• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月13日

スペアタイヤ対策作戦 ハチロクトラウマ日記


昨日で3万キロ突破しました
やっとこさ買ってから2000キロほど走った計算になりますか

写真は販売店のWebに載せていたものを 保存していたので
最初売られてたときの距離が28180kmってことですね



グンマーから乗って帰るのに ちょうど初回に500キロほど走ってしばらくしてから ドッグ入りですしね


さてこれも買うと決まってから 色々と調べてるうちにわかったことの1つなんですが

スペアタイヤさえ ないw



うううむ・・・・キツイのう 一応パンク修理キットは純正で載せてるみたいですけども
サイドウオールまでの傷なら 一発アウトですしね レスキュー呼ぶ羽目になる

何を恐れているかって やっぱハチロクのトラウマが まだ記憶に新しいのですw

中古ってもかなり綺麗で状態も良く 事故歴もない

先日から焦って改造しまくったのは クルマ屋さんに自前でバラしてもらったときに
一般では見えないレベルで どっかイジってないか どっかぶつけた形跡ないか も同時に観てもらってたんですが

完全バラしまではしてませんが どこもイジった形跡なし ということで

前のオーナーがつけていた カーボンボンネットとルーフ
そしてフロントのエンブレムを何か別のに交換してた くらいですね 本当にイジってないんだ


同じくみんカラで調べてると 何やらRX-7か それのスペアタイヤが ギリギリではまるらしい
との情報を得て
最悪を常に考えると これはアイデア頂き と思えますね


ハチロクのトラウマ

そらもう・・・・ひどいのになると 別に何の問題もなく 普通の日
燃料満タンにして さあ 海遊館に行こうかぁで出発した日曜の朝
ガソリン入れてから そうね 数キロくらいですかね 突然エンジンが止まった

当時まだパーソナル無線をやっていた頃ですが ちょうどクラブでは全盛期だったので
友人が聞いているだろうで問いかけてみた ちなみにまだ携帯はない頃です

聞いてくれていたw これ 専門用語でタヌキ 無線用語では 傍受してたって言うんですけども
わざわざ電話するまでもなく聞いてくれてた
速攻で普通車に牽引してもらってドッグ入り


結果は燃料ポンプの目詰まり・・・・・・なんだそれ? さっき満タンにしたんだけど それが原因?
どうもそうらしい
近所のいつものトコなので そんな粗悪ガソリンじゃないはずだが?? 



写真は例によってやふおくから借りw ぐみんにッ あったんだけど 写真どこかに逝ったw


以降 数年間は問題なかったんですが 過去7年前に 今度は燃料ポンプが・・・
完全ではないけどもモーターが回ってない現象

これ ハチロク専門板金のCraft wagenの社長が教えてくれたんですけども
昔のマブチモーターってありますよね ハチロクのポンプのモーターも似たような構造で
内部の羽の部分 これの「初期動力」が不足すると 

羽が横向きで止まった状態
羽が縦向きで止まった状態

この位置の場合で モーターが劣化してくると 電気をうまく吸い出せないで 初期動力が不足する




これに似た部品が中にあって 写真は3枚羽ですが ハチロクモーターは2枚羽
で 動力不足で 縦に羽が停止した状態だと 初期動力不足から燃料が回らない

という結果になる  ハチロク使いでも ここまではなかなか知らんだろ ということでw

で結論ですが ここで交換と言われてもですね
ハチロクの燃料ポンプは 一旦タンクごとおろさないといけないんです

これAE92からは改善されてる部分ですが こゆあたりが まだTE71のフレーム構造なのか
ハチロクの弱点の1つなんですけども

(つーか ハチロク 弱点多すぎるww)

で?どうするか ん? この状態だとまだなんとか動くわけですよ 緊急でなんとかしましょう

トンカチの出番です こいつで ハチロクのケツの下から 燃料ポンプに相当する部分に
コンコンと軽く叩いて 羽を横向きにするんです

カンでねww




またも写真拝借 ぐみんにッw
説明しないと わからんので お互いハチロク使いということで ご容赦


で 写真の下に軽い出っ張り ありますよね ぽっちりみえてますね
そこを 軽くトンカチでコンコンやる
エンジンかける 始動すればおっけ

これ 緊急で脱出する場合の必殺のテクなんですよ


という緊急対策を 工場が開く週明けの数日間 それでしのいでいましたww


なんだかね スイフトスポーツのスペアタイヤの記事なんだけど
結局 ハチロクトラウマ日記になってるねw

これ もう別ネタシリーズで書こうかなwww





ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/09/13 09:25:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハイゼット・ジャンボ
avot-kunさん

送りまぜ雨に日付けは変わりけり
CSDJPさん

愛車と出会って1年!
hiroMさん

ヤマハコミュニケーションプラザ ~ ...
THE TALLさん

令和の米騒動
やる気になればさん

見ず知らずのライダーに世話になった ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2017年9月13日 10:29
スペアタイヤやっぱりみんな気にするとこ同じなんだ?
アレ不安ですよね、タイヤ買った時に取り寄せだったからコレ長距離の出先で緊急に欲しい時どうすんだ?って思ったですよ、アウトじゃん、
帰って来れない( ̄Д ̄;;
ハチロクトラウマ日記、おもしろいから続けて下さいよ、おもしろいって言っちゃなんですけど、色々エピソード楽しく拝見しています。
コメントへの返答
2017年9月13日 11:14
検索して冷静な記事を読みました

まず真面目な話から そもそもが海外が基準の今のクルマ スイフトスポーツも 海外のほうが人気でメインです
話を早めますと そのままコピペですが以下の意見

--------------------------
パンクした場合、自走するのはタイヤを殺してしまう原因になります
でも、極寒地で次のスタンドまで100㎞単位で点在している場合とにかく、
タイヤを犠牲にしてでも修理剤でその場から脱出しないと生死に関わります
日本ではあまり考えられないですが、のちにタイヤ代に5万かかっても 命が助かる唯一の方法が修理剤です
電話一本でレッカーが呼べる日本ではあまり意味がありません
タイヤの再使用を前提としているなら、修理剤は徹底して使うべきものではないのが常識
それをユーザーが理解してないだけであり
その注意事項を徹底してメーカーが説明してる訳でもありません
欧州と日本の差とまではいきませんが、面積が桁違いに違う国の車という事を理解してたほうが良いです
自分も、欧州車ですが、同じモノが標準装備されてますw
この狭い日本なら、電話一本でレッカーが来ます
自分なら間違いなくそちらを選びます
リペア剤使用タイヤはほんとうに悲惨です
-----------------------------

パンク修理キットで修理したら
もうタイヤは再利用できないって話からの展開になってますが
ちと趣旨が違うかもしれませんが メーカーの製造からの意思を問うと そのようになるようです

クラッチペダルの位置とか なんでこんな造りなんだよッと文句言いたいところですが
造りが最初からこんな感じでは ユーザー側の言い分とか使い勝手は

そんなの関係ねー!と メーカーが言ってますね
安全性だ いやれエアバッグだと

なーーんか違う意味でユーザー無視
メーカーの言い分で 言いくるめられてる気持ちがするんですがw


私はそう解釈します

海外仕様ってゆーことはそゆことで
とにかく今の時代 何事もやりにくいですよ

やっぱJAFは入っておくべきかと考えてます
保険でレッカーは付属してはいますが パンク故障程度では保険ないですし

緊急事態を ハチロクの経験からトラウマになってるのが事実ですし

ハチロクではなんとかなっても スイスポ
何やらジャッキアップするにも 馬をかませないとスポーラー当たってジャッキが入らないとか

買ってから うぇ?何それ?て感じです

プロフィール

「やふーとの連携が うまくいかないと言うか http://cvw.jp/b/2827981/48488028/
何シテル?   06/15 19:02
まず先にご挨拶 ZC32に乗っている方は ほぼすべからく勝手にフォローに入れていきます オコトワリしますのメッセがない限り このままですので要注意ですw ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

師走の輸出規制、日本車バッシングとエル・デオーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 07:15:42
アクセルが効かない? なんだこれ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 07:39:30
バスを運転する際にはあまり必要とされていないテクと思いますが・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 09:39:09

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年 まとめ加筆 -------------------------------- ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation