• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月01日

徳大寺さんの スイフトスポーツ批評の本はここにあったか


徳さんの 間違いだらけのエコカー選び

この本の中に ZC31時代であるが 徳大寺さんのコメントを発見した







2005年に一旦休筆され 復活後は島下氏との連動なので
前の81時代のラストの批評は書いてあるんだけども スイフトのほうはまだスポーツを名乗る前で

徳さんも 次回にはスポーティモデルが出る模様で それを待ってみるのも と書かれているのみだった


ZC31のページのタイトルにあるのが


安価でファンなスポーティカーがこれ1台とは どうしたことか



日本人はクルマ離れしているのではない  運転離れしているのだ
日本のメーカーはスポーティカーを作るにしても パワーやスピードばかり追い求めてきた

そしてただ速いだけで 楽しくもなければ 運転のしがいもない高性能モデルだけをやたらと範造してきた
その一方で シンプルでファンなクルマからは目を背け 若いドライバーを育てることを怠ってきた

・・・・・
1トン程度の小さなボディに 125psの1.6Lエンジンというのは 日本国内で運転修行するのにはちょうどいいバランスだ
楽しいし 飛ばしがいがあるし アクセルペダルを思いっきり踏んでも燃費は知れている

そんなクルマがけしからんというなら ミニヴァンもSUVも 世の中から消えてしまうしかないのである




この本の発行は2009年なんだけども エコカーというタイトルなので 所持してなかったんだよね

読んでいてわかるのが 私は1986年版から所持していますが
ずーーーと何十年も読んでいて このエコカーの本あたりから 著者も変わってきたのかなーと


なんせマツダを褒めてますからねw
ま バックはフォードだけど さすがにマツダ地獄やクロノスの悲劇の件は もう書いてませんし




一部を紹介しましたが 実に的を得たご意見

今の自動車評論ってのは マトモな意見を書いたら仕事がなくなるから 書けないとよくきくけども
もうそろそろ 忖度から脱出してはいかがか と思う

水野さんは このあたりを綺麗にまとめておられる
でも よっく聞いてみると ようつべの動画でもあるけど ダメなクルマはボロカスですw

もっと言って欲しい水野さん あんたしか もういないんだから・・


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/09/01 10:50:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アマビエもいいけど 日本は、疫病・ ...
kz0901さん

そうか、夏休みなんだ、彼女たちは
P.N.「32乗り」さん

「花菜さん」でカフェタイム
avot-kunさん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

200万円弱なカババ スバル WR ...
ひで777 B5さん

ホッキの刺し身
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2018年9月1日 12:29
今日も最高のネタありがとうございます😊

確かに水野さんNDロードスターがが
発売された後
ベストカーの紙面で結構辛い批評してましたねぇ
ストラット部分の剛性とか、
低速でゆっくり左右にハンドルを
切った時の左右差とか

まぁ確かに仕事無くなっちゃったら
評論家も困るのはわかりますけど‥

直接車と違う話かもしれめせんが、

車に限らず物事には、メリットデメリット
があり、

自分はまず物事のデメリットから
確認して見ないと、なんか薄っぺらい、嘘くさい、真実味を、感じない気持ちになるんですよね
※根がネガテイブなもので‥

あと、今はやっていないんですが
昔テレビ神奈川で新車情報という番組がやっていて、三本氏という方の批評は凄い辛口で
大好きでした!!

スイフトがもてはやされるって😅
考えてみたら、
当時の31スイフトで練習したら
初心者のドラテク向上に効果的なんでしょうね!

※確かに燃費、居住スペース、維持費に注目
した事で、メーカーのレベルというより
ドライバーがより車離れしていった気がします

※正直関東近郊の自分は車なくても全然
生活できますし、カーシェアリング始めた
車好きの友人も出始めましたから、
🙇🏻話が長くなるのでやめますね


コメントへの返答
2018年9月1日 19:26
間違いだらけのクルマ選び

初回版と第二巻のみ ネットでタダでpfdで配布されていたので読みました

初回版 絶対に現代でも通用する内容です

温故知新

現代の開発者 全員が読むべきです
2018年9月1日 19:29
ありがとうございます〜〜^_^

嬉しいです!!

今後も忌憚なき意見お待ちしてまーす!

😁勝手に自分の中ではスイフト騒動記さんは
車の師匠になってます!!

※この件に関してだけはノーコメントで‥💦😅
コメントへの返答
2018年9月1日 19:44
私は昔の経験 記憶で かつてのバブル時代にちょうどレンタカーを乗りまくっていただけですからねぇw
実際に所持されていた方には かなわないわけなんですが

にしても AW11はもっかい乗りたいなぁと思います

もうFRでドリフトはやらないんですか と回りから聞かれることもあるんですけども

どう考えても 今のスイスポのほうが すべてが上でしょ と返事しています


ま 振り回して楽しいレベルは とうに卒業してますから・・・
2018年9月1日 19:51
本当にコメント、全て大好物ですわ(笑)

しかし現存するAw11なんて💦

実車?1回しかみた事ないっすわ💦

※昔大好きな漫画、

オーバーレブのヒロインの愛車で!!

仕様とかどういう車かは、結構調べました!

スーパーチャージャー付きのミッドシップ
しかも軽量!!

あとこらがMRSとの違い、オーラがある!!

本当に、面白いおもしろすぎる話題が!!
コメントへの返答
2018年9月1日 20:59
AW11はね ハチロクと同じエンジンですが
前期 後期と分かれるところも同じ

ハチロクは大きく分けて5段階
初期 前期 前後期 後期 最終

私はS60年7月製で 前後期になります
前後期の特徴は エンジンは初期型設定
いわゆる低速トルクが薄い

リヤシャフト細いほう したがってLSDは前期モノで指定すること

電子系 燃料ですけどデジタル
これが前期になるとアナログになりますが全然モノが違います


後期モンになるとシャフトが太くなる
エンジンの特性が低速トルクに「若干」ふった設定になる
最終モデルでデジタルパネルになったり
オートエアコンあったり

AW11はエンジンが前期モノ 後期モノでガラリと変わる
足回りも前期と後期で まったく別モノと言っていいです

実際に 両方ともレンタカーでかなり借りましたので あの当時のオイラでもその違いがはっきりわかるレベルでしたからね

もちろん 買うなら後期モノしかダメです

前期モノは スピンカーと呼ばれていますw


スーパーチャージャーは本当に要らない

そもそもトヨタのスーパーチャージャーの出来が悪すぎます
だいたいパワーの5割を食うらしい
よくありません
2018年9月1日 21:02
なるほど!!

その情報知らなかったです!!

無論、補機類が無くなり、
重量配分も、よくなるって事ですよね

面白い、面白いです!!
コメントへの返答
2018年9月1日 22:01
AW11は好きで なんだかんだで見てはいるんですが
ユーザーさんも そういった情報は書かないですねぇ

改造ポイントは結構なんですが 元々がアレですから レンタカーとは言え 運動性能はグンバツでした

ただ高速道路はケツで4A-Gが がなっていますから お隣との会話さえ大声になります

当時のカセットテープで友達と乗りましたが
ディスコでノリノリになって 気づけば140kmになっていたりと
そのときのボリュームは かなり高くしないと音楽も聴こえませんでねえ

高速で100km超えたら ボリュームはかなり上げないと音楽にならない
ケツでウルサイですよw
2018年9月1日 22:12
すみません、ひとネタ

その車ドンピシャ世代じゃないのですが‥

100㎞以上で、イニシャルDのハチロクみたいに

「キンコン!キンコン!」

って警告音なってましたか!

どうでもいい質問すみません(笑)

又ターボの話今度でいいので色々聞かせて下さい

※徳大寺先生だったら33スイフトスポーツどう
解釈したのか?気になります!

自分の中では32スイフト、33スイフト
実は一般道路での操作性、を重視した理念で
作られていると思っています。
(エンジンのみに焦点当ててます)

ある意味、スポーツカー的だけではなく
実用車の扱いやすさを特化させたみたいな

※ここはロードスターやアルトワークスとは
似て非なる車だと思っています。

ヤバい!

面白すぎて、もう終われない💦
以上です😅


今度、又ターボの話を逆に色々教えて下さい😆

コメントへの返答
2018年9月1日 22:40
ああええ ヒンコンは鳴ってましたよw

昔はね 外す技術を知らないものでね
そのヒンコンキャンセラーをつけようか なーんて話をしてたんですよ
エンジン換装した平成17年まで ヒンコン鳴りっぱなしでした

うっとうしくて 仕方が無かったなぁ・・


ターボの話は わかんねーす
乗ったこともないし

ただトヨタのスーパーチャージャーってのは
そのスーパーチャージャーを動かす動力にエンジンパワーの半分を使って動かしてるってことで
非常に効率が悪いので有名ですが
2018年9月1日 22:52
そうでしょうね💦ターボは必要ないですよね
(.ミスファイアリングシステム導入しなきゃ)

それだけ、限界域で走ってきた人からは
ターボは
違和感バリバリでしょうねぇ😅

コーナリング中にアクセルを、出し入れしたら
まぁアンダーオーバーのコントロール難しいそう

だって、変な話、自分がzc32s 運転し始めた時
本当に、驚き‼️ました!

びっくりする位、コーナー、速いんだもの😅
※多分峠で、中速コーナーなら本当にヤバいです

変に、車の性能を勘違いして、調子こいて、
飛ばしたら、自分腕なら

100%死亡です、😱

※スピード出しても、怖くないし、本当に安定して
て、絶対スピードが低く感じてしまう

(スピードメーター誤差5km込みの、話ですよ)

※だから一般道路では安全運転を死守してます

この車サーキットじゃなきゃ無料💢
cvtだけど😢
コメントへの返答
2018年9月1日 23:08
そうなるか
限界領域でやってきたから ターボの違和感バリバリ


まー そうなるんでしょうねぇ

オイラは 自分の意図する以上の加速感は危険だと思うんです

速度が出るのはわかってますが これ以上はアカンという限界点が突然来ることなんです


びっくりする位コーナーが速いとおっしゃってますね
それが逆に怖いんですよ
限界点が見えないんだもん

限界超えたら すでに事故ってた ではダメなんですよ

あと これは悔しいわけではありませんが
過給器付けたってことは ZC32はもう完成品でイジるところが もうないのでしょう

ZC31から さらに煮詰め直して 軽量化も相当やったらしい
ケツのブレーキキャリパーだけはアルミ製とか
開発者の話では グラム単位で削ったと

あと例のケツのサスの見直しから 31であったバタバタ感や コーナーの3輪走行にならないようにケツをしっとりと フロントについていく足回りにした

ZC32で完成品になったから もう新型を作るには差分では新車にならない


商売上の都合もあるだろうが 欧州で流行りのダウンサイジングターボを先行投入
しかも日本では税制で有利な1500cc以下

そういう事情であるのなら 完成品であるZC32はこれ 意外に将来有望かも なんて思ってしまいますがw
ま 速度で有利なZC33だろうなーと

しかし中古相場が怪しいんですよね
なんか知らんけども ZC32の相場が下がっていない・・


最後のテンロクです 十分に楽しめばいいと思います


次回作ZC34では 1500ccと排気量を100だけアップさせて カタログ数値をZC33よりも上げてくると予想しますw
2018年9月1日 23:21
納得!!

そういえば、クロガネさんからも、
zc32s の、エンジンは歴代スイスポの
積み重ねてきた、
(.自然吸気)チューニングエンジン
とのコメントがありましたねぇ

最初FFってステアリング切り込んでいっても
アンダーステアのイメージが強くて‥

しかし!
コーナーリング中の
ステアリング切り込んでいった先の、
車の全体の反応がFFみたいじゃない車
って、

メーカーの技術って凄いですよね!!

とにかく下手にいじるな!!
って事でしょうね!

Monsterの店員が、言い切ってましたから
zc32s はノーマルが1番です!

(真顔で言い切っていた)
※サーキットは又別の話みたいですが転々

まぁとにかく
ノーマルの良さは失わない事を
念頭に、考えます!
コメントへの返答
2018年9月2日 0:03
連投すいませんね
どうしても 良いコメントにはレスをしておきたい

今回の良いコメントは
>Monsterの店員が、言い切ってましたから
zc32s はノーマルが1番です!

ここですね

オイラがお世話になってるクルマ屋さんも
ノーマルが一番は言ってますけども
それとてノーマルの出来が良いクルマであることが前提ですが
その ノーマル状態がロクでもないクルマが多すぎますよw

ハッキリ言って 今のクルマ選びというのは
いかにメーカーの欺瞞に騙されないように注意して注意してクルマを選ばないと
とんでもないワナが待っている ということです


今回のスイフトスポーツ zc32において
家族ともども喜んでいるのは よくもまぁ1ヶ月半ほどの時間で決められたものだと

よくもまぁこれだけの当たりの状態のクルマを関東から わざわざ買ったものだと

また それがハズレではなかったこと

この1年走っていますが まったく無問題です
2018年9月2日 0:15
こちらこそ連投させてすみません^_^

ちなみにお世話になってるBCNチューブ自動車
のメカニックさん、
多分走り屋、サーキットも、
相当走ってる方

タイヤサイズは変えちゃダメですよ!
といい切りました!!
メーカーの意図はこのサイズがベストです!
との事
※相当スイフト騒動記さんレベルの話を重ねて
きた上での話ですよ!

よく行くスーパーオートバックスの
北岡選手D1ドライバーとも色々話しますが

一般道路はスポーツカーに乗ってもいじるなと

サーキットは壊してもいい 中古の軽自動車乗って
コントロールの楽しさを、学ぶべき!

※ちなみにドリフトするレーシングドライバーの
おすすめ車はFDシビックタイプRでした!

(ネット上も、普段も、全く持って同じ性格
なので、全くコメントに裏表はなく、全て真実
なので信用してくださいね!)

<今日の結論>
なんでチューニングしたのか

マニュアルのzc32s だけには負けたくないんです
(これが1番のストレスです😭)
コメントへの返答
2018年9月2日 8:43
サーキットを経験すれば

いかに一般道で飛ばしている行為が危険なのか
路面が アスファルトがね・・・

プロフィール

「やふーとの連携が うまくいかないと言うか http://cvw.jp/b/2827981/48488028/
何シテル?   06/15 19:02
まず先にご挨拶 ZC32に乗っている方は ほぼすべからく勝手にフォローに入れていきます オコトワリしますのメッセがない限り このままですので要注意ですw ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

師走の輸出規制、日本車バッシングとエル・デオーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 07:15:42
アクセルが効かない? なんだこれ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 07:39:30
バスを運転する際にはあまり必要とされていないテクと思いますが・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 09:39:09

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年 まとめ加筆 -------------------------------- ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation