• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年08月10日

エアコン用 マグネットクラッチリレー


先日から 走行中 時々なんか急に暖かい空気が流れてくる瞬間があって
エアコン温度 走行時など 特定のタイミングでもない感じ

エアコンガスを誰でも最初は疑うんですが 仮にそうだとしても では
勝手に直ったりはしませんよね


『再現性のないエラー』 またこいつかw これはパソコンのトラブルでも難儀中の難儀でしたな

スイフト お前もか

で ネットで検索したところ やっぱ最初はリレーを疑えとありまして
調べるとスイフトというか スズキ全般これには弱いらしい














というかスズキって電装系が全部 弱い気がするんだけどねw
ハチロクでも エアコンリレーの故障は24年目からだで
スイフトは7年でおかしくなる やっぱスズキは電装が弱い というか

現代のクルマがECU管理になってから なんかこういう基盤関係とか電装系とか
そういうトラブルが多いと思うなー
部品はこういう感じです ウチは地元の大同商会から持ってきてもらってます






場所はバッテリーの隣 手をだしているここです








ひっくり返すと こうなってます









アップの写真です
ここの真ん中 右端ですかね

CPRSR と書いてある部分のリレーです







てゆーか ケースカバーに予備のヒューズがついてんですね

ということは 頻繁に飛ぶ可能性アリ ということなんですかねww



や 今回はリレーだろ というカンが当たった感じです

というのも交換してからは 勝手にコンプレッサーが止まったりする現象がなくなった感もありますし

なによりもダッシュボード内のエアコンのクリーナーも掃除したので
そちらもあったのかもしれません



何せ最初は どこかのセンサーなのか
運転席の左側に エアコンのセンサーがあるらしく そこがボケてきたのかな

あとは感知するどこかのセンサーなのか そういったあたりから疑ってきたんですが
とりあえず リレーについては職業訓練校でもやったことでありw
そのときの知識として こんなアナログ的な部品がカチカチとやってれば
そら数万回で壊れるわなぁ と思ったものです






電気工事士の試験にでる サーマルリレーを思い出しましたわい

これ時々言うんだけど サーマルリレーで通じているけど 正式な日本語部品名言えますかの話

写真に答えが出ていますが 熱動継電器 ですね





ちなみに全体で電磁開閉器です
これは電磁接触器+熱動継電器=電磁開閉器 です

ちなみに電気工事士1種 2種とも試験に出ますw
二種のほうは電磁接触器を指して これなーんだ? という図解で出ます
一種のほうは 熱動継電器を指して これなーんだ という試験で出ます

で ひっくるめて これをなんと言いますか

サーマルリレーとは試験では出ません
電磁開閉器 という日本語名ですね



ちなみに第一種電気工事士の試験には 図面も試験に出ます

THR とか MCとかの図面記号も出ましたね





話題がそれてしまいましたがw

このときにリレーをいじくってて スイッチのON OFFを繰り返していて
この後はシーケンスの図面になるんですが その前に これかなり大きな音でカチカチと連動してんだなぁと

一見デジタルのようだけど 中身 アナログだよなあと
こんなの何万回も持たないよなぁと

オイラはそう感じていたのでしたww



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/08/10 20:49:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週の愛車ランキング!あれ?
キャニオンゴールドさん

安価で快適に過ごせるトレーラーハウ ...
アーモンドカステラさん

モニター当選✨エンジン内部洗浄添加 ...
SOROMONさん

✨スローモーション✨
Team XC40 絆さん

今お騒がせな人に関して思うところを ...
のうえさんさん

ホームセンターで軽トラを借りました ...
myzkdive1さん

この記事へのコメント

2021年8月10日 22:03
うちのコンテ君もエアコンのオーバーホールをして、新品のエアコンシステムになったのに急にエアコンが効かなくなり、どうやらラジエターファンが停止していたのですが(再現性なし)、以前ラジエターファンは一度交換していたので、未交換だった最も怪しそうなRADリレーを急遽取り寄せて交換。


それ以来このトラブルは無くなりましたが、まあ30万km近く乗っていたので仕方ないとは言うもののDENSO製のリレー、調べてみると初期のリレーは内部が樹脂で固められておらず耐久性が乏しいらしいです。

当方のパーツレビューにはこれらのことを詳しく記載してますが、当然代替新品番となり、その識別のために角に四角の黒色の印が付けられているようです。


しかも驚いたことに、当方の車のメインヒューズBOX内にある各種リレー、RAD(クーリングファンリレー)も、MGC(マグネチッククラッチリレー)もST(スターターリレー)も同じ種類のリレーが使われているのに、新品番と旧品番とが混在している、というヘンテコな設定でした。

製造メーカー側で旧品番が余っていたのか、はたまた変なところでコストを削減していたのか不明ですが、首をかしげたくなります。
コメントへの返答
2021年8月10日 22:11
情報感謝です

やはり自動車の電子部品てのは 「わからないならダマしてもいいよね テヘッ」ということなんでしょうかw

普通 ヤバイロットなんかは削除するべきだと思うんですけども
対策品にはしっかりと目印もついてるわけで

コストダウンなのか
バレなきゃいいと思っているのは コンピューター関連も結構 そういうことをやってますね

2021年8月14日 17:18
デンソーなんかの自動車業界だけではなく、
産業機器全般で材料の変更がかなり頻繁に
行われているみたいですね。
その多くは環境対策
(製品として・製造時に・処分時になど)や
同形状・他用途製品との部品共有によって
改められている感じです。

このため、原料工場や加工工場を多く持つ
東南アジア一帯がコロナによるロックダウンで
材料供給が滞っているのだとか。
で、代替品は怪しい怪しい中華製ともなると
(本気かどうかはさておき)何かの陰謀を
想像せずにはいられない。
コメントへの返答
2021年8月14日 17:29
もずくさんが 陰謀 と書けば
なんか楽しいことが起こりそうな気がするのは・・・

不謹慎でしょうかw


プロフィール

「やふーとの連携が うまくいかないと言うか http://cvw.jp/b/2827981/48488028/
何シテル?   06/15 19:02
まず先にご挨拶 ZC32に乗っている方は ほぼすべからく勝手にフォローに入れていきます オコトワリしますのメッセがない限り このままですので要注意ですw ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

師走の輸出規制、日本車バッシングとエル・デオーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 07:15:42
アクセルが効かない? なんだこれ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 07:39:30
バスを運転する際にはあまり必要とされていないテクと思いますが・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 09:39:09

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年 まとめ加筆 -------------------------------- ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation