• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

横浜のアドレス乗りの愛車 [スズキ アドレスV125S]

整備手帳

作業日:2022年6月22日

ドラレコ装着

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
アドレスって車体が小さいためか50ccと勘違いする人がいて妙に車間距離を詰めてくる車が多いので

トラブル防止とためこちらのドラレコを装着しました。

フルHDの前後カメラで3インチモニターで一応防水みたいです。
2
電気系の作業なので安全の為にバッテリーを外します。

電源は定番のホーンから電源を取りました。

オレンジ色がキーオンで電気が流れる線なので、切ってギボシで新たに配線し分岐させます。

繋いだらマイナスをバッテリーのマイナスに繋げて、外したプラスもバッテリーに繋げてちゃんと起動するか確認しましょう。

ちなみにフロントカウルからバッテリーのところまで配線通すのめちゃくちゃ苦労しました。

自分は針金を駆使して通しましたが30分ぐらいかかりました💦
3
まずはフロントカメラの設置。

自分のアドレスは左右のミラーを繋ぐステーが取り付けられているので、そのまま中央に両面テープで貼り付けました。

念のためカメラの下にタイラップで1本括り付けてます。

配線はステーの下側を這わせてステーと同じ色の黒のタイラップで固定させました。

そのまま右ミラーの根元の隙間からライトカウルの中を通りフロントカウルの中を通して接続。

コントローラーもカメラの左側に同じように取り付けました。
4
問題のリアカメラはナンバープレートの上側に付属のビスと両面テープで取り付けました。

そのままだとカメラが下向きになるので、スペース確保のためナンバーを通常より前に出すためにナットとワッシャーを駆使しました。

配線はテールランプの下を通してます。

テールランプを取り外せば確実ですが、面倒だったので隙間に細いヘキサゴンレンチを差し込んで下に力を入れて隙間を広げてそこを通しました。

ここは自己責任で(^_^;)

通したらそのまま前の方に配線を持っていきます。

途中のたるみはタイラップで固定などしておきましょう。
5
そしてモニターの取り付け場所を考えた結果、ミラーに固定すると盗難される事も考慮してメットインの中に取り付ける事にしました。

フロントカメラと電源とコントローラーの配線を、ステップとアンダーカウルの間を通してメットインの方まで持ってきます。

ここも通すの少し難しかったので右側のサイドカウルのツメを外して通しました。
6
そして配線をこの部分を通しました。

うまく説明できませんが、メットインが可動する部品の下側の隙間を通し、さらにその部品の空洞の部分を通して雨除けのような感じで配線。

そのままメットインの中にあるモニターに接続します。
7
画像では不揃いですが、この隙間にうまい具合に4本の配線を通してモニターに接続。

この配線できちんとメットインは閉まります。

閉める時に僅かに配線が邪魔なのか閉まりにくさを感じますが、すぐに慣れて忘れます。
8
モニターはメットインの中でブラブラしてるのでとりあえずプチプチで巻いて傷付かないようにしておきました。

きちんとしたホルダーは今後考えます。

あとは外したカウルを元に戻して完成です!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換

難易度:

ヘッドライトカバーのビビリ音対策 その2

難易度:

オイル&オイルフィルター交換

難易度:

『自賠責保険の更新』の巻。

難易度:

ヘッドライト交換

難易度:

パルス充電

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「アイドリング不調からの復活!! http://cvw.jp/b/2820486/47646984/
何シテル?   04/10 20:58
横浜でアドレスv125sに乗っています。 遅いと言われているアドレスv125sで通勤快速号を目指してちょこちょこいじってます。 気付くと見た目が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

トランスファー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/12 21:47:55

愛車一覧

スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
横浜でスズキ アドレスV125Sに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation