• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空 彼方のブログ一覧

2023年10月31日 イイね!

TQS113(PX6)オフラインMAP編(全モデル共通)


今回はオフライン地図編です

こいつもねー意外に売れてる割には情報が少ないやつなんだよねー

ってことで載せます!!!

はっきり言って最初に言いますが

「絶対」買ってはいけない!!!

ですwww

マジねーこれねー

しばらく使っててわかったんだけど

毎回ナビアプリが「強制起動」しますwww

こ・・・これは。。。

辛いwww

ロングドライブならそれでもええんでしょうが

ショートドライブのときに

ちょっとコンビニにピットインしてエンジンOFFからのエンジンONで

はい!ナビ強制起動www

しかもねーこれね

致命的なバグ(公式はもはや仕様と言っている)があるんだよね!!!

それが

毎回ナビが強制起動するたびに

音が出なくなるですw

個体差はあるかもですけど

自分のは音がでなくなるw

ちなみにナビの音が出なくなるのではなく

メディアプレイヤーからも音が出ない(笑)

再生はされてるのに音楽が流れない(音が出ない)

のわりにはタッチキーの操作音は出てるんだよねwww

なんじゃそりゃー(爆)

しかもラジオを立ち上げるとラジオからは音がでる始末(爆)

で試しにナビアプリをアインストールしたら全く症状はでなくなりましたw

で仕方ないのでサポートに連絡をしたら

これw



1もあるんだけど今回には関係ないので省略

で問い合わせに対して帰ってきた返答がコレねw

おいおいおいおいおいおいおいおいwwww

どーゆーことかって?

ようは毎回強制起動するナビアプリをエンジンOFFにする前に必ず毎回なぴアプリを終了させましょうってことです

当然忘れると上記の症状になりますw

当然ながら毎回100%行わないといけませんw

たまたま1回忘れただけでも上記の症状はでますw

しかもandroid携帯お使いの方ならわかると思いますが

これねーアプリ終了してもバックグラウンドで動いてるんだよね

んじゃーどうやって終了させるのか?



写真の赤丸のタスク管理のタブをタップすると写真のようーになります

ナビアプリを上か下にスワイプしてしてバックグラウンドで動いているナビアプリを終了しましょう

めんどくさい人は中央下に表示されているゴミ箱をタップするとバックグラウンドで動いているアプリが軒並み終了します

このめんどくさい工程を毎回行わないといけない超絶糞仕様ナビです

し か も仕様です(爆)

(д)        ‥

で中華ナビ(正確には中華ディスプレイオーディオ)系を使ってる人なら

思うはず

タスクキラーでキルされるやんって

これねー落とし穴があるんだよねー

この中華のタスクキラー前面で動いているアプリがエンジンOFFとともに全キルされるんだけど

バックグラウンドで動いているアプリ(休止状態)まではキルされないんだよねー(笑)

なのでアプリから終了をしてアプリがバックグラウンドに移行したらエンジンOFFでキルされないんだよねー

だから上記のやり方でアプリを本当に終了(キル)しないと結局症状が出てしまうw

でこれも思うい人はいるはずバックグラウンドで動いているアプリをキルするタスクキラー入れればいいやんと

これねー(笑)今日何度目のこれねーだ(笑)

これも落とし穴があるんだよね

前面で動いているアプリがエンジンOFFとともにキルされると言いました

そう先にバックグランドタスクキラーがキルされてしまったら意味がないw

(´Д`)ハァ…

対策方法が見当たらないwww

(-ω-;)ウーン

メルカリやヤフオクで地図カード売られる理由はこれかw

結構頻繁にでるんだよねー

そりゃーこんなめんどくせーの使うわけないわなw

ということでアインストールwww

自分も地図カード捌くかw

真面目にこいつがダメになったら次はPX5に戻して地図カードもいらないw

本体のみを買おうw(チューナーはすでに所持済み)

というよーに

毎回言いますが

素人が手を出していい商品ではありません!!!

真面目にド素人が手を出すと痛い目みます

自分はXTRONS歴10年以上だけどそれでもこーして殺られると言う(笑)

基準を設けるのなら

ある程度ガジェット系に強い(ソフトウェア、ハードウェアともに)な人が手を出していいレベルです

そふとうぇあ?はーどうぇあ?なんぞそれは問題外ですwww

んーこの記事できれば超絶拡散希望なんだけどねーw

まぁ無理だろうから見れた人はラッキーってことで(笑)
Posted at 2023/10/31 18:46:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | TQS113 | クルマ
2023年10月30日 イイね!

TQS113(PX6)キー設定編


もうしわけないm(__)m<(_ _)>

というのから今日はスタートです(爆)

すっかり忘れてましたが

TQS113の物理キーの設定できたのすっかり忘れてましたwww

そういやTB103のときにそれっぽの紹介してた気がと思い

TQS113の設定項目みたらまんま同じのあるやんwww

設定→カー→工場設定(126)→KeyStudy(タブ)

4つあるうちの右上「PANEL KEY STUDY」(写真参照で)



こいつを選んで後は設定したい物理キーを押してやれば何に設定するかの項目が出てくるので

こいつをバックキーやホームキーに設定してしまえば摘むことはなくなります

しかもこいつは( ・∀・)イイ!!



このよーにTQS113は本体に物理キー5つ

左から短押しミュート長押し電源、VOL-、VOL+、MAP(ナビ)、イジェクト

画面上部に4つ

左から短押しミュート長押し電源、MAP(ナビ)、VOL-、VOL+

計9つ物理キーがあります

しかもこれそれぞれ連動してると思ったら9つ全部分離してる!!!

ってことは9つ設定してやることができます!

おおぉぉぉぉお!!これは( ・∀・)イイ!!

といっても1つはイジェクトなので実際は8つになりますが

どなたかネタでイジェクト別に設定してください(爆)

なのでステアリングスイッチなくても摘むことはなくなります

まぁ設定する前にやらかしたら無意味なんですがwww

ちなみにこれPX5、PX6共通なのでTQS113(PX6)じゃなくてもPX5でも同じよーに設定できます

とまぁこんな感じでまた改めて情報を出していきます

といっても過去のPX5(TB103AP)の記事見ていただければPX5、PX6大体共有できるんですけどねw
Posted at 2023/10/30 15:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | TQS113 | クルマ
2023年10月28日 イイね!

TQS113(PX6)


ということで今度はPX5とPX6で比較をしていきます

まぁ前の記事のとーりぶっちゃけ個人的にPX6は糞です

XP5の方が圧倒的に扱いやすいです

中身はぶっちゃけ違いはありませんが

配線などの仕様がメーカー純正ナビ仕様w

しかも配線図が滅茶苦茶w

本体配線図、タグ、取説全部違がう所がところどころあるwww

流石中華クオリティーw

ちなみにCAM(カメラ)なんですけど

これPC用語でキャムというプログラム用語でもあるから間際らしいw

でPX6の特徴としてはHDMIが付いています

ただし入力ではなく出力ですw

入力だったらチューナー繋げて高画質が出来たんでしょうけど

出力だから繋げられないw

使いどころがないwww

そして決定的だったのがPX6は物理キーが画面上部と本体に付いています

PX5はタッチキー(電源、ホーム、バック、VOL-、VOL+)

がっ!!!

物理キーにホームとバックキーが無いっ!!!



画面内にホーム、バックキーがタッチキーとしてあります

でもねーこれねー

アプリによって全画面表示になるやつ使うと

摘むんだぜ!!

とーぜん全画面表示になるので画面内にあるホーム、バックキーの表示が消えますwww

なので戻ることができない(爆)

しかも物理キーの設定できませんw

なのでPX6はステアリングスイッチ付き車で使うのが推奨ですw

付いてない場合ステアリングスイッチ買いましょう!という商品ですw

真面目にステアリングスイッチ付いてない車で使うと摘む可能性があるので

非常にリスキーですw

自分は後付けステアリングスイッチすでに取り付け済だったので

ステアリングスイッチの設定でホームキー追加しましたので摘むことはありませんけどw

これ大真面目にPX6は癖が凄いw

なので上記で言ったとーり圧倒的にPX5の方が扱いやすいので

PX5のモデルをお勧めしますw

自分もこいつがダメになったらPX5にもどしますw

と言うことでこれからまた少しづつですけどTQS113(PX6)ネタの記事を載せていきます

てかねー情報が少ないんよ!!!

レビューや取り付けとかの情報は出てくるけど

使ってるうえでの情報がなさすぎるw

XP5の方は散々情報載せましたが

検索かけると自分のもヒットするけどほかの人のもヒットします

でもことPX6になると全然情報がないwww

なので今後の参考になるようにPX6の情報を載せていきます
Posted at 2023/10/28 15:33:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | TQS113 | クルマ
2023年10月28日 イイね!

今更やっと(笑)


どーもご無沙汰しております

ということで涼しくなってきて車作業もしやすい陽気になりましたね!!

ってことでよーーーーーーーーやく

TQS113取り付けしました(笑)

ええまだ取り付けていませんでしたよ!!



でこんな感じ

今回地図カード付にしたので



こんな感じ

んでもってここからが本題です

今回PX5からPX6にモデル変更しました

でどっちがいいのか?なんですが

PX5!!

のモデルがいいですwww

今回取り付けめっちゃてこずったよw

PX5はバックカメラは映像端子だけでバックコードつけなくてもいけるんだよね~

でも今回のPX6ことTQS113はバックコードつなげないとバックカメラ映らNEEEEEEEE

メーカー純正ナビ仕様かよw

大抵今どきの市販ナビはバックコードつけなくてもカメラ電源をバックランプからとればそれがバックコード代わりになってわざわざつけなくてもいいんだよね~

でもこれつけないとウツラナイ・・・

しかもこれは個人的なんだけど

配線全部流用出来なかったwww

電源ケーブルは前の記事に書いたとーり配列が違うから無理だったんだけど

サブ配線はいけるだろーなーと思ってたら甘かった!!!(笑)

形があわNEEEEEEEEEEEE

ってことで流用出来ませんでしたwww

救いだったのがGPSだけは流用できたことかなw

で結果から言うとはっきり言ってPX6糞だwww

5→6だから上位だと思うじゃん?

はっきり言って逆!!

劣化しとるやんw

まずてこずったと言いましたが

これカメラもさることながら

取り付けしてて気づいたんだけど

リモート線付いてNEEEEEEEEE(笑)



これTQS113の配線

サブウーファー端子付いてるのにリモート線付いてないとかw

逆はあるけどこのパターンは初めてだよwww

でもリモート線って青/白線なんだけど



はいこのとーり

上の写真(本体に記載されてる配線図)のしたPWRの2番目を見ていただくとわかるとーり

アンプリファイアと書いてあります

おい!これ!リモート線じゃねーかよ!!って思い

配線のタグを見たら(下の写真)

F.CAM 12V・・・・・・・

ん゛っ?え゛っ?

フロントカメラ電源!?

で販売ページや取説を見るとバックカメラ電源

お゛い゛!!

全部ちげーじゃねーかよ!!!!!!

仕方ないのでテスターで調べたら・・・

バックに入れたら電源ついたのではいこれバックカメラ電源ですw

バックカメラ電源2つもいらNEEEEEYO

まぁこれはPX5でもそーなんだけどねw

で結局ACCからリモートは取って

サブウーファー端子にウーファー繋げていざテスト!!

( ^ω^)・・・

( ^ω^)・・・

m9(^Д^)プギャー

低音きかNEEEwww

もしやと思いセンター端子が付いていたのでそっちにつけかえたら鳴りましたwww

もうね配線滅茶苦茶じゃねーかよこれw

そりゃーてこずるはw

ということでまずは取り付け編ということで

一旦ここで区切ります
Posted at 2023/10/28 14:41:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | TQS113 | クルマ

プロフィール

「パーソナルCARパーツオートライトシステム(コンライト)(TATLIGHT-01) http://cvw.jp/b/2824208/48571811/
何シテル?   07/30 15:09
青空 彼方です。よろしくお願いします。 趣味はまんま車です! まぁ他にも自作PCなんって物もやってますが ここではあくまで車一択の記事を載せて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1234567
891011121314
15161718192021
222324252627 28
29 30 31    

愛車一覧

スズキ スイフト 水太君 (スズキ スイフト)
嫁名義の自分サブのスイフト でもメインで乗ってるのは自分と言う(笑) ベースグレードのX ...
トヨタ イスト トヨタ イスト
ヴィッツから乗り換えた 1.8LのIST すげーゴツクなったIST そしてマニアッ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
スターレットの後に時代の流れに押されて乗り換えた 1Lヴィッツ 写真が残ってない!( ...
トヨタ スターレット 韋駄天、じゃじゃ馬、ボーイズレーサー (トヨタ スターレット)
スターレット(EP91後期最終形) 過去のそして自分が一番愛した(笑)愛車 チューン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation