• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Konitan+Aのブログ一覧

2008年10月09日 イイね!

ここでは最新?

ここでは最新?中央道松本ICをおりて、高山へ向かう安房峠。昔はラリーコースのようなワインディングが延々と続くこの峠。いまはトンネルが出来てアッという間。昔を知っている人間にとっては“ワープ”状態です。

紅葉にはちょっとまだ早い高山へ下る道。集合時間ギリギリだったためにそのままレッキ(コース下見)になだれ込み。 それにしても途中の民宿で遭遇した今回のヒストリッククラスご一行、本当にインパクトありマス。

現役の最新ラリーカーも、公道でみるそのインパクトは相当なモンですが、この旧車のラリーカーだって相当なもの。Rothmans M3のコドラSさん(旧車大好きとのこと)がものすごく興奮していたのが印象的でした。

写真はレッキ時の風景。レッキといってもそれほど真剣にペースノートを作るような趣旨のイベントでもないので、なんとなくドライブ気分。

240RがS2台とM3が2台。

現役時にこの2車種がダブっている時代はないので厳密には?ですが、ヒストリックというよりなんか欧州のラリーの雰囲気を感じたりします。

いやあ、240RS。カッコいい。
もちろんM3も(笑)

他にトヨタS800 や73ランサー、27などなど・・いましたが、
それらに混じると・・
M3って最新型。
Posted at 2008/10/09 21:10:10 | トラックバック(0) | BASTOS仕様ラリーM3 (E30) | クルマ
2008年10月09日 イイね!

ヒストリックラリーへ!

ヒストリックラリーへ!やっと更新できます。ハイ。
先週末のラリー前は大忙し。その混乱がようやく落ち着いてきたかなあ。

ということで、行って来ました。
~“全日本ラリー第9戦 ハイランドマスターズ”
開催場所は、岐阜県高山市です。

といっても旧車であるM3がこれに出場できるわけもなく(仮に出れたとしてもタイム的には・・無理でしょう。最新のマシンたち相手にはさすがにねえ・・)出場したのはこれに併催されるヒストリックラリーです。

この主催者は私が生まれた頃の時代から伝説?の日本アルペンラリーに関わってきた非常に深い歴史を持っています。そして全日本選手権のイベントももう何十年!?と開催してきているわけです。

この主催者にはもうひとつのイベントがあって、それがヒストリックアルペン。2005年にも参加したことがあります。あの頃はまだM3も白かったしもっとノーマルだったけど・・・。
(→興味有る方は下記URLの“こにたんコラム”へどうぞ。
左下の□検索□から“ヒストリックアルペン”と入力してクリック!)

ということで、主催者のHさんにぜひに・・ということで参加することになってしまいました。

大好きなM3で思いっきり林道を走れる!という喜び半分、“ほったらかしM3”の異名をとるBASTOS号が走るようになるためにはどれだけ大変なんだろうという不安半分。
・・・しかもスーパーデミオのデビュー戦と重なるわけだし。

でも、どんな状況でも何とかするのがラリー。
やると決めたらやるだけです。 ふ~。

Posted at 2008/10/09 20:06:05 | トラックバック(0) | BASTOS仕様ラリーM3 (E30) | クルマ
2008年10月03日 イイね!

出発・・

出発・・やっと、もろもろの準備が終わった・・。
明日朝に飛騨高山へ行ってきます。

“スーパーデミオ”はようやく完成。送り出すはずの今日にもマイナートラブル発生。まあなんでもが起こりうるのがモータースポーツ。何とかするのがラリーです・・。

カラーリングもあれこれ現代のトレンド風デザインを考えてみました。自分でデザインをしておいてナンですがなかなかの出来栄え。まさに“狼の皮をかぶった羊”、いや“孔雀の皮をかぶったキウイ”ってかんじでしょうか。

ちなみに写真はそのマシンのリアセクション。ここまでやったデミオは世界で1台でしょう、きっと。今回はこれのデビュー戦。これに間に合わせるためにがんばってました。

ところで・・・

BASTOS・MOTUL号ですが、手を抜いているようで、こちらもしっかりと実はお色直し。知る人ぞ知る、あの“ほったらかしM3”もようやく人前に出しても恥ずかしくない!?いでたちに。写真はまだシークレット。

さて、さて・・・細かなバージョンアップも刻々と紹介したかったのです、とにかく嵐のような10日間。更新するよりも早く、ラリーの日が来てしまいました。

ということで、
土曜日、飛騨高山でM3を走らせてきます。
自分の直後にはフォードエスコート(4WDのほうね)もエキシビで走るとか。

そんな楽しいイベントの写真は・・・
そうそう、
ちゃんとカメラマンにも走りの写真をお願いしたし。

乞うご期待!

Posted at 2008/10/03 00:41:05 | トラックバック(0) | BASTOS仕様ラリーM3 (E30) | クルマ
2008年10月01日 イイね!

そしてこんな感じ・・

そしてこんな感じ・・フロントのバーを通すとこんな感じです。

ストラットタワーは意外に鉄板厚がけっこうあって剛性的はまあまあ。
もっとストラットタワーの剛性アップもやりたいところですが・・・
我慢して・・(というか時間がないので)これくらいにしてみました。

いつかエンジンを下ろすときにでもガゼットを入れなきゃなあ・・。

ちなみに・・
この写真は9月20日。記念すべき?誕生日の日の写真です。
(~ぜんぜん関係ありませんが)


Posted at 2008/10/01 17:58:08 | トラックバック(0) | BASTOS仕様ラリーM3 (E30) | クルマ
2008年10月01日 イイね!

もっとも重要なフロント回り。。

もっとも重要なフロント回り。。フロント周り・・・。
これは見るのも恐ろしい状況だったりします。

なにがといえば・・
“ボディの亀裂”です。

気がついたら入っていた亀裂。
前のオーナーのときからか、自分の“劇走”のためか・・?

まあ入っているものは直すしかありません。
写真のようにポートパワーでストラットを広げます。

前にスパルコのストラットタワーバーをつけたときに10mm以上もイン側に倒れこんでいたのを確認していたので、今回は遠慮なく広げてしまいます。

しかし・・・
あっけないほど簡単に広がります。幾ら油圧機器とはいえ、普通はもっと手ごたえのありそうなもの。E30のボディがいかに“しなやか”なボディをもっているのかが垣間見えたような気がします。
(悪く言えば“柔すぎ”ってヤツです。)

でもこのしなりがこのクルマの特徴なのかもなとおもったのも事実。現代風ではありませんが、有る意味これもこの時代のクルマづくりの思想なのでしょう。
(悪く言えば“スペシャルカーなのにボディは手を抜きすぎ”ってヤツ・・)

ということで、
しっかりと開いて・・・すばやくフロント周りのバーを溶接してしまいましょうか・・。

(写真はフロント周りのバーを通す前のもの)
Posted at 2008/10/01 17:53:11 | トラックバック(0) | BASTOS仕様ラリーM3 (E30) | クルマ

プロフィール

~ラリードライバーこにたんの趣味のページ~ ラリー経歴のほとんどがインプレッサ。でもWRCビデオでみたM3の記憶は学生の頃にしっかり刷り込まれていたようで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

“こにたんコラム” 
カテゴリ:My first Blog
2010/04/11 13:08:11
 
SUPER DEMIO 
カテゴリ:Rally sport
2008/06/30 20:21:31
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BASTOS M3 ラリー (BMW M3 クーペ)
80代最後にターマックラリーで活躍したプロドライブ製M3のイメージを再現。ベースはWRC ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
E36M3に代わって編入のテスト&デモ車のE46M3。どうせだったら過激に走ってどれくら ...
BMW 3シリーズ ハッチバック 小白(XiaoBai) (BMW 3シリーズ ハッチバック)
M3につづいてとってもお気に入りのBMWの1台。 ラリーカーっぽいハッチバック形状もさる ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
 A/m/sの代車として活躍中?のTi。買い物にも便利だし、燃費はそこそこだし、荷物やタ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation