• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空 彼方のブログ一覧

2023年11月13日 イイね!

TQS113(PX6)トラブルシューティング編


本日はトラブルシューティング編です

実言うと今回久しぶりに当たりを引きました(笑)

取り付け苦労してさらにはかよ!!ってw

で久しぶりに情報収集をしていて

やっぱり当たり引いてる人多いな~とw

まぁ外車も未だにあたりはずれがあるのと同じです!

で見ているとほとんどの人が折れてしまってる(諦め)って事に驚いたよwww

いやねw自分なんか今回TQS7万してるんだよねw

7万とかもはや普通のナビ買えるからね?

ナビも10型が当たり前になっただけに

7型ナビなら7万でもおつりくるしw

それでもあえてXTRONSを選んでいるんだけどね(笑)

だからこそ諦められるわけもなければ折れることもない!!( ー`дー´)キリッ

で本題に入りますが

前回のオフラインMAP編https://minkara.carview.co.jp/userid/2824208/blog/47314110/

こちらで省いた1の内容

まぁ2も不具合といえばそーなんですが

全容は以下のとーり



これがまずサポートへの1回目の問い合わせ

一言で言うと・・・

テンプレwww

とーぜんバックカメラは接続不良ではなく接触不良w



2回目w

アップデートパッチを配布してくれました(セキュリティ上URLは伏せてます)

でXTRONSのサポートのパターンなんですが

最初は必ずテンプレです!

ぶっちゃけ自分XTRONS製品であたりを引かなかったのはTB103だけなんだよねw

他のD713GY、TBE100、TQS113はあたりを引いてる(笑)

でとーぜんサポートへの問い合わせは慣れました(爆)

上記でいったとーり初回はテンプレで

2回目以降から本格的に対応してくれます

でほとんどの人が1回目の問い合わせで折れてしまうというwww

でこのパッチ当てたら音の問題は解消しました!

ただ初期化状態にはなりますがwww

でもね!!

バックカメラの事触れてねーじゃん!!

しょーがないから不具合箇所を特定して

3回目の問い合わせ



写真の文章のとーり映像端子の接触不良w

よくあるよねーw

配線の接触不良のって配線グリグリやるとつくじゃん?

アレやったら見事について消えたよ(笑)

でストレートに配線だけでも交換してくれと言いましたw

当然ながら交換してくれましたけどね

正確に言うと交換ではなく新品送ってくれましたがw

不良配線いらんがなw

と言うか最初っからハードウェア上の問題だって言っとるがなwww



写真だと分かりずらいですが

端子のメス(穴)にある接点不良でした

正常品と見比べたら見てわかるレベルで違ったよ(笑)



さて話をまとめますが

XTRONSのサポートは1回だけではなく複数回問い合わせしてください

ハードウェア上の問題の場合不具合を起こしている場所を特定してください

上記を守ればまともな商品にちゃんとなります(笑)

というかそんなことしなくてもまともな商品出せよと(爆)

で!!上記をできない人やれない人はXTRONS製品に手を出すべきではないですとお伝えしておきます
Posted at 2023/11/13 13:57:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | TQS113 | クルマ
2023年11月06日 イイね!

TQS113(PX6)カスタムROM編


と言うことで本日はカスタムROM編です

まぁこれねー

中華製ディスプレイオーディオ使ってる人なら

興味深々なところだろうけど

今回ぶっちゃけ後出しなんだよねーw

もはや沢山の人がhal9k氏のカスタムROM入れてるしPX6でも導入しているので

自分がいまさらどうのこうのと言うのは後出しなのでここでは導入方法は記載しません!!

んじゃなにを?言うの?というのは

掘ります(笑)

PX6のカスタムROMと言えばhal9k氏です!

hal9kで検索すれば出てきます

この人のROMって汎用性が高いんだよねー

PX6だけじゃなくてPX5、PX30にも対応していて

さらにはandroidOS6、8、9、10に対応しています

あれ?11ねーじゃんと思うでしょ?

密林のTQS113のレビューで入れてる人いるのでおそらく行けますw

ただし正式対応しているわけではないのでそこはリスクを覚悟してください

まぁどちらにしてもカスタムROMを導入する場合はリスクはあるのでそこは覚悟をしてください

ノーリスクではないのでw

hal9k氏は更新遅いんだよねー(笑)

で!!!

ここからが本題に入ります

今回自分カスタムROM入れません!

って言っておいて導入するんでしょ?って思うでしょ?

いやマジで今回入れないwww

なぜかって?

hal9k氏のカスタムROMベースになっているandroidOSが9だからです!

これがねー10だったら入れたんだけどねー

そこ?と思うでしょ?

でもね!ここが一番重要なんだよねー

androidOSの最新は今現在では14が最新です

ってことはもはや5つも前のOSってことになります

今現在XTRONSの最新OSは12今後13、14とまぁ当然出るでしょうけど

で何が言いたいのかと言うと

アプリのサポートが終わるぜ!!ってこと

事実TB103はandroidOS6なのでヤフーナビ使えません

6はサポート終了しているので

カスタムROMと言えどベースになっているOSに依存なので

カスタムROMを入れたからと言ってフリーになるわけではありません!

当然最新OSからみて5つも前のOSになるので

アプリのサポート終了のリスクの方が大きいから今回導入断念しましたw

正直ねーカスタムROM初心者の人がぶち当たるところがここなんだよねーw

カスタムROMのベースOSが何なのかをちゃんと見たうえでそのリスクを考えて導入をした方がいいですw

ちなみにandroidOS毎年更新されているので来年には15でますw

で当然アプリメーカーも古いOSは順次サポート終了していくのは当然のごとく理解できますよね?

カスタムROMのものによりぶっちゃけ自分で寿命をちぢめてると言うオチがあるんだよねwww

まぁスマホとミラーリンクと言う手もありますがめんどくさいw

自分なんか1回しかやったことないし(笑)

当たり前だけどできれば端末1つで済む方が楽!

まぁお使いの端末2~3年しか使わない!!って人ならいいんだろーけど

自分はもてば何年でも使う!!なので

いくらカスタムROMと言えどダウングレードには抵抗がめっちゃあるんだよねー

現にTB103はヤフーナビが使えなくなったからTBE100に鞍替えしたんだよねw

まぁお家でコンポとしてホコリかぶりながらたまーーーーーーに使ってるけど(笑)

導入を検討している人ベースのOSに注意が必要です!

ぶっちゃけダウングレードしてまで入れるのか!?はその人の価値観なのでご自身で決めてください

と言うことで今回はカスタムROMに関して掘ってみました(笑)
Posted at 2023/11/06 16:05:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | TQS113 | クルマ

プロフィール

「パーソナルCARパーツオートライトシステム(コンライト)(TATLIGHT-01) http://cvw.jp/b/2824208/48571811/
何シテル?   07/30 15:09
青空 彼方です。よろしくお願いします。 趣味はまんま車です! まぁ他にも自作PCなんって物もやってますが ここではあくまで車一択の記事を載せて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   1234
5 67891011
12 131415161718
19202122232425
2627282930  

愛車一覧

スズキ スイフト 水太君 (スズキ スイフト)
嫁名義の自分サブのスイフト でもメインで乗ってるのは自分と言う(笑) ベースグレードのX ...
トヨタ イスト トヨタ イスト
ヴィッツから乗り換えた 1.8LのIST すげーゴツクなったIST そしてマニアッ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
スターレットの後に時代の流れに押されて乗り換えた 1Lヴィッツ 写真が残ってない!( ...
トヨタ スターレット 韋駄天、じゃじゃ馬、ボーイズレーサー (トヨタ スターレット)
スターレット(EP91後期最終形) 過去のそして自分が一番愛した(笑)愛車 チューン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation