• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Konitan+Aのブログ一覧

2009年02月02日 イイね!

M3 Club ツーリング

M3 Club ツーリングいまさらの更新になってしまいましたが・・。

先月の12日にE30のM3クラブのツーリング企画に参加しました。参加したといっても土日祝日はご来店のお客さんがいたりするのであまり留守にできなかったりするのがつらいところで、ほんのサワリの部分だけで最後まで参加できませんでした。

せっかくの機会なのに、みなさんとはゆっくり時間を共有できずとっても残念なところですが、ぜひまたの機会にご一緒したいと思っています。

思い返せば最初のミーティング参加は3年前の2006年の1月。3年というのはついこないだのような遠い昔のような・・。関越のSAで集合して、榛名のふもとまでツーリングして昼食をとって・・といたってシンプルでしたが自分にとってはとても印象的でした。あれほど同じクルマがあつまるミーティングは初参加でしたし、自分としては仕事というよりきわめて趣味な部分だったので。

ところで、今回の驚きは、改造車?の割合の多いこと。たしか3年前は「ノーマルを大事に維持している方が多い」という印象だったのに。でもどちらもサンマルM3を大事にしている姿だと思うし、原型に容赦なく切り刻んでしまう!?自分もなんとなく安心だったりします。

今年は、みなさんとゆっくりお話しするためにもクラブの走り系イベントにもご一緒したいですねえ。 
Posted at 2009/02/02 21:51:36 | トラックバック(0) | BASTOS仕様ラリーM3 (E30) | クルマ
2008年10月25日 イイね!

リフレッシュつづき~効果的な剛性アップ

リフレッシュつづき~効果的な剛性アップロールケージは、ご存知のとおり、転倒したときに身を守ってくれます。同時にボディ剛性があがることでハンドリングが格段に向上します。

それなりの重量物ですから、どうせいれるなら試行錯誤で最大限の効果を発揮させないともったいない。。

さて、この写真。
天井からAピラーとインパネ部分を見下ろすショット。Aピラーとこれにそふフロントセクションのバーが溶接されています。

最近のレースカーではパイプをAピラーからあえて離してガゼットでボックス形状にして、低重心化とさらなる剛性アップを狙うのがトレンドですが、うちのクルマにはそこまで必要ありません! この時代のマシン作りはそこまでやっていないので、やらないほうがクルマの雰囲気を損なわなくて(!?)いいでしょ?軽量化にもなるし・・・。

決して「面倒くさいからだろう・・」なんて思わないでくださいな。

それにしてもAピラーって内装やガラスをとってしまうと本当に“ちゃちい”モンです。この時代のクルマですから、断面形状なんて、ほんの5センチ角くらいの薄板の四角です。ロールバーのパイプのほうがよっぽど剛性が高いでしょう・・たぶん。

これに200馬力のエンジンが乗っかって、10キロ前後のサスペンションが付いて、グリグリとワインディングで右へ左へとねじられるんですから、冷静に考えるととっても“怖い”ことです。「Aピラーって偉大なんだなあ・・」としげしげと観察すること数秒。“新型のレースカーはロールケージによってボディの剛性が200%増し・・”っていうよくある話もこれで納得。

「パイプを沿わせて溶接したらこれだけで簡単に剛性、倍だ!!」
といういまさら当たり前のはずのことに妙にうれしくなったりする自分がいたりして。

ところで・・・
気がつきました? 左右のAピラーを結ぶパイプ、ちょうどダッシュボードの後ろ側に隠れるパイプです。最近のクルマでは定番の剛性パーツ。でもこの頃のこのクルマにはついていないんですよね。。

ということで、あとさきを考えずに、エイヤーで位置決めして付けちゃいました。左側はステアリングコラムを取り付けるフレームにも溶接留め。これでハンドリングはバッチリ!?

果たしてダッシュボードがちゃんと納まるのか・・
・・・まあ、後で考えよう。

Posted at 2008/10/25 01:46:16 | トラックバック(0) | BASTOS仕様ラリーM3 (E30) | クルマ
2008年10月25日 イイね!

BASTOS号リフレッシュ~続きでも少々・・

BASTOS号リフレッシュ~続きでも少々・・さて、上海出張が入ったり・・来週からはラリージャパンに出かけたり・・でいろいろ忙しくしている今日この頃。

いきなり思い出したように更新してみます。

そういえば、先日のヒストリックラリー前のゴタゴタの紹介が途中でしたのでちょっと紹介しておこうかな。

まずは、
題して『追い出されたM3』です。

ラリー前は3台同時にロールケージのインストールをするという、強行スケジュールだったのはお伝えしたとおり。ウチの狭いガレージでは3台が限界。つまりお客様が来ることの多い、土日には場所が足りなくなってしまうわけで・・。

ということで、一時的に外に置かれてしまった写真です。
もちろん、建物脇の青空(曇り空?)ガレージに置かれても作業は容赦なく続きます。ホント、1日でも予定が狂ったらフリーズしちゃうようなスケジュールでしたから・・。

まあ、どうってことないんだけど、俯瞰ショットがちょっと面白くて載せてみました。(←それだけのことだったりして)
Posted at 2008/10/25 01:16:04 | トラックバック(0) | BASTOS仕様ラリーM3 (E30) | クルマ
2008年10月13日 イイね!

これまた感動。

これまた感動。最後にヒストリックカークラスの全参加者のマシンを並べて集合写真。あのタスマニアラリー240RS、解散後にちょっと乗り込ませていただきました。自分がラリーを始める前のマシンですから、いままであまり近い存在感がなかったマシンですが、その雄姿と伝説はもちろん知っています。

・・・ということで、今回ご一緒してから
いつ言い出そうと思いながらも最後にやっと言い出せました(笑)

『座ってみていいですか?』



そのヒストリックさと同時にそのマシンのもつ“ラリーカーらしさ”に
“感動”です。特に武骨なインパネ周り・・・。

この味は、現代のWRCの最新マシンとはまったく質のちがう
“ラリーカーのカッコよさ”

・・・はっきりいって私のM3ぐらいでは全くかないません。

それにしても室内が広々した感じだったのは意外でした・・

Hさん、ありがとうございました。
最後のギャラステの240RSのエンジンサウンドのすばらしさ。
これは実は今回のイチバン印象的な出来事でした・・。

またお会いできるのをを楽しみにしてます!



Posted at 2008/10/13 11:15:31 | トラックバック(1) | BASTOS仕様ラリーM3 (E30) | クルマ
2008年10月09日 イイね!

お色直ししました。

お色直ししました。ラリーの当日、SS1をこなした後は、ギャラリーステージの設けられた特設会場のスキー場にて展示。全日本クラスの全車が走行終了するとそのあとヒストリッククラスのパレードランとなります。

あの“ほったらかし号”もようやくお色直し。

どうです?赤の輝き!!
こんどは“塗装”です(自慢)

1週間前までロールケージ改修でバラバラだったのに、そのあと組み立てて、塗装して、カッティングシート貼ってです。よくも間に合ったと1週間前の姿を振り返ってみると本当に不思議な気分。自分のクルマだけど、会社の業務としてはセカンドプライオリティ。なのに譲れない?変な気合で強引間に合わせ。スタッフ一同の協力に本当に感謝です。

そうそう、初期の仕様は文字だけでなく赤のラッピングもカッティングシート。遊び半分だったので当時は自分で施工しましたが(詳細は過去ブログ参照)、今回の気合は違います! 施工は本物のWRCマシンも数多く手がけるとある知人。“丁寧な仕上げのマシンにしたい!”というお客様の車両への施工時は必ず出張作業をしていただくA/m/sのご用達スペシャリストにやってもらいました。

実は、最初はスーパーデミオのダッシュボードのアルカンタラ処理をしてもらうために来てもらってたんです。そしたら隣でドンガラになっているM3を見つけて・・

『こにたんが走るんでしょ?
  じゃあこのままじゃなあ・・。
    でも、時間ないよなあ。
           ・・・でも何とかなるかなあ・・。
                いや・・何とかしなきゃなあ・・・。
                       いや、やらなきゃダメだ!』

・・と恐ろしいほどの5段論法?の魔法に自分もかけられてしまい、結局今回のような強行スケジュールと相成ったわけです。

でもいまはよかったと大満足。
いつかやらなきゃとずっと心が痛んでいただけに、ちょっとスッキリ!?


【写真は展示中のもの。展示用のなんとなく雰囲気!?のカルネナンバーは別に気にしないでください】
Posted at 2008/10/09 21:38:54 | トラックバック(0) | BASTOS仕様ラリーM3 (E30) | クルマ

プロフィール

~ラリードライバーこにたんの趣味のページ~ ラリー経歴のほとんどがインプレッサ。でもWRCビデオでみたM3の記憶は学生の頃にしっかり刷り込まれていたようで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

“こにたんコラム” 
カテゴリ:My first Blog
2010/04/11 13:08:11
 
SUPER DEMIO 
カテゴリ:Rally sport
2008/06/30 20:21:31
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BASTOS M3 ラリー (BMW M3 クーペ)
80代最後にターマックラリーで活躍したプロドライブ製M3のイメージを再現。ベースはWRC ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
E36M3に代わって編入のテスト&デモ車のE46M3。どうせだったら過激に走ってどれくら ...
BMW 3シリーズ ハッチバック 小白(XiaoBai) (BMW 3シリーズ ハッチバック)
M3につづいてとってもお気に入りのBMWの1台。 ラリーカーっぽいハッチバック形状もさる ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
 A/m/sの代車として活躍中?のTi。買い物にも便利だし、燃費はそこそこだし、荷物やタ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation