• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Konitan+Aのブログ一覧

2008年10月09日 イイね!

ちょっとヨーロッパ風?

ちょっとヨーロッパ風?ギャラリー特設会場でのセレモニアルスタートをまつ“競技車両”です。

それにしても、並んでいるクルマの雰囲気ってものすごいパワーがありますねえ。
スキー場っていうロケーションもありますが、完全に
“ヨーロッパ・ラリー風”
です。
Posted at 2008/10/09 22:34:02 | トラックバック(0) | ラリーの話 | クルマ
2008年10月09日 イイね!

さらに最新!?

さらに最新!?そうそう、当日は朝の一発目から全日本クラスと同じSS1を走行。そこでの待ち時間でのショットです。

このウィングはご存知、4WDとなった現代バージョンのフォードエスコートです。自分世代にはFRよりもこちらが馴染みかな。WRCにおけるGpA時代の活躍は圧巻でした。特にターマック。思いっきりローダウンのスタイル、大型ウィング。そしてニュートラルステアのドリフトでヘアピンコーナーを駆け抜ける姿は、本当に印象的。いまでも“なんとなくフォード好き”というのもこのマシンの刷り込み効果でしょう。きっと。

数年前にとある海外のターマックラリーでこのマシンのラリーカーをドライブしたことがあります。アベレージ100km/h前後のターマックロードをこのマシンを初めてドライブしたにもかかわらずなんとも楽チンなこと。とくにヘアピンコーナーは軽くステアリングを切っただけで前輪タイヤにたいした負荷もかけずにグイグイ曲がっていく・・。
『ああ、まさにあのビデオで見たコーナリングだぁ・・』
と妙にニヤニヤしながらコーナリングしていたのを覚えています。

・・・まあちょっとインプレッサに比べるとドッカンターボ気味でしたが。

今回は、岩瀬さんが持ち込んできました。M3より数年若いこのマシンは今回のイベントでは最新の最新型。数年前にサファリ参戦を目論んで製作されたというこのマシンはかなり頑丈なGpN。でも当日はチョイ高めの車高にSタイヤという力ずくな?仕様でした。



Posted at 2008/10/09 22:24:42 | トラックバック(0) | ラリーの話 | クルマ
2008年10月09日 イイね!

お色直ししました。

お色直ししました。ラリーの当日、SS1をこなした後は、ギャラリーステージの設けられた特設会場のスキー場にて展示。全日本クラスの全車が走行終了するとそのあとヒストリッククラスのパレードランとなります。

あの“ほったらかし号”もようやくお色直し。

どうです?赤の輝き!!
こんどは“塗装”です(自慢)

1週間前までロールケージ改修でバラバラだったのに、そのあと組み立てて、塗装して、カッティングシート貼ってです。よくも間に合ったと1週間前の姿を振り返ってみると本当に不思議な気分。自分のクルマだけど、会社の業務としてはセカンドプライオリティ。なのに譲れない?変な気合で強引間に合わせ。スタッフ一同の協力に本当に感謝です。

そうそう、初期の仕様は文字だけでなく赤のラッピングもカッティングシート。遊び半分だったので当時は自分で施工しましたが(詳細は過去ブログ参照)、今回の気合は違います! 施工は本物のWRCマシンも数多く手がけるとある知人。“丁寧な仕上げのマシンにしたい!”というお客様の車両への施工時は必ず出張作業をしていただくA/m/sのご用達スペシャリストにやってもらいました。

実は、最初はスーパーデミオのダッシュボードのアルカンタラ処理をしてもらうために来てもらってたんです。そしたら隣でドンガラになっているM3を見つけて・・

『こにたんが走るんでしょ?
  じゃあこのままじゃなあ・・。
    でも、時間ないよなあ。
           ・・・でも何とかなるかなあ・・。
                いや・・何とかしなきゃなあ・・・。
                       いや、やらなきゃダメだ!』

・・と恐ろしいほどの5段論法?の魔法に自分もかけられてしまい、結局今回のような強行スケジュールと相成ったわけです。

でもいまはよかったと大満足。
いつかやらなきゃとずっと心が痛んでいただけに、ちょっとスッキリ!?


【写真は展示中のもの。展示用のなんとなく雰囲気!?のカルネナンバーは別に気にしないでください】
Posted at 2008/10/09 21:38:54 | トラックバック(0) | BASTOS仕様ラリーM3 (E30) | クルマ
2008年10月09日 イイね!

ここでは最新?

ここでは最新?中央道松本ICをおりて、高山へ向かう安房峠。昔はラリーコースのようなワインディングが延々と続くこの峠。いまはトンネルが出来てアッという間。昔を知っている人間にとっては“ワープ”状態です。

紅葉にはちょっとまだ早い高山へ下る道。集合時間ギリギリだったためにそのままレッキ(コース下見)になだれ込み。 それにしても途中の民宿で遭遇した今回のヒストリッククラスご一行、本当にインパクトありマス。

現役の最新ラリーカーも、公道でみるそのインパクトは相当なモンですが、この旧車のラリーカーだって相当なもの。Rothmans M3のコドラSさん(旧車大好きとのこと)がものすごく興奮していたのが印象的でした。

写真はレッキ時の風景。レッキといってもそれほど真剣にペースノートを作るような趣旨のイベントでもないので、なんとなくドライブ気分。

240RがS2台とM3が2台。

現役時にこの2車種がダブっている時代はないので厳密には?ですが、ヒストリックというよりなんか欧州のラリーの雰囲気を感じたりします。

いやあ、240RS。カッコいい。
もちろんM3も(笑)

他にトヨタS800 や73ランサー、27などなど・・いましたが、
それらに混じると・・
M3って最新型。
Posted at 2008/10/09 21:10:10 | トラックバック(0) | BASTOS仕様ラリーM3 (E30) | クルマ
2008年10月09日 イイね!

ヒストリックラリーへ!

ヒストリックラリーへ!やっと更新できます。ハイ。
先週末のラリー前は大忙し。その混乱がようやく落ち着いてきたかなあ。

ということで、行って来ました。
~“全日本ラリー第9戦 ハイランドマスターズ”
開催場所は、岐阜県高山市です。

といっても旧車であるM3がこれに出場できるわけもなく(仮に出れたとしてもタイム的には・・無理でしょう。最新のマシンたち相手にはさすがにねえ・・)出場したのはこれに併催されるヒストリックラリーです。

この主催者は私が生まれた頃の時代から伝説?の日本アルペンラリーに関わってきた非常に深い歴史を持っています。そして全日本選手権のイベントももう何十年!?と開催してきているわけです。

この主催者にはもうひとつのイベントがあって、それがヒストリックアルペン。2005年にも参加したことがあります。あの頃はまだM3も白かったしもっとノーマルだったけど・・・。
(→興味有る方は下記URLの“こにたんコラム”へどうぞ。
左下の□検索□から“ヒストリックアルペン”と入力してクリック!)

ということで、主催者のHさんにぜひに・・ということで参加することになってしまいました。

大好きなM3で思いっきり林道を走れる!という喜び半分、“ほったらかしM3”の異名をとるBASTOS号が走るようになるためにはどれだけ大変なんだろうという不安半分。
・・・しかもスーパーデミオのデビュー戦と重なるわけだし。

でも、どんな状況でも何とかするのがラリー。
やると決めたらやるだけです。 ふ~。

Posted at 2008/10/09 20:06:05 | トラックバック(0) | BASTOS仕様ラリーM3 (E30) | クルマ

プロフィール

~ラリードライバーこにたんの趣味のページ~ ラリー経歴のほとんどがインプレッサ。でもWRCビデオでみたM3の記憶は学生の頃にしっかり刷り込まれていたようで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/10 >>

    12 34
5678 91011
12 131415161718
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

“こにたんコラム” 
カテゴリ:My first Blog
2010/04/11 13:08:11
 
SUPER DEMIO 
カテゴリ:Rally sport
2008/06/30 20:21:31
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BASTOS M3 ラリー (BMW M3 クーペ)
80代最後にターマックラリーで活躍したプロドライブ製M3のイメージを再現。ベースはWRC ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
E36M3に代わって編入のテスト&デモ車のE46M3。どうせだったら過激に走ってどれくら ...
BMW 3シリーズ ハッチバック 小白(XiaoBai) (BMW 3シリーズ ハッチバック)
M3につづいてとってもお気に入りのBMWの1台。 ラリーカーっぽいハッチバック形状もさる ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
 A/m/sの代車として活躍中?のTi。買い物にも便利だし、燃費はそこそこだし、荷物やタ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation