• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年05月10日

ハチロク30年病

ハチロク30年病

昨日のオイル交換での話









要するにハチロク30年だったわけなんですが
イマサラ よく持ってたなぁと呆れるやら

人に話すと 感動する人と呆れる人が半々なんですけどもw

もう廃車して存在しないからナンバーもいいけど これは廃車する直前の写真 出てきましたよ

特にこれ
よーく見ると 塗装のヤレとか 細かいところで痛みまくってるでしょ
ワックスかけても一ヶ月でこれですから もう毎回水垢落としをやってました
疲れるんですよ














こういう風にみたら どんだけ痛んでるかわかるでしょ
これ わずか2年前の話ですから

そりゃこんなので 後ろから3連のヤンキーホーンで「パァン」と来たら
誰でも飛びのくわ なぁ(笑)

だからオイラは アオリはやったことは何回もあるが
アオリをされたことは ないんだよな
今では問題だが 阪神高速でアタマに来て高速道でダンプと喧嘩したこともある
うん 止めてやった 直で喧嘩もした


しかしイマドキにこんなクルマに喧嘩を売るほど 根性のあるヤツはいなかったな 残念だけどw











そんな昔談義ではなく このスイフトの延命の話ですよ
こないだ足回り一式をゲットしたことを いつものクルマ屋さんに報告してました









そんなの何するんですか と言われると思ったけど
ああ予備パーツね と ご理解が早いのでありがたいw
予備 持っといて悪くないですよ

ちょうどトヨタのセラをもってる人が 入庫させていたんですが
ケツをオカマ掘られて入院なんですが 聞くとセラのパーツの入手性が厳しいから 車両本体ごとやふおくで落としてきて
今ここにある車体は パーツ取り専用でおいてあんです との話

そういえば ハチロク時代にも いっそ事故車の1台まるごと保管しときませんか
の話もあったなあ




写真は 「ちゅるやさん」ですね
鶴屋さん ではないんだなw











オイルエレメントの交換で 前に話をしたのを思い出していたんだけど
ハチロクっても専用エレメントが生産されて35年も経つのに まだ供給されてることがすげえんですけども

でもハチロクだからトヨタだから 30年経っても といえるわけで
さすがにスイフトしかもスポーツでしょこれ どうかなぁそんな延命できるのかなぁという話になりました







現時点ですでに20年 30年後の話を真剣にやってる段階で
お互いに普通の感覚じゃないなぁと思うわけなんですがw

実際 つい最近まで真夏になるとおかしくなる電装系で ずいぶん悩みましたし
エアコン修理もつい6年前ですよ こんなの最近ですからね













ラジエターコアから配管まで全部取り替えて 取り替えた後になって配管内部のゴミが角に当たってもっかい穴が空いて

それを電装屋のせいにして おまいの工作が悪いと 工賃を安くしろと言ってくれたのはありがたかったですが(オイラは言ってないぞw)







スイフトの生産台数を軽く調べると ZC32時代ではスイフト というのは
世界で190万台 そのうち国内が19万台 これが前のスイフト全体の数

そのうちスイフトスポーツZC32の総生産台数はどのくらいだろう
ネットで調べても合算数しか 書かないからなぁ

特に制御系は 予備パーツを持っといたほうがいいって・・・

制御系ねぇ
でもECUなんか仮にもってても それはディーラーでないとイジれない部分だし・・


などと すでにハチロク30年病が蔓延していた昨日でした




俺ら おかしいよねw


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/05/10 03:45:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

山へ〜
バーバンさん

新型パジェロ!?^^
レガッテムさん

午後のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

【番組告知】「COMTEC pre ...
コムテックさん

愛車と出会って3年!
PON-NEKOさん

原因判明✋
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2020年5月20日 12:39
 御無沙汰しております。
 久しぶりにみんカラを徘徊してますAKTですε≡≡\( ˙꒳˙)/

 スイスポはあんまり壊れる話を聞かない車ですが、割とすぐ逝くのはリアのショックアブソーバーみたいです。
 うちのも30,000kmちょいで油が漏れて、車高調入れた時に確認したら、軽々持てるし押したら戻って来ないしなんじゃこりゃーwww状態でした(懐かしい)
 洗車した時に確認すると、ショックが撥水してる事があるのでわかりやすいかもです。

 プラグも純正からイリジウムですが、元気に走ってると案外持ちは良くない気がします。

 あとはエアフロセンサーが汚れやすかったり、ブローバイが多かったりは個体差であるみたいですが、ちょっとわからないかな。

 もしかして。になりますが、長く乗るとラジエーターの樹脂部分にクラックという事も10年前後の経年車で良く聞きます。
 その時、無い困るものは案外手に入らなかったりするので、大切なんじゃないかなーと思います。

 僕はそれで転びまくってるのでwwww
コメントへの返答
2020年5月20日 17:20
情報ありがとうございます

まずは気になる部分から

>リアのショックアブソーバーみたいです。 うちのも30,000km

オイラは75000km しかも中古
買った段階で27000kmですからショックなぞ交換してるわけもなく
ショックは了解です

75000kmですが オイル漏れなぞ考えられません
毎日 タイヤの空気圧見ながらチェックはしています

っつーか ハチロクん時では考えられないくらい 気をつけていますww




>プラグ
こないだ見たけど どうもないって
当たりのクルマを引いた感です
これは買った当初から感じている部分です
意味不明のトラブルがないのは 当たりの証拠で

>エアフロ

例のアイドリング不調のアレですね
こないだその件も話しましたが これもハチロクの経験ですが
「調子の良いときは 余計なところは触らないほうがいい」

これハチロクの教訓ですw
『触らぬ神に 祟りなし』

>ラジエター

これもハチロクのエアコン修理でさんざやり取りした部分

ま そのうち強化ラジエターにする かもしんないですがw

2020年5月20日 18:14
 返信ありがとうございます。

 トラブルフリーで羨ましい(ºωº)
 不調が無ければ触らないは正に金言だと思います。

 あちらを直せばこちらがイカれ……よく見りゃここもちょっと駄目……?
 RX-8に乗っていると、次はどこが逝くだろうか? と、どうしても心のどこかで不安を感じてしまいます。

 良くも悪くも癖みたいになりつつあり、不安にはなるけど、嫌いにはなれない。

 恋患いみたいなものなんでしょうかね(笑)
コメントへの返答
2020年5月20日 18:30
でもねー そろそろエアフロは掃除して欲しいとは思ってます

>RX-8に乗っていると、次はどこが逝くだろうか?

ハチロクもそうでした
次はどこ? その次は?
予備パーツを常に持ってて当たり前

やふおくとアップガレージは鬼のようにチェックしてました

プロフィール

「やふーとの連携が うまくいかないと言うか http://cvw.jp/b/2827981/48488028/
何シテル?   06/15 19:02
まず先にご挨拶 ZC32に乗っている方は ほぼすべからく勝手にフォローに入れていきます オコトワリしますのメッセがない限り このままですので要注意ですw ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

師走の輸出規制、日本車バッシングとエル・デオーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 07:15:42
アクセルが効かない? なんだこれ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 07:39:30
バスを運転する際にはあまり必要とされていないテクと思いますが・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 09:39:09

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年 まとめ加筆 -------------------------------- ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation