• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱるおのブログ一覧

2022年02月25日 イイね!

オートライトについての愚痴

今日は(多分)久しぶりにひっそりと車いじりと関係無い話をします。そう、愚痴です。

みなさま、オートライトは好きですか〜?
僕はだいっっっっっっきらいです。
どのぐらい嫌いかと言うと
押しボタン式信号ぐらいだいっきらいです。

しかし聞くところによると、もう既に日本ではオートライトが義務化されているようで、今発売される車にはオートライト必須となっています。

いや〜、もう新車買えませんね。
しかし意外とオートライト万歳的な声が多いようです。
確かに暗くなってもライト付けない輩は多いです。だけどその解決方が「お前には一切操作させんわ」ってのはどうなのって思いますよ私は。

というわけで、オートライト義務化いらん理由の最たるものを2つ。

1. 意思疎通が取りづらくなる
車が別の車とのやり取りに使えるものはたった3つ。
ウィンカー、ライト、クラクションです。
この中でもクラクションは周りへの影響が大きすぎるので危険を知らせる時以外はお勧めできません。
ウィンカーとライトは色々な事を伝える事ができ、人によっては道交法の目的である「交通の安全と円滑を図る」重要な手段と考えていました。
実際に人に譲ったりする時はプロドライバーでもライトカット等物凄く活用されていると思いますし、私もかなりしています。むしろそのお陰で私の運転時の安全は保たれていると言っても過言ではないし、余計な渋滞も防げる。
しかし、今度から意思疎通をする時は必ずハイビームアタックをされるわけです。眩しいし分かりづらいし良いことがない!!

2. 無関心人間が増える
最初に話した「押ボタン式信号」。これは日本で無くなるべき最たるものです。
なぜなら本来横断歩道では減速なりして人がいるか確かめる。これは基本中の基本です。それをしないことを暗に許容する機械が「押ボタン式信号」なわけです。
これが設置されるのはすなわち「歩行者の敗北」と同意であります。結果として「横断歩道が見えないドライバー」を作り出すからです。信号が無い横断歩道が減れば減るほど「横断歩道=フリーパス」的な考えをする人達が増えるわけで、歩行者は動きづらくなりますし、結果的に歩行者も無駄に信号無視するケースが増え危険度は変わりません。多分。
ライトのような装備品も同様で、自分ですることが全て無くなっていけば当然色々なことが見えなくなり、認識できなくなります。ライトというのがどういう役割を果たしているのか考える人も少なくなる。そしてある日旧車を運転する事になったらライトの存在を忘れてステルスカードライバーになってしまうわけです。
仮に旧車を運転しないとしても、人を殺せる道具を動かす以上、無関心になる事は思わぬ事故の温床になりえます。

というわけで、個人的には別にある程度暗くてライト付けてなかったら警告音でもだせばいいじゃんと思っています。もちろんオートライト便利って人も居るでしょうから良いモノではあるのでしょう。でも色々解決方法はあったよね、とは凄く思います。

今更吠えてもなんも変わらないでしょうから私の新車の夢は基本的に潰えました。でももしかしたらセンサー騙せばある程度はなんとかなるのかな…(コラ。
自動車メーカーもお偉いさんも一度考え直してくれれば、という淡い期待をしつつ全部マニュアルサイコーな生活を可能な限り続けていきたいと思います。

それではまた(´・ω・`)ノシ
Posted at 2022/02/25 19:58:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | おっさんの小言 | クルマ
2022年02月20日 イイね!

一年点検

一年点検ちょっと前に3連休がありましたけど残念ながらその時は風邪気味。
大した症状では無いけどこんな状況で外に出るとけしからんと言われる世の中なので家で大人しくしてました。
新コロかそうじゃないかなんてはっきり言ってどうでもいいので調べる気もありません。

まあ家でも出来ることが無いわけでもなく。届いた電圧計のチェックとか(タイトル画像)ぼちぼちやりまして。
なぜか数週間待つと同じモノが半額で買えるという感じだったので大分待ちましたが無事届きました。裏にはキズとか付いてたり、ちょっと不思議な香りがしたりしてましたが、自分の使用用途的には何も問題なく、試運転も問題なし。

あとはこの辺の話は後日したいと思いますが、TPMS(タイや空気圧管理システム)というのを買ったりもしたので、その試運転とかしてました。
※TPMSは技適取得済みの品を買いましょうとだけ言っておきます。

結局風邪症状は1週間ぐらい続きましたが、先日ぐらいには収まったような花粉症と有耶無耶になったようなそんな状態になり、ちょうど1年点検という事でDラーへ。
納車時ぐらいから気になっていた足回りの音をチェックしてくれと頼んで、Dラーで待つのもアレなんで散歩をして過ごしました。
交差点のとこまで歩くとなんかいい感じの低音ノイズで颯爽と私の前を左折していくすごくカッコイイ車が目の前を通ったので、何の車だろうってマジマジ見てたら自分の車でした。

…という話は置いといて…

ざっくり結論を言うと「もう足回りボロボロだしどうにかしたら?」という感じでした。納車時から出てたから「そうかな~?」と思う所も多々ありましたが、タイヤもあと4mmぐらいでそろそろ厳しめ。車検を前に色々とありそうな予感です。

そのあとはTPMSを軽く試しました。前後とも高めに入れてありますね。エンジニアの気分はまちまちのようで点検のたびにタイヤ圧が全然違います。



TPMSは悪くないモノですが、タイヤがダサくなるのが結構大きな問題。



また外すのも面倒なので、とりあえずセンサーは付けたままに。

そのまま買い物とかして家に帰ったらキーレスのアクチュエータがが動かなくなりました。素人作業だからか諸々トラブルは憑きもの。また確認してみるとします。

その後はなぜか仕事だなんだあって、今日はお疲れ気味です。
まったり何もせずに過ごしましたとさ。

それではまた(´・ω・`)ノシ
Posted at 2022/02/20 19:13:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業報告 | 日記
2022年02月06日 イイね!

一旦まとめます

一旦まとめます先日の予告通り、平日の間はドリンクホルダーの修理をしました。
といってもピンを一つ作って差し込むだけです。
ぱるさぁ君のドリンクホルダーは1本のピンが重要な役割を果たしています。単純な仕組みですが、発想というものの重要性を感じます。

今回吹っ飛んだピンが刺さっていたのはこの中央の丸い部分。
alt

ピン自体も無くなっており、一度単純に針金をさして対処したものの、先日のブログであったとおり吹っ飛びました。
プラスチックの土台部分も割れていたので、強度が足りなかったようです。

なので、中を何かで埋める事で強度を上げようという作戦を。
といっても、最近パテ埋めあまりしてないので、余っているのがホーロー用のパテ。
alt

まあ気にしません。

埋めてしばらくした後、アロンアルファを周りに塗った針金をプスリと刺して完成。

alt

無事復活しました。

ドリンクホルダーの仕組みを猫と学ぶ動画もついでにつくってみましたのでどうぞ。



そして本日、こちらも先日の予告通り椅子を外してのお掃除です。
意外とモノは散乱していませんでしたが、やはり色々やってると時間がかかるもの。想定より2時間ぐらい長くかかって終了です。



やっと人に見せてもなんとかなるレベルになりました。
実は再来週ぐらいに1年点検があるので間に合って良かったです。
色々やるべき事は残っていますが、今週はなんかお疲れモードなどで程ほどにしておきました。

さて、とりあえずインストルメントパネルを外して云々してみたわけですが、成果についてまとめてみます。

・ありがたい事はあまり無い。個人的には車外で塗装ができた事ぐらい。
・静音材など突っ込む所を確認しましたが、基本的に外さなくても突っ込める
・エアコンの掃除もと思ったが、素人にできる掃除レベルなら外す必要は無い。
・学びとしての成果はあったと思うが、特に最近の車ならやらないに超したことは無い
・まるごと掃除ができるのは気持ちいい

という感じです。
結論を一言で言うと「時間の無駄です」ということで真似をする事はお勧めしません。個人的には結構楽しかったですが、やっぱりガレージが欲しい~って感じですね。

今後もちょこちょこ色々いじる予定ですので、今後ともよろしゅう。

それではまた(´・ω・`)ノシ
Posted at 2022/02/06 21:47:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業報告 | 日記

プロフィール

「すんなりいかない http://cvw.jp/b/282770/48684230/
何シテル?   09/29 01:28
■みんカラでの活動について 見ての通りフォロワーよりフォローしている数が圧倒的に多く、読む記事量には困っていないので、当方からフォローする人を探すというような...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12345
6789101112
13141516171819
2021222324 2526
2728     

リンク・クリップ

毎度ご無沙汰しております2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/29 09:50:29

愛車一覧

日産 パルサーセリエ ぱるさぁくん (日産 パルサーセリエ)
人生初の新車購入。 とてもいい車なので、壊れるまでは乗り換える事は無さそうです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation