• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スイスポ騒動記のブログ一覧

2018年03月30日 イイね!

リヤスピーカー トノカバーからの製作


なんだか疲れましたw 昼間は晴天だったけど風が強く しかもなんだか砂が飛んでくるね
クルマが砂だらけ なんだこれ


まず最初はお隣の吉岡社長から納車前のハチロク カーランドのナンバーがまだついてます
3ドアハッチバック前期モノ 完全に漫画仕様ですな 板金してあるから綺麗だ

なつかしい? うーーん どうかなー

ここまで晴天だと日差しがモロに入るのでね UVガラスのスイフトのほうがいいなw
あとエアコンもバツグンに効くし







さて・・・暖かいうちにやるか で まずはフロント回りの撤去から









リヤに回すケーブルを通す穴を空ける 場所は適当ですw










エアドリル









トノカバーの採寸 この後 板をはめこみます









お隣のcraft wagen からお借りした電動 コイツで板を切ってもらってます




やっぱ本格的に木でやるんだ・・・この後 トノカバーを外せるようなカプラーも造ってもらいます
さすがにゼロから造り直しってのは やったことがないので このあたりは完全にお任せになりました








こういった感じですね











こうなって










こうなる










カプラーを造って 外せるような仕様になります
言われてみればどうということもない作業かもしんないですが なんせここはやったことがない
さすがに横手で見るだけになってしまいましたw












一旦は完成です 明日に板に何かカーペットを敷くために 本日は帰ります
てか工賃の金額が足りんw 銀行もいかなあかんw










パンチカーペットを敷きます これは明日の工程







とりあえずここまで

追加で買ったのは スピーカーケーブルです オートバックスで 1メートル800円の品を5メートル買ったのですが
実は2本いるってことでw もっかい二人で買いなおしに出ていました
それで時間食ったりしたもので・・・


とりあえずの感想ですが いいですねー
スピーカーは やふおくで買ったものでテストは本日だったのですが
この状態だと モロにハチロクの時と同じだ! 同じなんだ・・・・

結局 ハチロクの呪縛なのかね これはw

でも上向きで天井から反射させるので リヤスピーカーがドアに仕舞いこむよりは
はるかに音声がクリアに明確に聴こえます

そもそも低音が欲しかったのもありますが 確かにリヤが強めになりますので
設定でちょっとだけフロントを強めにしたら クリアサウンド


明日に細かく仕上げます とりあえず 暖かくて寒い日だったのでなんだか疲れましたw






スピーカー自体はKENWOOD KSC-770S

このチョイスになったのは 前のハチロクの時のようなあまり巨大なのは乗せにくいのと
皆さんのレビューで 結構いい音だと評判だったのと
当時の価格がぼぼ3万円と 据え置き型にしては値段が張ったからですw

あとこのスピーカーは完全に上向きについています 最初から天井の反射を利用します






このスピーカーで1時間ほど設定とかいじくりました

性能的には「素直」ですね  前はアルパイン ADDZEST SRB402をハチロクにつかっていましたが
フロントが貧弱な10cmでは完全に前が負けていて リヤが4スピーカーでした

ハチロクの乗り換えから捨てちゃったんですよねw スイフトスポーツに乗り換えて
昔ながらの据え置き型にするとは 最初 思ってなかったんです







テストサウンドで聴いていた曲 なつかしのデイトナUSAとリッジレーサー2のCD

当時モノですが 未だに大事に聴いています




Posted at 2018/03/31 00:18:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月28日 イイね!

ハチロク 謎のハンチング現象の解明とエアバルブ交換


以前に書いたネタだし はてな でも書いてるんですが

はてな でブログを立ち上げたものの 反応は圧倒的にみんカラのほうが情報が多いので
こちらに移籍したわけですが

http://d.hatena.ne.jp/enermax/

もうほったらかしなので どうしようもなく過去の記憶だけなのですが
ハチロク関係では こっちの記憶のほうが鮮明なので

ネットの質問などで アイドリング不調の話から いろんな意見が出ていたのですが
ハチロクに関してはみなさん大変なんだけど TVISまで交換せずともやれる方法もありますし



症状としては
○ハンチング現象

○バルブを最小で閉じてもアイドリングが1300rpm以下にもならない

○ハンチングだけでなく 急に2000rpmに上がったり 1000rpmで落ち着いたりする



以下 2ちゃんねるの情報ですが

-------------------------------------------------------------------------------

AE86のエアバルブは、水温検知式で、ヘッドから冷却水を引き込み水温でバイパス弁が作動するワックスタイプのものです。

水温の低いときにアイドルを上げるように調整します。水温の低いときはECUで燃料を濃くします。そのとき、スロットルバルブをバイパスして、インテークマニホールドにエアを送り込み、燃料調整に見合ったアイドルのアップ量を得られるようにします

-------------------------------------------------------------------------------


なんせこの写真のHDDが死んでいるので 自分の過去の日記から転載します


走行中もハンチングは起こるのだが いわゆるエンジンストールにはならない

よくある電装系などの負荷・エアコンの負荷なども検証したが 今回はそれには当たらないと思える

ネットでさんざん検索したけども 同じハンチングで悩む人は非常に多いが

アレコレとパーツを組み替えて まだ直らない人も多い

カンタンな場合はエアコンのセンサー不良から TVISの完全バラしなど 大変そうだ



しかし今回のオイラの場合 どうも冷却水と何か原因がからんでいるようにも思えた 実際走って思うのもそれだ

妙に安定したかと思えば 何かの拍子に1300rpm~1800rpmをいったりきたり

瞬間的に2000rpmに上がったかと思えば 今度は1000rpmで収まっている

この不安定さから どうもやはり水温に何かからみがあると突き止めた


TVIS回りを外した状態





エアバルブを外した状態






新品のエアバルブ







作業風景






○エアバルブ そのまんまのパーツである だいたい¥17.000円くらい

他はTVISにつないでるガスケットが数百円と あともう1ヶ所 適当な接続ガスケット

これも数百円




世の中にAE86のハンチング・アイドリング不良で悩みの諸君!

原因を まずは突き止めるのが先決ではあるが

長年ハチロクに乗っていれば「だいたいこのあたりか?」とカンがつくようになる

今回もすぐに修理に出す前に 自分で ある程度の症状は掴んでおくようにしたい

走っていて思ったのは「水温?」と感じたからだ

これは電装系の負荷やエアコンをかけたりした場合でも 症状は同じだったからだ


ただし!オイラのAE86のラジエターは2層式の良いヤツに交換してあるのだ

そのせいで(おかげで)ヒーターの効きが純正に比べて 暖かくなるのが遅い

そのあたりもあって なかなかエアバルブという原因に到達しにくかった というのはある




ということで これは何年の日記だ? 2012年3月・・・・今年何年だw 2018年

ほ? そんなに古い話でもないんだな・・・

わずか6年前にはこんなトラブルが にちじょうちゃはんじ であったわけですよ



そらスイフトスポーツに変わっても 過去のトラウマが早々 抜けないわけだよねwww

Posted at 2018/03/28 13:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月27日 イイね!

規制でマフラー交換ができなくなる!?


新規制でマフラー交換ができなくなる!?
https://bestcarweb.jp/feature/column/1617

上の記事ですが 今朝にちょこっとなんか書いてあったなと思いましたが
さきほど カンダさんとこに行ってたら同じ話になって 調べました


社外マフラーの規制が厳しくなって車検対応じゃなくなる?
http://garageryosk.com/2808.html


従来は音とか いろいろと車検対応とあったんですが どうも何やら酷い話になりそうで

ひょっとしたらメーカー公式の刻印のないものはすべて車検は通さない などという話に展開しそうな雰囲気なの? と調べてみました


平成28年10月1日以降の新型モデルから新マフラー音量規制が適用される
https://www.automesseweb.jp/2016/05/06/6296


新たな排気音量規制が適用される平成28年10月1日以降に登場した新型車。それ以前からに登録されているクルマ、平成28年10月1日以前から継続生産されている車種に関しては対象外ということだ



ということらしい なんだかややこしい記事を書いたやつがいるもんだねぇ



・・・しかしこれ 将来的には やはり面白くもない規制だね
すでに平成22年の規制で 今のクルマは相当大人しくなってるってのに

Posted at 2018/03/27 18:44:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月27日 イイね!

GWR303sd ステーの固定には


ちょうど運転席の目の前に これ見よがしな位置なのですが 視線移動は問題ありません

問題は本体がボールベアリングなので 指で画面を押すときに毎回ぐらつくことですね

ぐらつきの解決にこゆものを買ってみました コーナンです





リンクまで貼らなくてもいいでしょう コーナンプロなどの大型店舗の ゴムばっかり置いてある場所にあります
いろんなサイズがあって これは確か128円くらいだったかな
都合 5.6種類買い集めました



カッターナイフでガシガシと 適当に切って そのまま押し込む

たったこれだけで超安定しました これでやっと使い物になる

付属の四角いゴムは接着力がありません 朝みたらステーが落ちてましたw なんだこれは

しょうがないので3Mの両面テープは常に車内においてますので それで安定













あと これはカード挿しなんですが アップガレージにあります 結構値段しやがる 1499円だったか

でもこれ 駐車場のカード置いたりするのに重宝しますし USBケーブルを抑える位置に持ってきましたから スマホのケーブルまとめにもなります

この位置にくっつけただけですが 安定です






GWR303sdの効果などは 別にアップしますが 今使っているPGM05siとの比較





都合 外すのが面倒なのは先日いいましたが GPSの拾い 起動など

さすがにOBDⅡを介しているので 起動はPGM05siのほうが圧倒的に早い
GWR303sdはエンジンかけて 走りだす直前にsuper catの画面からになります

警告など これもPGM05siのほうが 警察無線ですなどの警告は早いです
ただ性能はどっちがいいのよ といえば新型のほうがいいに決まってますが
画面を目の前にもってきますので ナビ代わりにもなるGWR303sd


ただアレかなー 今までがミラー型だったので 目の前に画面を毎回みるってのが気に入るかどうか
ミラー型はそういう意味では気楽でしたね 音だけしか聞きませんし


まだミラー型を外せないのは そういった理由かも・・・・長年これでしたのでねぇ

Posted at 2018/03/27 09:16:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月26日 イイね!

みんカラ:シュアラスターモニターキャンペーン【LOOPスムースショット】

Q1. ガソリン添加剤を知っていますか?
回答:

知ってます


Q2. ガソリン添加剤を使ったことがありますか?
回答:

あります

Q3. LOOPを知っていましたか?
回答:

あります

Q4. ご利用予定車種は何ですか?
回答:

スイフトスポーツ ZC32

この記事は みんカラ:シュアラスターモニターキャンペーン について書いています。

※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2018/03/26 23:41:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「やふーとの連携が うまくいかないと言うか http://cvw.jp/b/2827981/48488028/
何シテル?   06/15 19:02
まず先にご挨拶 ZC32に乗っている方は ほぼすべからく勝手にフォローに入れていきます オコトワリしますのメッセがない限り このままですので要注意ですw ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    1 2 3
45 678 9 10
11 1213141516 17
181920 2122 23 24
25 26 27 2829 3031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

師走の輸出規制、日本車バッシングとエル・デオーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 07:15:42
アクセルが効かない? なんだこれ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 07:39:30
バスを運転する際にはあまり必要とされていないテクと思いますが・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 09:39:09

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年 まとめ加筆 -------------------------------- ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation