以前、乗っていたR31スカイラインのラジオアンテナは電動(パワー)で伸縮するロッドアンテナでした。ラジオ電源に連動するオートではなかったのですが。
今乗っているアイ、6~7年前にMOPのアナログTVナビから地デジナビ(Clarion NX613)に換装しました。
その際、ナビ側にオートアンテナの設定がありました。
オート(パワー)アンテナ装備車への電源供給?ラジオON/OFFに連動してアンテナ伸縮するというもの。
アイにはパワーアンテナは付いていないので、設定は無しにしていましたが、FMラジオの入りがイマイチだったので、設定有りにしてみたら、FMがよく入るようになりました。
それに加え、地デジTVも自宅付近では8ch(関西テレビ)がワンセグしか受信出来なかったのが、ほぼフルセグ受信出来るようになりました。1年程経ってからの事でした(^^ゞ
アイの場合、MOPナビのアナログTVアンテナ線はブーストがどうの...
FM-VICSがこうの...
外さない方が良いというのを読んだことがあります。(みんカラ?)
なので、アナログアンテナのケーブルは切断せずに、ダッシュボード内にぐちゃぐちゃに丸め込んでありますf(^^;
外しちゃっても良いものなのでしょうかね??
追記2019.8.12
青○部分、このコネクター?
一体何のハーネスなんでしょ?
赤○のジャック以外、ナビに繋いだ覚えはありません。
Posted at 2019/08/12 01:38:55 | |
トラックバック(0)