大きいですね。


実際に仮で合わせてみるとこんな感じです。問題無さそうですね。



もう一つ、両面テープ以外に必要なのが、ゴムスポンジです。
ホームセンターだと小さいサイズのものは売っていないので、これもAmazonで注文です。¥158でした。



バイザーから慎重に剥がしたもの(左)と同じサイズにカットします。


貼り込み...

フロントの小窓との境の部分ですね。



そして両面テープは、こちらを使用します。
元々バイザー用に開発されたものだそうです。
幅10ミリ、厚さ1.6ミリ、長さ10メートルです。厚さが結構重要で、ホームセンターで売っている0.8ミリ厚のものだと二重にしないとボディに貼り付けできません。これはYahooショッピングで¥1,790でした。


脱脂した後、慎重に貼り込んでいきまして...



MC系のワイドバイザーは、Rの部分が難しいですね。
下手に分割して貼ると水が侵入する原因になりますし、外から見た時にカクカクしてカッコ悪くなるので、1枚貼りにしました。


このように内周にシワが寄りますが、外側から見るとそこまで気にならない感じになるので、これで正解だと思います。
外周はフラットなので、そこがちゃんとボディに付けば大丈夫なはずですし。



AピラーのRの部分はなんの支障もなくキレイに貼れました。


仮合わせすると、フロントの小窓の柱(ガラスラン)部分は1.6ミリでも厚みが足りないので、二重にして貼ります。ついでにスポンジも追加しました。


ちなみにですが、両面テープはこれだけ余りました。
他にも色々使えそうですね。




そして、いよいよ取り付けです。
まずは、金具をガラスラン(ゴム)とボディの間に挟んでいきます。
ガラスランに形がついてしまっているので、そこに合わせて入れていきます(後からズラせるのでだいたいでOK)。




バイザーは再利用品で説明書等も無いので、金具に合わせつつ、良い感じの場所にマスキングテープで目印を付けながら位置出しします。


位置が決まったら、ボディを脱脂して剥離紙(ビニール製)を少し捲り、貼り付けに入っていきます。脱脂はシリコンオフで行いました。

しっかり場所を合わせて、剥離紙を引っ張るだけ♪
なかなか気持ちが良いです。
全部剥いだらしっかりと圧着していきます。


リアも同様に。フロントと高さを合わせるのが少し難しかったですね。何せ、ガイドとなるライン等も一切無いですし...




貼り終わったら、金具の位置をしっかり合わせて、バイザーと固定していきます。右側のキャップは再利用品です。気休めですが、事前にラバープロテクタントを塗布しておきました。


キャップを内側からピンに差し込みつつ、外側から頭を押し込んでいきます。これが結構固く、指が痛いのでドライバーの背で押し込みました。




ここまでやって、ようやく完成です。






Rのウネウネしていた部分も、ボディと隙間なく貼り付いています(貼り付いていないと隙間から光が漏れる)。




小窓の部分はこんな感じに。

やはりここは、両面テープを二重にするのが無理なく取り付けできて良いと思いますし、後々剥がれるリスクも減らせます。





結構キレイに出来たのではないでしょうか。



やはり、ワイドバイザーが付いていると厚み感が出て良いですね(^^



これで、脱落の心配も無くなりましたし、各部が少しキレイになったので気持ちよくドライブできます♪

以上、走り書きですが、MC22Sのワイドバイザー貼り直しの記録でした。
Posted at 2022/02/03 22:14:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@大都会パート12
お返事が遅くなり申し訳ありません💦

少々時間は掛かりますが、必ず復活させます💪

あら、そうだったのですか...また公道復帰して元気に走れるといいですね😌」
何シテル?   08/26 00:16
ワゴンRとデミオに乗っています。 いつかはプログレ。 ワゴンRとデミオとプログレがとても好きな変わり者ですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

911に今度は油圧計その1. サービス用ホール? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 15:14:57
油温計・油圧計取付① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 15:12:43
フロントサスペンション取付~その2♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 21:14:46

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
スズキ ワゴンR RR-SWTです。2003年式、5型のMT/FF車です(2025年5月 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
マツダ デミオ スポルトです。2006年式、MT/FF車です。 過去に、家でDY初期型 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
スズキ ワゴンR スティングレー Tです。2008年式、1型のCVT/FF車です。 元 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation