
燃料を満タンにしても、燃料計表示がひと目盛り分(1セグメント)減った状態で、満量表示になるまでの時間が掛かりすぎる様になった。
または満量表示に至らない。
表示されても、この最初のひと目盛り分は早く消えるようになった。
遊びが少なくなったのか?
センサー?フロート?経年劣化???
アナログ針で云う、F表示を更に振り切った満量表示から、針が動き始める迄に結構走行できる。そんな遊び部分がなくなった状態。
以前は18~30Kmでひと目盛り分だったと記憶してます。
偶然か否か、症状が出始めたのが、燃費データ改ざん発覚時とシンクロしている事に在らぬ?!詮索してしまいます(笑)
*購入以来、燃費は15Km/L以上伸びたことがなかったのに、超える様になった。
(7万Kmを過ぎ、エンジンに当たりがついた?)
(ずっとディーラーメンテですが、意図はありません。)

2.7Km走行してこの有り様です。
給油口から噴き出しそうになる泡が消えてはまたゆっくり給油して何度も小分けにして給油して、溢れてしまった時でも同じような状態。
取説に記載されている様に、加減速によって残量表示が過度に変化しないように制御されているのはわかりますが、新車時とは明らかに違いを感じます。
今は昔
初期モデルは座席下タンクから『タップンタップン』音がしてましたね。仕切り板追加してくれたのかな。。。
エアーの抜けが悪かったのかな。。。
足元ヒーターからもチャプチャプ音(笑)
フロントからはカタカタ音。
当時はそう思っていましたが、いつの間にか、音は鳴らなくなりましたとさ。。。
痘痕も笑窪。可愛いアイちゃんです。
ブログ一覧
Posted at
2018/03/15 14:45:09