• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空 彼方のブログ一覧

2023年10月28日 イイね!

今更やっと(笑)


どーもご無沙汰しております

ということで涼しくなってきて車作業もしやすい陽気になりましたね!!

ってことでよーーーーーーーーやく

TQS113取り付けしました(笑)

ええまだ取り付けていませんでしたよ!!



でこんな感じ

今回地図カード付にしたので



こんな感じ

んでもってここからが本題です

今回PX5からPX6にモデル変更しました

でどっちがいいのか?なんですが

PX5!!

のモデルがいいですwww

今回取り付けめっちゃてこずったよw

PX5はバックカメラは映像端子だけでバックコードつけなくてもいけるんだよね~

でも今回のPX6ことTQS113はバックコードつなげないとバックカメラ映らNEEEEEEEE

メーカー純正ナビ仕様かよw

大抵今どきの市販ナビはバックコードつけなくてもカメラ電源をバックランプからとればそれがバックコード代わりになってわざわざつけなくてもいいんだよね~

でもこれつけないとウツラナイ・・・

しかもこれは個人的なんだけど

配線全部流用出来なかったwww

電源ケーブルは前の記事に書いたとーり配列が違うから無理だったんだけど

サブ配線はいけるだろーなーと思ってたら甘かった!!!(笑)

形があわNEEEEEEEEEEEE

ってことで流用出来ませんでしたwww

救いだったのがGPSだけは流用できたことかなw

で結果から言うとはっきり言ってPX6糞だwww

5→6だから上位だと思うじゃん?

はっきり言って逆!!

劣化しとるやんw

まずてこずったと言いましたが

これカメラもさることながら

取り付けしてて気づいたんだけど

リモート線付いてNEEEEEEEEE(笑)



これTQS113の配線

サブウーファー端子付いてるのにリモート線付いてないとかw

逆はあるけどこのパターンは初めてだよwww

でもリモート線って青/白線なんだけど



はいこのとーり

上の写真(本体に記載されてる配線図)のしたPWRの2番目を見ていただくとわかるとーり

アンプリファイアと書いてあります

おい!これ!リモート線じゃねーかよ!!って思い

配線のタグを見たら(下の写真)

F.CAM 12V・・・・・・・

ん゛っ?え゛っ?

フロントカメラ電源!?

で販売ページや取説を見るとバックカメラ電源

お゛い゛!!

全部ちげーじゃねーかよ!!!!!!

仕方ないのでテスターで調べたら・・・

バックに入れたら電源ついたのではいこれバックカメラ電源ですw

バックカメラ電源2つもいらNEEEEEYO

まぁこれはPX5でもそーなんだけどねw

で結局ACCからリモートは取って

サブウーファー端子にウーファー繋げていざテスト!!

( ^ω^)・・・

( ^ω^)・・・

m9(^Д^)プギャー

低音きかNEEEwww

もしやと思いセンター端子が付いていたのでそっちにつけかえたら鳴りましたwww

もうね配線滅茶苦茶じゃねーかよこれw

そりゃーてこずるはw

ということでまずは取り付け編ということで

一旦ここで区切ります
Posted at 2023/10/28 14:41:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | TQS113 | クルマ
2023年07月15日 イイね!

くそがっ!


毎度おなじみのどーもご無沙汰しております(笑)

ということでTEB100がお亡くなりになりましたwww

正確に言うと

電源はついて普通に使えるんですが

カスタムROMにするとプレイストアで落としたアプリが軒並みクラッシュ!!!

さらにはスリープからの復帰をするとタッチパネルが利かないと言うwww

なんじゃそりゃ~~~~

新手のカスタムROM対策パッチかよ!!(爆)

しょーがないのでノーマルROMに戻してさらには毎回コールドブート設定にして使ってます

ノーマルROMに戻してもスリープからの復帰でタッチパネルが利かないw

最初フリーズしたか?と思ったらステアリングスイッチからの操作が利いたのであれ?とおもい有線のトラックボール(マウス)つないでみたら操作できてるwww

ってことでタッチパネルが利かないでもモニターが死んだわけではなくさらにはコールドブートだとタッチパネルが利くというもはや意味が分からん!

難あり商品に早変わりしますた( ノД`)シクシク…

なので今はノーマルROMで使用中

がっ!

いかんせんストレスなので

新しいのかっちった(爆)



TB、TBEでPX5だったので今回はPX6のモデルTQS113

今回オフラインMAPの地図カード付けるか~ってことで地図カード付にしました

お値段72380円

うん・・・

TB103のころから見たらくっそ高くなってるwww

TB103は確か本体だけで40000ぐらいだった気がする

でもね!でもね!!



はい!このとーり0円!!タダ!!

貯めに溜めた楽天ポイント消費して0円購入しました(爆)

で自宅にていまはセットアップ中

ただめんどいのが電源ケーブルの流用が今回はできないってことかな~

PX5とPX6だと配線の配列が違うので電源ケーブル流用できないw

ギボシ加工めんどくさw

と思って加工された電源ケーブルも一部販売しているのでみたけどTQS用売ってNEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE

(´Д`)ハァ…素直に加工するか・・・←イマココ

Posted at 2023/07/15 18:23:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | TQS113 | クルマ
2023年04月09日 イイね!

激レア確定


さてまずはお久しぶりです(笑)

10ヶ月ぶりぐらいのブログの方の更新になりますw

まぁ整備手帳の方は更新してますがねw

で何が激レアなのかと言うと



コイツ!!



見てお分かりのとーり

コンビが出した旧製品になります

某オクで購入(笑)

最初、商品名もわからなければ発売時期なんかもわからず

ネット検索してもまさかのヒット0www

どんだけ情報ないねん!!!

ってことでしょーがないので公式様のお力を借りて

問い合わせたら



返ってきた!!!

商品名は前面に書いてある

ちびっこグランプリ

発売時期は 1987~1989年

てか値段が安いwww

6980円

って80年代初期はタカラトミーがまだトミー時代に出した「ドライビングターボ」が流行った時期

ドライビングターボ単体で同じ値段ぐらいだった気がするw

そんなかでキッズカー付きでこの値段は安い!!

まぁ発売が遅かったからそんなに売れなかった商品なんだろーねw

そのせーで情報なさ過ぎてまさかのネットでも情報が出てこないと言うwww

ドライビングターボの亜種って80年代沢山でたからね~

んでもってまさかの

使用は控えてくれと(爆)

ですよね~~~~~~~

30年以上前の代物なわけであって

メーカーとしても何かあったら困るからなんだろーけど

そこはホラ!「自己責任」で使いますけどね!!!(笑)

車と同じでしっかりと「整備」してやればいい話

ってことでOH(オーバーホール)してやりました!!

いやねオクでの扱いがジャンク品扱いだっただけに

ひでーんだろーなと思ったら

全然キッズカーの方はヘタレはなかった!!

まぁすげー汚かったから綺麗に掃除したけどw

掃除したらめっちゃ綺麗!

使用による多少のキズはあるけど

大きなキズやヘコミやワレはまったくなし!!

おぉぉぉぉぉぉ当たりか?とおもったら

ゲーム本体の電源つかず(笑)

ですよね~~~~~~

がっ!!!!

そんなことで諦める俺じゃない!!!!!

直せばいい話!(爆)

この時代のおもちゃってザ・アナログなんだよね

作りはずげー簡素な作りだからこそ直すのも比較的楽なんです!

で、電池系のおもちゃの電源がつかない一番の要因は

電池の接点の不具合

他にもスイッチの不具合もあるけど

ってことで電池BOX開けたら

電池吹いてる跡があったよw

吹いてるところの接点が錆びてるよw

ってことでヤスリでコスコスして

接点復活剤を塗りこんで

いざスイッチON!!



キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

これにて万事完了!!!
Posted at 2023/04/09 15:13:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2022年04月06日 イイね!

ランボルギーニ・シアン


どーもご無沙汰しております

今日はタイトルのとーり

ランボルギーニ・シアンです!!(笑)

ランボルギーニ史上最高金額の3億9千万www

限定63台(即完売)の代物www



見よ!このディテール(笑)

んっ?と思った人せーかいです(爆)

そーなんです!

これ、「子供の玩具」なんです!

大人の玩具じゃありません(笑)

乗用ラジコンカーなんです



こんな感じで160サイズで来ますw

くっそでかいですw

しかも簡易組み立て



組み立てると




こーなります

いやーマジで凄いよね

自分の時代じゃ自分の脚力がものを言う時代でしたから(笑)

まぁこの電動カーはMAX5㌔ですが

自分の脚力の場合それ以上出ますが(爆)

でなんですがランボルギーニシリーズは全5種です

シアン、アベンタドール、チェンテナリオ、ウルス、ビジョンになります

ただしビジョンはゲームのグランツーリスモ限定の仮想マシンです

しかもコレ1シートで見た目F1のフォーミューラーカーw

コレ外で走らせると周りの子供たちの注目の的です(笑)

ランボルギーニだ!!と(笑)

スーパーカーはいつの時代も子供の憧れですね!

うちの子も血は争えないのかめっちゃ大喜びです(笑)

あぁこりゃー将来有望だな!(爆)

間違えなく車好きになるなとwww

Posted at 2022/04/06 09:14:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年01月22日 イイね!

やっぱりRECAROなんです(笑)


と言うことで

やっぱりレカロなんです(笑)

子供の成長って早いよね~

今使っているトラベルシステムのベビーカーに付いてるベビーシートが

10㌔or1歳までなんですが

もうねぱっつんぱっつんなんですwww

まだ未満なんですが流石に見た目が可哀そうなので

新調することにしました!

ってことでのやっぱりレカロなんです(笑)

もうねそこはしょーがない!!

だって!!車好きだから(爆)



取り付けた感じはこんなんです

レカロのJ1 デュオ スマイル

ちなみにいろはチャコールグレー

トイザらス(ベビーザらス)限定品

通常だと赤、黒だけどトイザらス版は黒のみ

通常が38500円がトイザらス品は34999円

多少安いです(笑)

そしてコレの最大の特徴はISOFIX(アイソフィックス)での取り付けが出来ること

2012年7月以降の車に標準装備になった装備

何か?と言うとリアシートの背もたれと座席の間にそれぞれ左右に

アンカーが付いたんです



こんな感じ

ここにガチャッと取り付けるだけのお手軽品

そもそもISOFIXが付いた理由は

意外にシートベルト固定をしっかりできている人が少なかったからなんですw

自分ではしっかりできているようで実は間違えているなんってことが多かったらしいw

使って思ったことはすげえええええええええええええええ楽(笑)

ただしISOFIXの付け方理解するのに30分ぐらい要したよwww

ってことで整備手帳のほうに備忘録として載せておきます

ちなみにメーカーによってISOFIXの取り付け方は当然違いますので

あくまでレカロのJ1デュオスマイルの取り付け方になります

そして最後にネタバレしますが

これレカロであってレカロじゃありません(笑)

え?どゆこと?って思うでしょ?

分かりやすく言うとOEMなんです

大元はアップリカなんです!

ちなみにトラベルシステムで使ってるベビーカーであるi-walk CS+はコンビなんですw

i-walk CS+は少し古い製品で当時はコンビに委託していたのを

委託先をアップリカに変えたというか変わった?

i-walk CS+はコンビのホワイトレーベル キューレットミューラーTSのOEM

J1デュオスマイルはアップリカのフォームフィットのOEM

上記で調べれば分かります(笑)

知らなかった人ゴメンナサイm(__)m

実言うとレカロじゃなかったという事実(笑)

中身はコンビかアップリカと言う

勿論自分ははなっから知ってて使ってますが(笑)

見た目がレカロだからOK(ぇ!?
Posted at 2022/01/22 17:10:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 水太君 | クルマ

プロフィール

「ダッシュボードマット http://cvw.jp/b/2824208/48589542/
何シテル?   08/09 15:04
青空 彼方です。よろしくお願いします。 趣味はまんま車です! まぁ他にも自作PCなんって物もやってますが ここではあくまで車一択の記事を載せて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフト 水太君 (スズキ スイフト)
嫁名義の自分サブのスイフト でもメインで乗ってるのは自分と言う(笑) ベースグレードのX ...
トヨタ イスト トヨタ イスト
ヴィッツから乗り換えた 1.8LのIST すげーゴツクなったIST そしてマニアッ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
スターレットの後に時代の流れに押されて乗り換えた 1Lヴィッツ 写真が残ってない!( ...
トヨタ スターレット 韋駄天、じゃじゃ馬、ボーイズレーサー (トヨタ スターレット)
スターレット(EP91後期最終形) 過去のそして自分が一番愛した(笑)愛車 チューン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation