• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Konitan+Aのブログ一覧

2008年11月27日 イイね!

M3+ターマックラリー。操れたら世界一!?

M3+ターマックラリー。操れたら世界一!?うちのCAFEですが、平日は営業をしていないので昼はスタッフ食堂に早変わり。自分たちの憩いの場として、しっかり堪能させてもらってます。

普段はMTVが流れっぱなしになっているのですが、時々気まぐれでラリーのビデオやらDVDやらを引っ張り出してきては見てます。
~昔からあい変わらず、これがまた走りたくなってしまうんですよねぇ。

さてさて、今日は、インカー映像を引っ張り出してきてなんとなく鑑賞してみることに。

アウディクワトロのインカーもあったりして初っ端からなにやら新鮮。
・・そして

『んっ?この見慣れたインパネは・・・』
ということでM3のインカー映像です。

場所はもちろんツールドコルス。
ちなみに、この映像はあのロスマンズ車のMOTUL無しバージョンのカラー。
ドライバーはパトリックベルナルディーニでした。

最近のWRカーのインカーもあの速さはものすごいんですが、やっぱり90年代のグループAマシンのほうがマシンも暴れるし、大げさなフェイントが必要だったり・・それはそれは緊迫感があったりして、見ていると思わず手に汗握ってしまったりします。

そんな、数あるインカーの中で・・
見つけました!! とにかく“興奮の映像!!”

「狭い田舎道をトンでもないスピードで」
・・まあこれだけなら現代のラリーカーも一緒です。90年代のFFキットカーもスピード、ステアリングワーク、ギアチェンジの忙しさは上かもしれません。でもコレはとにかく“FR車”というのがポイント。

“FR車”の場合、思わぬところでテールが流れてスパッとカウンターを当てたり、壁や崖っぷちギリギリまでアウトにはらみながらテールスライドしていったり。4WD慣れしている自分にとっては、「この角度でアクセルを踏めばトラクションがかかってイン側のクリップをしっかりとって脱出方向に加速・・」なんてイメージが出来ているもんだから、アクセル全開なのに崖っぷちギリギリまでラインが膨らんでいくあの映像はシビレます。車体も現代のWRカーより200キロぐらい軽いだろうから“チョイ”コーナーの突っ込みなんか早回しを見ているよう。そうそう、高回転まで使うNAエンジン特有のサウンドも現代には無い緊迫感を作り上げてますよね。
~いやあ、まさに“危険な綱渡り”。

 あまりに吸い込まれるような映像に“まばたき”をするのを忘れ・・なんだか“涙目”。

ちなみに、この映像は1本のロングSSがスタートからフィニッシュまですべて収録済み。見てみたい!という方は、ぜひお越しください。
“涙目”になれること間違いなし!?

「スムーズなドライビング=速いリザルト」

M3だけはこれは当てはまらないのかも。
自分のクルマでこんな“綱渡り”、
ちょっと試したくなってきたなあ・・(笑)

【写真はツールドコルス。でも今回のお話とは別のマシンだと思います。あくまでイメージ写真ということで・・】

Posted at 2008/11/27 01:48:24 | トラックバック(0) | ラリーの話 | クルマ
2008年11月15日 イイね!

ついに 新モデル!!

ついに 新モデル!!かねてから予告していました新モデルがやっと登場!です。
(旧車なのに新モデルってところが面白いなあ・・)

E30M3用は、オリジナル製品としてすでにあったわけですが、それよりリーズナブルなものということで設定しました。・・・というか今年発売した E36M3用がなかなかよく仕上がったので、この部品(ピストン形状)ならうまく仕上がりそうだなあということでサンマル用も作ってみたわけです。


今度のこだわりは

①サンマルM3としては珍しい“フロント全長調整式”
②リアコイルオーバータイプ

です。

ちなみに・・・

①に関してはタイヤサイズやスプリングレートなど、セッティングがある程度決まってしまえばそれほどケース長を変更する必要は無いんですが、このように作っておくと、オーナーごとにスプリングをいろいろ試したりするときに便利で、なにより提供する側(作る側)としては設計&組立寸法を画一化できるメリットがあります。ちなみに写真で見える銀色の筒部分を純正のスピンドル部分を加工して溶接します。

②に関しては、あまり一般的では有りませんが、レースカーなどでも前例はあるのでこれはこれでアリかもということでやってみました。ただし、もともとコイル分も負担するようにはボディが設計されていないのでノーマルボディのままだったらノーマル位置のスプリングは撤去しないほうが無難かも。その場合はショックだけを装着することになります。でも・・・ツインスプリング仕様にしたり、ロールケージ&補強が施されているマシンであれば、レバー比がかからないだけにスプリングレートや車高セッティングも容易です。うちのサンマルは先日、ロールケージをやり直したのでまったくガンガンいけそうですが・・。

・・ということで今回は別タンクではありませんが・・。
(別タンクだとどうしても高くなってしまいますので・・)

以前に商品化していたモデルとピストンデザインは多少違うものの、近い数値の減衰力では設定済み。おなじモノチューブ構造ですから、それなりにイイところでまとまっているはずです。
Posted at 2008/11/15 17:17:19 | トラックバック(0) | パーツの話 | クルマ

プロフィール

~ラリードライバーこにたんの趣味のページ~ ラリー経歴のほとんどがインプレッサ。でもWRCビデオでみたM3の記憶は学生の頃にしっかり刷り込まれていたようで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526 272829
30      

リンク・クリップ

“こにたんコラム” 
カテゴリ:My first Blog
2010/04/11 13:08:11
 
SUPER DEMIO 
カテゴリ:Rally sport
2008/06/30 20:21:31
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BASTOS M3 ラリー (BMW M3 クーペ)
80代最後にターマックラリーで活躍したプロドライブ製M3のイメージを再現。ベースはWRC ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
E36M3に代わって編入のテスト&デモ車のE46M3。どうせだったら過激に走ってどれくら ...
BMW 3シリーズ ハッチバック 小白(XiaoBai) (BMW 3シリーズ ハッチバック)
M3につづいてとってもお気に入りのBMWの1台。 ラリーカーっぽいハッチバック形状もさる ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
 A/m/sの代車として活躍中?のTi。買い物にも便利だし、燃費はそこそこだし、荷物やタ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation