• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SYMc22sのブログ一覧

2022年02月03日 イイね!

MC22S ワゴンR RR ドアバイザー貼り直しの記録

MC22S ワゴンR RR ドアバイザー貼り直しの記録以前よりドアバイザーの両面テープが劣化していたので気になっていたのですが、ついに左後ろのバイザーが剥がれ始めたので、この機会に全席分貼り直す事にしました。あと、劣化したテープがボロボロで見た目も汚かったので...(^^;

貼り直すにあたって、一応ディーラーでも聞いてみたのですが、バイザーを再利用する事はせず、新品に交換とのことなので(そりゃそう)、DIY決定です。


ひとまず、剥がれかけの左後ろから外してみましたが...。
簡単に取れてしまいました。走行中に脱落しなくて本当に良かったです...。

とても汚いですね...。

残りの3枚はまだまだしっかり付いていたので、釣り糸を使って両面テープを切り、剥がしました。


剥がれたら、電動インパクトにゴムトレーサーを装着し、残った両面テープを除去していきます(傷の原因になるので両面テープ周辺を洗ってからにしましょう)。



1箇所につき10分くらいで終わりますが、粉だらけでもう大変です。
しかし、トレーサーでやったのは正解だったと思います。試しに爪で剥いでみたのですが、両面テープに塗装がくっ付いて取れてしまったので...。
経年車ほど有効だと思われます(たぶん)。

あと、インパクトにもビニールを掛けておいた方が良いと思います。最初は掛けずにやったので、掃除が本当に大変でした。



粉地獄が終わったら、トレーサーでも取れなかった部分を、#2000のペーパーで除去し、#6000→コンパウンドというふうに仕上げていきます。


だいぶキレイになりました。


ただ、塗装が陥没している部分はどうしようも無く、このように跡が残ってしまいました。私は最初から貼り直す事が目的だったので良いですが、バイザーレス化が目的で作業してこれだったら泣けますね。




そしてそして、ここからが修行タイムです。
ひたすらバイザー側に残った両面テープを除去していきます。


数日に分けて作業したので曖昧ですが、1枚につき最短でも2時間半は掛かったので、トータルで10〜12時間といったところでしょうか。
マイナスドライバーである程度取り、コンパウンドで磨いて仕上げました。


苦労の甲斐あって、ピカピカです...(^^;



両面テープから解放されたら、次は金具の再塗装です。
本来は黒なのですが、取り外し時にペリペリと剥がれてしまったので...。


ミッチャクロンと艶消し黒で仕上げました。





続いて、金具とバイザーを固定するピン(リベット)を用意します。
色々とネットで情報を集めた結果、これが使えそうだったのでAmazonで購入しました。

バイザー1枚につき2個必要なので、8個買う必要がありますが、これは3個入りで売っているものなので、3セット注文となりました。合計金額¥414です。



新旧比較です。両画像とも、右側に1個転がっているものが元々のピンです。購入品は少し短く、そして頭が大きいですね。


実際に仮で合わせてみるとこんな感じです。問題無さそうですね。



もう一つ、両面テープ以外に必要なのが、ゴムスポンジです。
ホームセンターだと小さいサイズのものは売っていないので、これもAmazonで注文です。¥158でした。



バイザーから慎重に剥がしたもの(左)と同じサイズにカットします。


貼り込み...

フロントの小窓との境の部分ですね。



そして両面テープは、こちらを使用します。
元々バイザー用に開発されたものだそうです。
幅10ミリ、厚さ1.6ミリ、長さ10メートルです。厚さが結構重要で、ホームセンターで売っている0.8ミリ厚のものだと二重にしないとボディに貼り付けできません。これはYahooショッピングで¥1,790でした。


脱脂した後、慎重に貼り込んでいきまして...



MC系のワイドバイザーは、Rの部分が難しいですね。
下手に分割して貼ると水が侵入する原因になりますし、外から見た時にカクカクしてカッコ悪くなるので、1枚貼りにしました。


このように内周にシワが寄りますが、外側から見るとそこまで気にならない感じになるので、これで正解だと思います。
外周はフラットなので、そこがちゃんとボディに付けば大丈夫なはずですし。



AピラーのRの部分はなんの支障もなくキレイに貼れました。


仮合わせすると、フロントの小窓の柱(ガラスラン)部分は1.6ミリでも厚みが足りないので、二重にして貼ります。ついでにスポンジも追加しました。


ちなみにですが、両面テープはこれだけ余りました。
他にも色々使えそうですね。




そして、いよいよ取り付けです。
まずは、金具をガラスラン(ゴム)とボディの間に挟んでいきます。
ガラスランに形がついてしまっているので、そこに合わせて入れていきます(後からズラせるのでだいたいでOK)。




バイザーは再利用品で説明書等も無いので、金具に合わせつつ、良い感じの場所にマスキングテープで目印を付けながら位置出しします。


位置が決まったら、ボディを脱脂して剥離紙(ビニール製)を少し捲り、貼り付けに入っていきます。脱脂はシリコンオフで行いました。

しっかり場所を合わせて、剥離紙を引っ張るだけ♪
なかなか気持ちが良いです。
全部剥いだらしっかりと圧着していきます。


リアも同様に。フロントと高さを合わせるのが少し難しかったですね。何せ、ガイドとなるライン等も一切無いですし...




貼り終わったら、金具の位置をしっかり合わせて、バイザーと固定していきます。右側のキャップは再利用品です。気休めですが、事前にラバープロテクタントを塗布しておきました。


キャップを内側からピンに差し込みつつ、外側から頭を押し込んでいきます。これが結構固く、指が痛いのでドライバーの背で押し込みました。




ここまでやって、ようやく完成です。






Rのウネウネしていた部分も、ボディと隙間なく貼り付いています(貼り付いていないと隙間から光が漏れる)。




小窓の部分はこんな感じに。

やはりここは、両面テープを二重にするのが無理なく取り付けできて良いと思いますし、後々剥がれるリスクも減らせます。





結構キレイに出来たのではないでしょうか。



やはり、ワイドバイザーが付いていると厚み感が出て良いですね(^^



これで、脱落の心配も無くなりましたし、各部が少しキレイになったので気持ちよくドライブできます♪

以上、走り書きですが、MC22Sのワイドバイザー貼り直しの記録でした。
Posted at 2022/02/03 22:14:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@大都会パート12
お返事が遅くなり申し訳ありません💦

少々時間は掛かりますが、必ず復活させます💪

あら、そうだったのですか...また公道復帰して元気に走れるといいですね😌」
何シテル?   08/26 00:16
ワゴンRとデミオに乗っています。 いつかはプログレ。 ワゴンRとデミオとプログレがとても好きな変わり者ですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12 345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728     

リンク・クリップ

足回り交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 05:45:22
記載変更と申請書類 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 12:29:56
ワゴンR MC22S ショック&ダウンサス交換 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 20:22:19

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
スズキ ワゴンR RR-SWTです。2003年式、5型のMT/FF車です(2025年5月 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
マツダ デミオ スポルトです。2006年式、MT/FF車です。 過去に、家でDY初期型 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
スズキ ワゴンR スティングレー Tです。2008年式、1型のCVT/FF車です。 元 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation