• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空 彼方のブログ一覧

2025年06月08日 イイね!

お久しぶりです


いやー数年ぶりです(笑)

子育てしながらの車いじりw

なかなかに両立がむつかしいw

で今回放置プレイしていた

光るスカッフプレートをよーやくまともに取り付けしました

今回付けるにあたり

ルームランプ連動+スイッチ連動(ON、OFF)出来るようにリレー配線をしました

まぁよーは純正風ですね

本来はドア連動が正しい接続なんですが

いかんせんドア連動だとそれぞれのドアからカテーシを取らないといけないので面倒なのでお手軽にルームランプのカテーシから取りました

スイッチ連動なので洗車するときや車いじりするときに任意でOFFにできるようになるので便利です!!

でここからが本題ですがリレー配線の注意点なんですが



図にすると上記なんですが

電気系初心者さんは上記でやればいいのですが

トラブったとき自分で対処できなければ意味がないとお伝えしておきます

そして上記での配線にすると

スイッチの動作が逆になります(わざとです)

ONで強制OFF、OFFでON

本来は押してスイッチが沈んでる状態がON、押してスイッチが戻ってる状態がOFFです

リレーの白と黄色の配線を逆にすれば正常動作のスイッチにできますが

これやるとバッテリー上がるので超注意です(笑)

なぜかって?

電気詳しい人ならもはや説明しなくてもわかるでしょうけど

リレーとスイッチの動作用の電源を常時電源から取ってるからです

スイッチでいつでもON、OFF(エンジン止まってても)出来るようにするためです

当然正常動作の配線にするとONでリレーが動作してる状態になるのでリレーコイルに常時電気が流れます

自分が使ったコンパクト5極リレーでコイル消費電流が46mAです(0.46A)

確かに0.46Aなのでたいしたことないですがずーーーーと消費され続けます

大抵の方はフォグスイッチと同じように常時ONにするでしょうね

一日でどれだけ消費されるかはご自身で計算してください

電気系を少しでもものにするためのお勉強です!

なのでわざと逆配線にしたってことです

これをやると使ってないときの消費電流は0です

ぶっちゃけ言ってしまうと上記を理解できない方は電気系統に手を出さない方がいいです

ちなみにショップにやってもらうからええよ?って思うでしょ?

それ大きな間違えです!!

だって自分にわからないことを人に伝えることってできないじゃん?ってことです

なので結局は電気系統も自分で理解する必要性があるってことです(笑)

まぁ電気系統いじらないって人だったら特に問題ではないでしょうが
Posted at 2025/06/08 15:15:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | タント | クルマ
2023年11月13日 イイね!

TQS113(PX6)トラブルシューティング編


本日はトラブルシューティング編です

実言うと今回久しぶりに当たりを引きました(笑)

取り付け苦労してさらにはかよ!!ってw

で久しぶりに情報収集をしていて

やっぱり当たり引いてる人多いな~とw

まぁ外車も未だにあたりはずれがあるのと同じです!

で見ているとほとんどの人が折れてしまってる(諦め)って事に驚いたよwww

いやねw自分なんか今回TQS7万してるんだよねw

7万とかもはや普通のナビ買えるからね?

ナビも10型が当たり前になっただけに

7型ナビなら7万でもおつりくるしw

それでもあえてXTRONSを選んでいるんだけどね(笑)

だからこそ諦められるわけもなければ折れることもない!!( ー`дー´)キリッ

で本題に入りますが

前回のオフラインMAP編https://minkara.carview.co.jp/userid/2824208/blog/47314110/

こちらで省いた1の内容

まぁ2も不具合といえばそーなんですが

全容は以下のとーり



これがまずサポートへの1回目の問い合わせ

一言で言うと・・・

テンプレwww

とーぜんバックカメラは接続不良ではなく接触不良w



2回目w

アップデートパッチを配布してくれました(セキュリティ上URLは伏せてます)

でXTRONSのサポートのパターンなんですが

最初は必ずテンプレです!

ぶっちゃけ自分XTRONS製品であたりを引かなかったのはTB103だけなんだよねw

他のD713GY、TBE100、TQS113はあたりを引いてる(笑)

でとーぜんサポートへの問い合わせは慣れました(爆)

上記でいったとーり初回はテンプレで

2回目以降から本格的に対応してくれます

でほとんどの人が1回目の問い合わせで折れてしまうというwww

でこのパッチ当てたら音の問題は解消しました!

ただ初期化状態にはなりますがwww

でもね!!

バックカメラの事触れてねーじゃん!!

しょーがないから不具合箇所を特定して

3回目の問い合わせ



写真の文章のとーり映像端子の接触不良w

よくあるよねーw

配線の接触不良のって配線グリグリやるとつくじゃん?

アレやったら見事について消えたよ(笑)

でストレートに配線だけでも交換してくれと言いましたw

当然ながら交換してくれましたけどね

正確に言うと交換ではなく新品送ってくれましたがw

不良配線いらんがなw

と言うか最初っからハードウェア上の問題だって言っとるがなwww



写真だと分かりずらいですが

端子のメス(穴)にある接点不良でした

正常品と見比べたら見てわかるレベルで違ったよ(笑)



さて話をまとめますが

XTRONSのサポートは1回だけではなく複数回問い合わせしてください

ハードウェア上の問題の場合不具合を起こしている場所を特定してください

上記を守ればまともな商品にちゃんとなります(笑)

というかそんなことしなくてもまともな商品出せよと(爆)

で!!上記をできない人やれない人はXTRONS製品に手を出すべきではないですとお伝えしておきます
Posted at 2023/11/13 13:57:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | TQS113 | クルマ
2023年11月06日 イイね!

TQS113(PX6)カスタムROM編


と言うことで本日はカスタムROM編です

まぁこれねー

中華製ディスプレイオーディオ使ってる人なら

興味深々なところだろうけど

今回ぶっちゃけ後出しなんだよねーw

もはや沢山の人がhal9k氏のカスタムROM入れてるしPX6でも導入しているので

自分がいまさらどうのこうのと言うのは後出しなのでここでは導入方法は記載しません!!

んじゃなにを?言うの?というのは

掘ります(笑)

PX6のカスタムROMと言えばhal9k氏です!

hal9kで検索すれば出てきます

この人のROMって汎用性が高いんだよねー

PX6だけじゃなくてPX5、PX30にも対応していて

さらにはandroidOS6、8、9、10に対応しています

あれ?11ねーじゃんと思うでしょ?

密林のTQS113のレビューで入れてる人いるのでおそらく行けますw

ただし正式対応しているわけではないのでそこはリスクを覚悟してください

まぁどちらにしてもカスタムROMを導入する場合はリスクはあるのでそこは覚悟をしてください

ノーリスクではないのでw

hal9k氏は更新遅いんだよねー(笑)

で!!!

ここからが本題に入ります

今回自分カスタムROM入れません!

って言っておいて導入するんでしょ?って思うでしょ?

いやマジで今回入れないwww

なぜかって?

hal9k氏のカスタムROMベースになっているandroidOSが9だからです!

これがねー10だったら入れたんだけどねー

そこ?と思うでしょ?

でもね!ここが一番重要なんだよねー

androidOSの最新は今現在では14が最新です

ってことはもはや5つも前のOSってことになります

今現在XTRONSの最新OSは12今後13、14とまぁ当然出るでしょうけど

で何が言いたいのかと言うと

アプリのサポートが終わるぜ!!ってこと

事実TB103はandroidOS6なのでヤフーナビ使えません

6はサポート終了しているので

カスタムROMと言えどベースになっているOSに依存なので

カスタムROMを入れたからと言ってフリーになるわけではありません!

当然最新OSからみて5つも前のOSになるので

アプリのサポート終了のリスクの方が大きいから今回導入断念しましたw

正直ねーカスタムROM初心者の人がぶち当たるところがここなんだよねーw

カスタムROMのベースOSが何なのかをちゃんと見たうえでそのリスクを考えて導入をした方がいいですw

ちなみにandroidOS毎年更新されているので来年には15でますw

で当然アプリメーカーも古いOSは順次サポート終了していくのは当然のごとく理解できますよね?

カスタムROMのものによりぶっちゃけ自分で寿命をちぢめてると言うオチがあるんだよねwww

まぁスマホとミラーリンクと言う手もありますがめんどくさいw

自分なんか1回しかやったことないし(笑)

当たり前だけどできれば端末1つで済む方が楽!

まぁお使いの端末2~3年しか使わない!!って人ならいいんだろーけど

自分はもてば何年でも使う!!なので

いくらカスタムROMと言えどダウングレードには抵抗がめっちゃあるんだよねー

現にTB103はヤフーナビが使えなくなったからTBE100に鞍替えしたんだよねw

まぁお家でコンポとしてホコリかぶりながらたまーーーーーーに使ってるけど(笑)

導入を検討している人ベースのOSに注意が必要です!

ぶっちゃけダウングレードしてまで入れるのか!?はその人の価値観なのでご自身で決めてください

と言うことで今回はカスタムROMに関して掘ってみました(笑)
Posted at 2023/11/06 16:05:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | TQS113 | クルマ
2023年10月31日 イイね!

TQS113(PX6)オフラインMAP編(全モデル共通)


今回はオフライン地図編です

こいつもねー意外に売れてる割には情報が少ないやつなんだよねー

ってことで載せます!!!

はっきり言って最初に言いますが

「絶対」買ってはいけない!!!

ですwww

マジねーこれねー

しばらく使っててわかったんだけど

毎回ナビアプリが「強制起動」しますwww

こ・・・これは。。。

辛いwww

ロングドライブならそれでもええんでしょうが

ショートドライブのときに

ちょっとコンビニにピットインしてエンジンOFFからのエンジンONで

はい!ナビ強制起動www

しかもねーこれね

致命的なバグ(公式はもはや仕様と言っている)があるんだよね!!!

それが

毎回ナビが強制起動するたびに

音が出なくなるですw

個体差はあるかもですけど

自分のは音がでなくなるw

ちなみにナビの音が出なくなるのではなく

メディアプレイヤーからも音が出ない(笑)

再生はされてるのに音楽が流れない(音が出ない)

のわりにはタッチキーの操作音は出てるんだよねwww

なんじゃそりゃー(爆)

しかもラジオを立ち上げるとラジオからは音がでる始末(爆)

で試しにナビアプリをアインストールしたら全く症状はでなくなりましたw

で仕方ないのでサポートに連絡をしたら

これw



1もあるんだけど今回には関係ないので省略

で問い合わせに対して帰ってきた返答がコレねw

おいおいおいおいおいおいおいおいwwww

どーゆーことかって?

ようは毎回強制起動するナビアプリをエンジンOFFにする前に必ず毎回なぴアプリを終了させましょうってことです

当然忘れると上記の症状になりますw

当然ながら毎回100%行わないといけませんw

たまたま1回忘れただけでも上記の症状はでますw

しかもandroid携帯お使いの方ならわかると思いますが

これねーアプリ終了してもバックグラウンドで動いてるんだよね

んじゃーどうやって終了させるのか?



写真の赤丸のタスク管理のタブをタップすると写真のようーになります

ナビアプリを上か下にスワイプしてしてバックグラウンドで動いているナビアプリを終了しましょう

めんどくさい人は中央下に表示されているゴミ箱をタップするとバックグラウンドで動いているアプリが軒並み終了します

このめんどくさい工程を毎回行わないといけない超絶糞仕様ナビです

し か も仕様です(爆)

(д)        ‥

で中華ナビ(正確には中華ディスプレイオーディオ)系を使ってる人なら

思うはず

タスクキラーでキルされるやんって

これねー落とし穴があるんだよねー

この中華のタスクキラー前面で動いているアプリがエンジンOFFとともに全キルされるんだけど

バックグラウンドで動いているアプリ(休止状態)まではキルされないんだよねー(笑)

なのでアプリから終了をしてアプリがバックグラウンドに移行したらエンジンOFFでキルされないんだよねー

だから上記のやり方でアプリを本当に終了(キル)しないと結局症状が出てしまうw

でこれも思うい人はいるはずバックグラウンドで動いているアプリをキルするタスクキラー入れればいいやんと

これねー(笑)今日何度目のこれねーだ(笑)

これも落とし穴があるんだよね

前面で動いているアプリがエンジンOFFとともにキルされると言いました

そう先にバックグランドタスクキラーがキルされてしまったら意味がないw

(´Д`)ハァ…

対策方法が見当たらないwww

(-ω-;)ウーン

メルカリやヤフオクで地図カード売られる理由はこれかw

結構頻繁にでるんだよねー

そりゃーこんなめんどくせーの使うわけないわなw

ということでアインストールwww

自分も地図カード捌くかw

真面目にこいつがダメになったら次はPX5に戻して地図カードもいらないw

本体のみを買おうw(チューナーはすでに所持済み)

というよーに

毎回言いますが

素人が手を出していい商品ではありません!!!

真面目にド素人が手を出すと痛い目みます

自分はXTRONS歴10年以上だけどそれでもこーして殺られると言う(笑)

基準を設けるのなら

ある程度ガジェット系に強い(ソフトウェア、ハードウェアともに)な人が手を出していいレベルです

そふとうぇあ?はーどうぇあ?なんぞそれは問題外ですwww

んーこの記事できれば超絶拡散希望なんだけどねーw

まぁ無理だろうから見れた人はラッキーってことで(笑)
Posted at 2023/10/31 18:46:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | TQS113 | クルマ
2023年10月30日 イイね!

TQS113(PX6)キー設定編


もうしわけないm(__)m<(_ _)>

というのから今日はスタートです(爆)

すっかり忘れてましたが

TQS113の物理キーの設定できたのすっかり忘れてましたwww

そういやTB103のときにそれっぽの紹介してた気がと思い

TQS113の設定項目みたらまんま同じのあるやんwww

設定→カー→工場設定(126)→KeyStudy(タブ)

4つあるうちの右上「PANEL KEY STUDY」(写真参照で)



こいつを選んで後は設定したい物理キーを押してやれば何に設定するかの項目が出てくるので

こいつをバックキーやホームキーに設定してしまえば摘むことはなくなります

しかもこいつは( ・∀・)イイ!!



このよーにTQS113は本体に物理キー5つ

左から短押しミュート長押し電源、VOL-、VOL+、MAP(ナビ)、イジェクト

画面上部に4つ

左から短押しミュート長押し電源、MAP(ナビ)、VOL-、VOL+

計9つ物理キーがあります

しかもこれそれぞれ連動してると思ったら9つ全部分離してる!!!

ってことは9つ設定してやることができます!

おおぉぉぉぉお!!これは( ・∀・)イイ!!

といっても1つはイジェクトなので実際は8つになりますが

どなたかネタでイジェクト別に設定してください(爆)

なのでステアリングスイッチなくても摘むことはなくなります

まぁ設定する前にやらかしたら無意味なんですがwww

ちなみにこれPX5、PX6共通なのでTQS113(PX6)じゃなくてもPX5でも同じよーに設定できます

とまぁこんな感じでまた改めて情報を出していきます

といっても過去のPX5(TB103AP)の記事見ていただければPX5、PX6大体共有できるんですけどねw
Posted at 2023/10/30 15:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | TQS113 | クルマ

プロフィール

「お久しぶりです http://cvw.jp/b/2824208/48475162/
何シテル?   06/08 15:15
青空 彼方です。よろしくお願いします。 趣味はまんま車です! まぁ他にも自作PCなんって物もやってますが ここではあくまで車一択の記事を載せて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ スイフト 水太君 (スズキ スイフト)
嫁名義の自分サブのスイフト でもメインで乗ってるのは自分と言う(笑) ベースグレードのX ...
トヨタ イスト トヨタ イスト
ヴィッツから乗り換えた 1.8LのIST すげーゴツクなったIST そしてマニアッ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
スターレットの後に時代の流れに押されて乗り換えた 1Lヴィッツ 写真が残ってない!( ...
トヨタ スターレット 韋駄天、じゃじゃ馬、ボーイズレーサー (トヨタ スターレット)
スターレット(EP91後期最終形) 過去のそして自分が一番愛した(笑)愛車 チューン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation