• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノブきのブログ一覧

2020年02月16日 イイね!

〜血と薔薇にまみれて〜 #X #XJapan #BlueBlood

〜血と薔薇にまみれて〜 #X #XJapan #BlueBlood
日本のHM/HR史は、"X"を抜きには語れないのではないでしょうか。
当時のHM/HRと言えばほとんどTVで取り上げられることも無く知る人ぞ知るといったジャンルの音楽でした。
そんな中、"X"がTVに出演する事で、"いい意味"でも"悪い意味"でもお茶の間に"ヘビーメタル"というものが認知されてブームとなりました。

今回紹介するアルバムは、そんな"X"のメジャーデビューアルバム"BLUE BLOOD"(1989年)です。
alt
今さら、自分が紹介するまでもないくらい有名なアルバムではないかと思います。
メジャーデビューアルバムでありながら完成度が高く捨て曲なしの傑作と思います。

alt
アルバム発表時のメンバーは、
ドラム :YOSHIKI
ボーカル:TOSHI
ギター :HIDE
ギター :PATA
ベース :TAIJI
の5人組でした。

alt
収録曲は、
01 PROLOGUE(~WORLD ANTHEM~)
02 BLUE BLOOD
03 WEEK END
04 EASY FIGHT RAMBLING
05 X
06 ENDLESS RAIN
07 紅
08 XCLAMATION
09 オルガスム
10 CELEBRATION
11 ROSE OF PAIN
12 UNFNISHED
以上、全12曲となっています。

例によって、アルバムの中から何曲か紹介します。

オープニングを飾る"PROLOGUE"からそのままの流れで"BLUE BLOOD"へ。
"BLUE BLOOD"は、スピード感あふれる曲で一気にテンションが上がります。
正に"X"。カッコいい。

"BLUE BLOOD"から続く3曲目、"WEEK END"
スピード感ある曲ですが、泣ける曲です。こういった曲も"X"ですね。

5曲目、"X"
"X"のテーマ曲で、"X"には欠かせない曲です。
アップテンポな曲は、かなり盛り上がります。

6曲目、"ENDLESS RAIN"
バラード曲です。美しいメロディーが泣けます。

7曲目、"紅"
スローなオープニングから、一気にテンポアップします。
そして、最後のエンディングまで曲構成が素晴らしい曲です。
正に、"X"の代表曲とも言える曲です。

11曲目、"ROSE OF PAIN"
"X"の曲は、ヘビーメタルにクラッシック的な要素を取り入れたものが多いですが、この曲はクラッシック的な要素が色濃く出ている曲です。
壮大でドラマチックな曲です。

alt
"X"は、ヴィジュアル系に分類される事が多いですが、初期の作品は間違いなくヘビーメタルしてます。
"BLUE BLOOD"は聴きごたえのあるいいアルバムだと思いますよ。

"X JAPAN"のニューアルバムがいつになるのかわかりませんが、気長に待ちます。
Posted at 2020/02/16 13:31:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | ヘビーメタル・ハードロック | 音楽/映画/テレビ
2020年02月09日 イイね!

紫の炎に焼かれて #ディープ・パープル #紫の炎 #DeepPurple #Burn

紫の炎に焼かれて #ディープ・パープル #紫の炎 #DeepPurple #Burn
ディープ・パープルのアルバムの中でも、"ディープ・パープル・イン・ロック(Deep Purple In Rock)"(1970年)、"マシン・ヘッド(Machine Head)"(1972年)、"紫の炎(Burn)"(1974年)の3枚は、ディープ・パープル3部作と呼ばれているそうです。
アルバムのコンセプトに関連性は全くないのですが、ディープ・パープルというバンドの歴史の中で、エポックメイキングな作品という意味で言いえて妙と思います。

今回紹介するアルバムは、そんな3部作のひとつ"紫の炎(Burn)"(1974年)です。
alt
このアルバムはバンドメンバーの入れ替わり後、初めてのアルバムとなります。

第3期のメンバーは、
ボーカル :デイヴィッド・カヴァデール
ギター  :リッチー・ブラックモア
キーボード:ジョン・ロード
ベース  :グレン・ヒューズ
ドラム  :イアン・ペイス
となり、ボーカルとベースが第2期より入れ替わっています。

デイヴィッド・カヴァデールはイアン・ギランよりブルース・ロックよりなボーカルスタイルとなっており、第3期の特徴のひとつとなっています。
また、ソウル・ミュージックやファンキー・ミュージックの要素を取り入れた曲が多いのも特徴です。

alt
収録されている曲は、
01 紫の炎(Burn)
02 テイク・ユア・ライフ(Might Just Take Your Life)
03 レイ・ダウン・ステイ・ダウン(Lay Down,Stay Down)
04 セイル・アウェイ(Sail Away)
05 ユー・フール・ノー・ワン(You Fool No One)
06 ホワッツ・ゴーイング・オン・ヒア(What's Going On Here)
07 ミストゥリーテッド(Mistreated)
08 "A" 200("A"200)
の8曲となっています。

先ずは、代表曲でもある"紫の炎(Burn)"です。
いかにも、ハードロックなリフで始まる曲です。
デイヴィッド・カヴァデールのブルージーなボーカルともうまく調和が取れています。
カッコいいです。

5曲目、"ユー・フール・ノー・ワン(You Fool No One)"
ファンキー・ミュージックの要素を取り入れた、第3期ならではの曲です。

7曲目、"ミストゥリーテッド(Mistreated)"
この曲も、第3期のメンバーだから出来た大作だと思います。
ブルージーかつプログレッシブ、素晴らしい曲です。

alt
今回のアルバム、"紫の炎(Burn)"にも素晴らしい曲がたくさん収録されています。
興味のある方はぜひ聴いてみて下さい。

Posted at 2020/02/09 09:34:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヘビーメタル・ハードロック | 音楽/映画/テレビ
2020年02月08日 イイね!

王道と邪道 #稲垣理一郎 #Boichi #DrStone #大場つぐみ #小畑健 #プラチナエンド

王道と邪道 #稲垣理一郎 #Boichi #DrStone #大場つぐみ #小畑健 #プラチナエンド毎月4日はジャンプコミックスの発売日ですね。
2月最初の土曜日、コミックスを買いに本屋さんに行ってきました。

2月の目玉といえば、今、超大人気。
"鬼滅の刃 19巻"ですね。
alt

田舎ですが、地元の本屋さんでも8山くらい積んでありました。
本当に売れているんですね。

しかし、今日の目的はこれではなく、
alt
この2冊です。

"鬼滅の刃"が"バクマン"で言うところの"王道"なら、"邪道"な感じのマンガです。

1冊目は、
原作:稲垣理一郎
作画:Boichi
"Dr.Stone(ドクターストーン) 14巻"です。
alt

そもそも、Dr.Stoneとは、
ある日突然、世界中の人類は不思議な光で石化してしまった。
それから数千年後、高校生の千空と大樹は石化を破って復活する。
ゼロから科学文明を築きあげて、人類を救おうとする。
そんな彼らと共に科学文明を築き上げる仲間や、対抗する者との戦いが繰り広げられる。
そして、14巻では、石化光線の謎にせまる中、新たな勢力に石化されてしまった仲間を助け出せるのか?石化光線の謎は?
といったストーリーです。

創意工夫をこらして科学の力で難問を解決していくといったところは、"王道"のバトルマンガとは一味違うと思います。

車イジリとかと同じように、いろいろとトライエラーを繰り返しながら最後にうまくいったときの爽快感。そんな所がいいです。

2冊目は、
原作:大場つぐみ
作画:小畑健
"プラチナエンド 12巻"です。
alt
あの"DEATH NOTE"、"バクマン"のコンビの最新作です。

天使に選ばれた13人の"神候補"の中から"神"を決めるストーリーです。
神候補には、"天使の羽"、"赤の矢(撃った相手を自分に惚れさせる)"、"白の矢(撃った相手を殺す)"が天使のランクによって1つから全て与えられてます。
心理戦あり、バトルありなかなか読み応えがあります。

"王道"なマンガもいいですが、たまには"邪道"なマンガもいかがでしょうか。
Posted at 2020/02/08 20:59:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | まんが | 趣味
2020年02月07日 イイね!

ご先祖様…。 #スズキ #カルタス #GTi #スイフト #スイフトスポーツ

私が若かりし頃はスズキのコンパクトカーといえば"カルタス"でした。

自分より年上の人からも時々、「"カルタス"買ったのか!」と言われます。

いまだに、スズキの白ナンバー="カルタス"のイメージが強いみたいです。


カルタスの中でも「GT-i」はかなり走りに特化したモデルでした。

まさに、"スイフトスポーツ"のお父さんもしくはおじいさんですね。
Posted at 2020/02/07 19:54:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他自動車関係 | 日記
2020年02月02日 イイね!

Exciting Dressy #トヨタ #カリーナED #カリーナ #ED

連投失礼します。
またまたWebモーターマガジンから。


全高1,310mmは当時の4ドア車のなかでは最も低かった。
今でもこの記録は破られていないのでは…?

ちなみにED=Exciting Dressy(エキサイティング・ドレッシィ=刺激的でしゃれている)で、Erectile Dysfunction(勃起不全)のことでは無いです。

僕の乗っていたEDはGリミテッドではなく、"ハイメカツインカム"を搭載した後期型2.0Xで、色は定番のスーパーホワイトです。
(カリーナED 2.0X 画像はWikipediaより)
alt

低い車はやっぱりカッコいいです。
僕のEDもっと長く乗りたかったな…。

Posted at 2020/02/02 10:55:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他自動車関係 | クルマ

プロフィール

ノブきです。よろしくお願いします。 免許を取って、最初に買った愛車は中古のカリーナGT-Tでした。 ボロボロですが、とっても楽しい車でした。 この車で、運...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アークランド サカモト ソケットキング…( *´艸`)プププ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/09 19:06:09
CAR MATE / カーメイト エクスクリア 360ワイパー / C100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/08 18:00:05
スズキ(純正) ランプアッシ スポット(グレー) 品番36230-68L00-6GS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/03 07:35:20

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2018年にGH7インプレッサから乗り替えました。 スイフトスポーツはZC31Sの頃から ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
エブリイJOINの4WDです。 色はクールカーキパールメタリックです。 私の地域は雪はそ ...
スバル ステラ スバル ステラ
2015年より所有しています。 オプションのブラックインテリアパック装着車なので内装が標 ...
スバル R2 スバル R2
R2がデビューした時、デザインに一目惚れでした。 その後、試乗してみて4気筒エンジンのス ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation