• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空 彼方のブログ一覧

2021年03月03日 イイね!

TBE100SI(TBE100SIとTB103AP比較編)


と言うことで本日はTBEとTBの比較です

率直に言うとOSが6→10になっただけ(笑)

まぁセキュリティパッチが新しいので微弱性に有効的ではありますが

進化した部分はメモリーの配分がうまくなったこと

TBの頃は配分下手くそでメディアプレイヤーの音飛びが酷かったw

TBEはそんなことはなく音飛びすることなく再生できてます

そして退化した部分(笑)は



TB



TBE

このとーりスクショの保存先が設定できなくなってますw

流石中華クオリティー(笑)

進化するならわかるけど退化もしていると言う(笑)

ブログに載せるとき面倒なんだよね~w

任意の場所に保存できればスマホで撮る必要もないんだけど

もはやスマホで撮った方が早い(笑)

そして他には

実言うとTBはチューナの連動ができないんです(笑)

刺すところは付いてますが無効になっているのでチューナーはRGP接続になります

まぁTBEもアナログ接続なのでせっかくのフルセグがFHDじゃなくHD程度の画質w

しかもワンセグになろうものならSD解像度www

これは酷い(笑)

ぶっちゃけ中華車載PCは全てにおいて企画が一昔前(笑)

ナビもセンサーがGPSのみ

チューナーの接続もアナログ

そりゃーあれもこれも付いてるのにも関わらずあんだけ安いわけだはw

ただしモデルPX6であるTQはHDMI端子がついているので

デジタル接続が可能になってます

まぁってもチューナー側にHDMIついているけどこれでつなげたとしても

本体で操作はできなくて付属のリモコンからの操作になるんでしょうけどw

それとフリップダウンモニターは標準でHDMI端子がついているので

フリップダウンの方はFHDで見れるでしょうね(笑)

でもおそらくHDMI規格は1.0

今現在HDMI規格は2.0です

結局なんですがどっちがいいのか?と言われると

TBEもTBも同じ(笑)

ただしカスタムROMでタスクキラーの問題が解消されているってことでTBEの方が若干上かな~と

それと前面のスイッチがピカルようになったのはでかい(笑)

購入を検討してる人に言えることは

買い替えの人はPX5以上

新規の人はPX5でもOK

自分は同じPX5ですがはっきり言ってOSが最新になってただけで他は大して変わってないですw

大きく違いを体感したいのであればPX6とかPX5以上を購入した方がいいでしょう

ちなみに電源ハーネスは同じPX5なのでそのまま流用可能です(笑)

わざわざギボシ加工をする必要はないです(笑)

なのでTB処分する際は電源ハーネスは新品になるという(笑)

さて今日はここまで
Posted at 2021/03/03 17:14:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | TBE100SI | クルマ
2021年03月02日 イイね!

TBE100SI(fullversion customROM)


本日はTBEネタです

フルバージョンカスタムROMにして色々項目が増えています

その中でも特には

皆さんもモンモンしている「タスクキラー」だと思います!

他のモデルのカスタムROMはわかりませんが

遂に!このタスクキラー問題が解消されました!!

当然自分で設定する必要はありますが

なのでここで設定方法をご紹介しておきます



赤丸のSettings MODを選びます

コレを選ぶことで簡易的だった本来の設定ではなく詳細設定ができます

ただし言語は英語です

これも変えれますがひと手間かかるのでめんどくせぇ~のでやってません(笑)

最近めんどくせぇ~が口癖になってる気がする!?(笑)



赤丸のMod Settingsを選びます



赤丸のSystem settingsを選びます



赤丸のWhite listがタスクキラーでキルされない項目になります!

キルされたくないアプリを設定すれば完了になります!!

そしてうまく動作しない場合

青丸のAuto start applicaions after sleep/rebootを選んで

うまく動作しないアプリを入れてあげれば動作するようになります(100%ではないですが)

そして残念なのがスクショの保存先が設定できなくなってるwww

TB103APのころはスクショの保存先を任意で設定できたんですが

TBEは任意の保存先に設定できなくなってるwww

なのでめんどくせぇ~から写真で撮ってます(笑)

いやーマジでこれはいい

過去記事の

https://minkara.carview.co.jp/userid/2824208/blog/40810894/
https://minkara.carview.co.jp/userid/2824208/blog/40813611/
https://minkara.carview.co.jp/userid/2824208/blog/40817975/
https://minkara.carview.co.jp/userid/2824208/blog/40824765/

これをわざわざ設定しなくても( ・∀・)イイ!!

まぁroot化してモジュール使えるにこしたことはないんですがね(笑)

でもってと言うことは・・・

安藤さん(Android)最強アプリであるTasker(タスカー)が使える!!

これはヤ・バ・イ!

ホワイトリストにTaskerを入れておけばキルされないわけだから

TBEの可能性がさらに大きくなる!

何と言うかTBにしろTBEにしろ同じPX5のモデルなのに

進化したり退化したりと流石に中華クオリティーだなと思いました(笑)

そしてTBはカスタムROMは7.2でストップしましたが

そこからのカスタムROM自体の進化が凄い!

TBの頃はあれが~これが~がありましたが

TBEになってその項目が追加されている!

中華車載PCはカスタムROMにして真価を発揮記します

していない人は損してるかも?(笑)
Posted at 2021/03/02 18:17:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | TBE100SI | クルマ
2021年03月01日 イイね!

だーいぶ消化できた


と言うことで溜まっていたものがだーいぶ消化できました(笑)

後やってないのはステアリングぐらいかなw

っても実言うと

新しいものすでに仕入れてるんですがね(笑)



コレ!

「電磁式」障害物センサー

通常純正で入ってるのは超音波式

まぁメーカーによって呼び名がちがうのでw

総称で障害物センサーと言っておきます

で違いは何かと言うと

純正の超音波式はその名の通り超音波を飛ばして障害物との距離を測定しています

かたや電磁式は静電気(摩擦)で障害物の距離を測定してます

どっちがどうかと言うと

超音波式と電磁気式でほぼ真逆(笑)

超音波式は意外に死角が多いけど電磁式は死角が少ない

超音波式は値段が高いけど電磁式はクッソ安い(笑)などなど

そしてメリットは電磁式はテープがセンサーになってるので穴あけ不要

でデメリットと言うか弱点は雨の日のバックのとき音がなりっぱになるw

障害物がなくてもっていうより雨が障害物として認識されてるwww

ちょwwwコレwwwネタやん!!!(笑)

と思うでしょ?

でも先人たちが雨対策の方法をあみだしてるんですよね(笑)

ってことで購入(笑)

ちなみに自分はインジゲーターなしタイプ

インジゲーターあっても音で距離感わかるからわざわざインジゲーターいらないよねw

インジゲーターありだとわざわざフロントに配線引っ張ってこないといけないってのもあってめんどくせぇ~(笑)

せっかくなら楽しようぜ!!(爆)

それにインジゲーターなしだとマジでくっっそ安い!

インジゲーター付きが1000円以上に対して無しは1000円以下(笑)

値段からするとネタ臭半端ない(笑)

ってことで今度はコレ(笑)

取り付けは改めて整備手帳に載せます(雨対策込みで)

まぁネタになるか実用性ありかは取り付けして雨が降ってでわかるとは思うので

そのとき改めてリポートします(笑)
Posted at 2021/03/01 18:37:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 水太君 | クルマ
2021年02月24日 イイね!

リトラス②


ということでリトラスの続きです(笑)

続くんかい!!と



前回見送ったコルゲートチューブを取り付けました

見た目がすっきりします



そして赤丸で囲ってある部分がウィンドウガラスが格納されるレールです

ここに配線が干渉しないように配線を取り回ししましょう



前回載せていませんでしたがスピーカーを外すと作業性が上がりますので外してしまいましょう



ミラースイッチ配線はこんな感じです

とまぁリトラスはこんな感じかな

整備手帳とブログ合わせてみていただければ初心者の人でも取り付けられると思います
Posted at 2021/02/24 18:11:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 水太君 | クルマ
2021年02月22日 イイね!

忘れてたぁぁぁぁっ!(リトラス)


すっかり忘れてました!

しかも一番重要なことをwww



コレなんですが

リトラス本体をドア側に格納するのはいいんですが

本体及び配線の取り回しには注意です!!

なぜなら・・・

とーぜんここはウィンドウガラスが格納される場所でもあるということです!

ウィンドウを下げたら配線がギロチンされたなんってことがないように(笑)

まぁ最悪ギロチンされても手間は増えますがギボシを付けてつなげればいい話ですがw

なので本体をドアに格納する場合は配線の取り回しに注意です!

一度ウィンドウを下げてテストするのをお勧めします
Posted at 2021/02/22 15:11:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 水太君 | クルマ

プロフィール

「ダッシュボードマット http://cvw.jp/b/2824208/48589542/
何シテル?   08/09 15:04
青空 彼方です。よろしくお願いします。 趣味はまんま車です! まぁ他にも自作PCなんって物もやってますが ここではあくまで車一択の記事を載せて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフト 水太君 (スズキ スイフト)
嫁名義の自分サブのスイフト でもメインで乗ってるのは自分と言う(笑) ベースグレードのX ...
トヨタ イスト トヨタ イスト
ヴィッツから乗り換えた 1.8LのIST すげーゴツクなったIST そしてマニアッ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
スターレットの後に時代の流れに押されて乗り換えた 1Lヴィッツ 写真が残ってない!( ...
トヨタ スターレット 韋駄天、じゃじゃ馬、ボーイズレーサー (トヨタ スターレット)
スターレット(EP91後期最終形) 過去のそして自分が一番愛した(笑)愛車 チューン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation