• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年12月02日

もうムリですよ


はい こんばんわ

イキナリなんのこっちゃというのは これはスイスポに買い換える前
いつもの板金屋さんに「もうムリですよ」と宣言されてから さらに4年乗り続けたことですね

曰く「アンタの使い方なら・・次回車検を通すとして もっかい通すだろうから
   計算上あと4年が寿命です」と 予言されました



結果 本当にその通りでちょうど4年目の夏にスイスポに買い換えていました

すっげぇなあ わかるんだね プロは
(いや単に お前さんの性格を見抜いただけでは?)

それだろうねw



このボディのヤレ具合・・なんぼワックスをかけても 塗装のツヤが取れてしまって さらにあちこちぶつけたまま まったく板金をしてないのがまるわかりですね
板金屋相手に この状態で車検通せを10年近くやってましたからね
商売舐めてんのか!とか言われそう

いちおう動くんだけど・・つかこの状態でグンマー日帰り強行軍やりました
途中でオーバーヒートしましたが 姥捨山だっけ あそこ蒸し暑くって
















リヤシート交換前に 2つ持ってるので両方洗う











はいお待たせしました 本日の「ハチロク崩壊写真」
ちなみに裏側は こんな楽しい感じで サビが崩壊している

その時 歴史が動いた であります










生産されて34年目のハチロクのリヤシートの裏側です
コイツが水漏れで 道理でやたらと室内が湿気るわけですな









これはエアバルブ交換時の写真で 当然まだまだ乗るから交換です
シリンダーヘッドカバーの色は トロピカル仕様 ですw









これが新旧のエアバルブよ先生
ちなみにエアバルブ単体のお値段は \17.000円
オイラからすれば 高い部類のパーツです(オイ







写真ないないといいながら まだまだ秘蔵写真が出てきそうです

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/12/02 19:10:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

参加することに、
138タワー観光さん

山陰漁酒場 丸善水産 米子駅前店
こうた with プレッサさん

8月9日の諸々
どんみみさん

現車確認っ😍
よっさん63さん

VOX amPLUG復活☝️
伯父貴さん

200万円弱なカババ トヨタ クラ ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2019年12月3日 16:33
お~お、28万km超走っていますね。当方のコンテとほぼ同じ距離です(当方現在281000km台)。まあ当方のは9年半なので年数は全く違いますが。

今は休車中ですがホンダ CD250U という高速道路も走れる、カブの親玉みたいな荷台付きの軽二輪233ccバイクも1988年製で、中古で買ったものの製造からすでに30年は超えていて、現在は部品枯渇で維持するのが難しいようです。

特に純正の乾式エアークリーナが、リーマンショック直後に廃版になってからは維持するのが大変なようです。当方では5つほどストックがあるので問題はないのですが。

大昔のキャブ式バイクなので、電子制御箇所が非常に少なくCDIとピックアップコイル、レギュレータ辺りぐらいなので、劣化しやすいゴム部品さえ健全ならまだまだ乗れそうではあります。


中古で当方へ来た時には20年選手に近かったので、中古購入当時ボロボロだった各所ゴム部品、発電用コイル、レギュレータなどを手あたり次第新品交換して予防保全しましたが、その後リーマンショックが発生してメーカーの業績が急激に悪化し、しかも在庫品には課税される税制のせいなのか多くの部品が廃番になってしまい、現在車体を買うなら維持するのはかなり大変なようです。

何年か前、兄弟車レブルの新品ツインキャブがメーカー在庫が僅かにあるのを知り、ここだけは奮発して新品を買ってジェット類だけ交換してから使おうと現在は保存したままですが、現在の厳しい排ガス規制と加速度騒音規制などで昔のままの設計での販売は難しいのでしょうね。


当方の愛馬てある軽四のコンテは旧車ではないですが、カクカクボディで走行抵抗は大きく、しかもガラスが重くて車重・燃費の点では不利ですが、サイド窓もバックドアの窓も水平基調でしかも大きく、側面や後方確認がしやすいのが気に入っていて、空気抵抗を重視した現代のボディ形状よりもはるかに乗り降りしやすく、運転が楽というのが持論で、結局しぶとくメンテしながら乗っています。


さきほど日経ビジネス記事で読みましたが、日本のセダンが衰退した理由の一つにに車高が低すぎるのではないか、とのご指摘がありました。あまりにも空気抵抗を考慮しすぎて室内の天井高が低すぎ、居住性も悪く乗り降りしにくいクルマはいかがなものかとの論調でした。


現コンテの後継には、長らくフルモデルチェンジをしてないトラブルが少なそうな現行のトヨタ プレミオあたりを考えているのですが(ハイブリット化するとか、あるいは廃版になるとのうわさも)、

昔のマークⅡやタクシーのコンフォートみたいなカクカク車体ならセダンでも居住性が良くなっていいのにと思うのに、あまりにも使い勝手の悪いクルマ、運転しにくい車は燃費が良くても、遠出も多い私ならちょっと考えてしまいます。

かといって本格的なSUVや、四角車体でもランドクルーザーみたいなごっつい車は私には不用なので(車価格自体も高く、そのうえタイヤ代など維持費もかかりすぎる)、プロボックス形状の乗用車版みたいなのがあればいいのにとこの頃思っている私です。
コメントへの返答
2019年12月3日 19:09
エライ長文で何事かと思いきや どうやら琴線に触れたようでw

走行距離に関してはアレが最終ではなくエアバルブ修理時のもので HDD1台死亡のため完璧な写真がまだ出てきてない状態

ですからハチロク30年と30万キロ テーマはそれにすればよかったかな

予備パーツを集めるのもよろしいのですが オイラのハチロクはとにかく金をかけない かけたくない かけられないをテーマに30年やっておりまして
それにはオイラだけではなく 某所でちょっと有名な方が友人におりまして それがほとんど「勝手にイジクりまわす」もので
車高調も 別になんでもよかったのにビルシュタイン これです!とか
フロントが大破したハチロクのケツだけもらってきました
ホーシングごと受け取りできるのなら すぐに機械式の4ピ二ギアが1万で譲りますとか

カーステもこないだ話してたのが店にあります 今ならここにいますから買いにくれば即取り付けできますよ とか

なんかそんなのばっかりでしたなぁ・・・
だから高速走行中にオルタが死亡したときは 遠方にも関わらず出ようと準備してくれてました
結果的にカーランドの社長 得地さんが知人だったので すぐに連絡してもらって その足でなんとかたどりついた というものです

さすがにあん時は焦ったww


なんかイジってるうちに デスビが崩壊したんですがどうしますか とか(これは倉庫にバカほど予備があった時代で)

ま そんなこんなで なんとなく維持してたら なんとなく知識がついて なんとなくウデも上がって なんとなく30年過ぎましたなあ

プロフィール

「やふーとの連携が うまくいかないと言うか http://cvw.jp/b/2827981/48488028/
何シテル?   06/15 19:02
まず先にご挨拶 ZC32に乗っている方は ほぼすべからく勝手にフォローに入れていきます オコトワリしますのメッセがない限り このままですので要注意ですw ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

師走の輸出規制、日本車バッシングとエル・デオーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 07:15:42
アクセルが効かない? なんだこれ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 07:39:30
バスを運転する際にはあまり必要とされていないテクと思いますが・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 09:39:09

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年 まとめ加筆 -------------------------------- ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation