• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノブきのブログ一覧

2020年11月29日 イイね!

究極のセカンドカー

究極のセカンドカー軽商用車なので、万人におすすめできる車では無いと思います。
しかし、ツボにハマればこれ以上最高の車は無いと思います。
安い(車両も維持費も)。
人も荷物も積める。
走りもそこそこ楽しい。
今の時代では貴重なハロゲンヘッドライトとパートタイム4WDもこれからの季節役にたってくれると思います。
Posted at 2020/11/29 17:18:39 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年11月29日 イイね!

獣の伝説 #IronMaiden #NightsOfTheDead #LegacyOfTheBeast #アイアン・メイデン #ナイツ・オブ・デッド #レガシー・オブ・ザ・ビースト

獣の伝説 #IronMaiden #NightsOfTheDead #LegacyOfTheBeast #アイアン・メイデン #ナイツ・オブ・デッド #レガシー・オブ・ザ・ビーストレガシー・オブ・ザ・ビースト(Legacy Of The Beast)・ツアーは2018年からスタートし2020年の夏に終わる予定でした。
今回のツアーには4年ぶりの日本公演も含まれており大勢の人が楽しみにしていたと思います。
しかし、このコロナ禍で2020年に予定されていた公園は中止または延期となってしまいました。
日本公演についても中止となってしまいとても残念でした。
alt

そんな、気分を吹っ飛ばすように2020年10月20日に発売されたアイアン・メイデン(Iron Maiden)の最新のライブアルバムがナイツ・オブ・ザ・デッド、レガシー・オブ・ザ・ビースト(Nights Of The Dead,Legacy Of The Beast)です。
このアルバムは、2019年9月にメキシコシティで行われたソールド・アウトのアリーナ3公演で収録されたライヴ音源から製作されました。

発売日から少し遅れましたが手に入れました。
今週は朝の散歩、通勤中、風呂の時間と何回も繰り返し聴いてます。
とにかくテンション爆上がりです。

今回のライブアルバムは今までのライブのように新作アルバムの中心の選曲では無く過去の名曲を集めた選曲となっており正にベストと呼べるような内容となっており、古くからのファンも、新規のファンも楽しめる内容となってます。
alt

Disc1
1. チャーチルズ・スピーチ(Churchill's Speech)
アイアン・メイデン初のライブアルバム死霊復活(Live After Death)のオープニングもこのチャーチルのスピーチでした。ここからすでに爆上がりです。

2. 撃墜王の孤独(Aces High)
5枚目パワースレイヴ(Powerslave)からの選曲です。
アップテンポのカッコいい曲です。

3. イーグルス・デア(Where Eagles Dare)
こちらは、4枚目電脳革命(Piece Of Mind)からです。

4. 悪夢の最終兵器(絶滅2分前)(2 Minutes To Midnight)
こちらも、5枚目パワースレイヴ(Powerslave)からの選曲です。
ここまでの流れもうすでにヤバイです。

5. ザ・クランズマン(The Clansman)
この曲は11枚目ヴァーチャル・イレヴン(Virtual XI)からです。
ブレイズ・ベイリー時代の曲を黒歴史として封印するのでは無くブルース・ディッキンソンが歌ってくれるのは嬉しいです。

6. 明日なき戦い(The Trooper)
この曲はやはり外せないですね。
超定番曲です。
4枚目電脳革命(Piece Of Mind)からです。

7. 悪魔の誘い(Revelations)
この曲も、4枚目電脳革命(Piece Of Mind)からです。
改めて思うのは電脳革命(Piece Of Mind)も名曲ぞろいですね。

8. フォー・ザ・グレイター・グッド・オブ・ゴッド~御名に捧ぐ(For The Greater Good Of God)
14枚目のア・マター・オブ・ライフ・アンド・デス〜戦記(A Matter of Life and Death)からの曲です。
このアルバム唯一の21世紀に創られた曲かも…。

9. ザ・ウィッカー・マン(The Wicker Man)
このアルバムはブルース・ディッキンソンとエイドリアン・スミスが復帰した思入れの深い作品です。
この曲も耳にタコが出来るくらい聴きました。

alt

Disc2
1. サイン・オブ・ザ・クロス(Sign Of The Cross)
この曲もブレイズ・ベイリー時代の曲です。
10枚目X ファクター(The X Factor)からです。

2. イカルスの飛翔(Flight Of Icarus)
またまた、4枚目電脳革命(Piece Of Mind)からです。

3. フィア・オブ・ザ・ダーク(Fear Of The Dark)
9枚目フィア・オブ・ザ・ダーク(Fear of the Dark)からの曲です。
アイアン・メイデンらしい長大な曲です。

4. 魔力の刻印(The Number Of The Beast)
3枚目魔力の刻印(The Number Of The Beast)からタイトルトラックです。
"666!"思わず一緒に叫んでしまいますよ。

5. 鋼鉄の処女(Iron Maiden)
衝撃のファーストアルバム鋼鉄の処女(Iron Maiden)からタイトルトラックです。
アイアン・メイデンのテーマでもあり、彼らのライブには欠かすことの出来ない曲です。

6. ジ・イーヴル・ザット・メン・ドゥ(The Evil That Men Do)
個人的にアイアン・メイデンの中で一番好きな曲かもしれない。

7. 審判の日(Hallowed Be Thy Name)

8. 誇り高き戦い(Run To The Hills)
alt

このアルバムを聴きながら幻の日本公演の雰囲気を味わってます。

Posted at 2020/11/29 08:16:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヘビーメタル・ハードロック | 音楽/映画/テレビ
2020年11月14日 イイね!

ともだち #浦沢直樹 #20世紀少年 #T-REX #20thCenturyBoy #NEMOPHILA

ともだち #浦沢直樹 #20世紀少年 #T-REX #20thCenturyBoy #NEMOPHILA私のブログにちょいちょい出てくる"NEMOPHILA"ですが、毎週演奏動画をYouTubeに上げてます。

今週は"T-REX"の"20th Century Boy"のカバー動画です。



はっきり言って、T-REXはほとんど聴いたことないのですが、この曲は知ってます。

浦沢直樹の"本格科学冒険漫画 20世紀少年"の冒頭に登場する曲で、タイトルもこの曲に因んだものです。
alt
"20世紀少年"とは、浦沢直樹による漫画作品。

2008年から2009年にかけて映画化もされている。

コンビニの店長として働く中年の男・ケンヂの身の回りで、不可解な事件が相次ぐ。やがて、それらの事件はケンヂとその仲間たちの子供のころの妄想を現実化したものであるということに気が付く。少年時代に共に未来の世界を想像した仲間を集めたケンヂは、仲間とともに事件の首謀者である"ともだち"と呼ばれる人物の正体を探る。
alt
続編"21世紀少年"まで合わせると全24巻と手ごろな巻数で一気読みもしやすいのではと思います。

"ともだち"の正体をめぐって2転3転とどんでん返しもありなかなか面白い漫画です。

久しぶりにじっくり読んでみたいと思います。

気になる人は是非読んでみて下さい。
Posted at 2020/11/14 09:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | まんが | 趣味
2020年10月31日 イイね!

ハロウィンといえば… #ハロウィン #守護神伝 #Helloween #KeeperOfTheSevenKeys #NEMOPHILA

ハロウィンといえば… #ハロウィン #守護神伝 #Helloween #KeeperOfTheSevenKeys #NEMOPHILA
Happy Halloween!!

大変ご無沙汰しております。
久々のヘビメタネタになります。

ハロウィン(Halloween)といえば、やっぱりハロウィン(Helloween)ですよね。

バンド名の由来はもちろんハロウィンからとったもの。
綴りがHallweenではなくHelloweenなのはHell(地獄)のほうがメタルっぽいからという理由だそう。

そんなハロウィン(Helloween)の代表作とも言えるのが守護神伝(Keeper Of The Seven Keys)です。

1987年発表の第一章、1988年発表の第二章に分かれて発表されていますが、この2枚のアルバムは当初は1枚のアルバムに収録されるはずだったものが、予算やその他の関係により、2枚に分割されて発売されたものです。

この2枚のアルバムに収録されている曲はいずれも名曲ぞろいです。
是非聴いていただきたい名盤です。

以下の動画は守護神伝の収録曲ですが、昨年発売のUnited Aliveからの映像となります。

ハロウィンの夜、ある男のもとに謎の人物が現れる。
その人物が現れたことでこの男の人生が大きく変わることになっていく…。
守護神伝-第一章-の代表曲であるハロウィン(Halloween)です。

起伏に富んだ長大な曲です。

ハロウィンの夜、七つの鍵の守護者となることを決めた男のその後を運命を語る守護神伝-第二章-の代表曲、守護神伝(Keeper Of The Seven Keys)です。

この曲も長大な曲です。

当然ですが、代表曲2曲以外にもいい曲がそろっています。
第一章よりフューチャー・ワールド(Future World)


第二章よりイーグル・フライ・フリー(Eagle Fly Free)


同じく第二章より、Dr.Stein



おまけ。
ハロウィンということで最近お気に入りのガールズバンドNEMOPHILAが、アイ・ウォント・アウト(I Want Out)のカバー動画を昨日(10/30)Upしてました。
この曲は、守護神伝-第二章-に収録されている曲です。
こちらも、カッコいいので見てみて下さい。

Posted at 2020/10/31 08:55:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヘビーメタル・ハードロック | 音楽/映画/テレビ
2020年10月03日 イイね!

うちの娘、免許取ったってよ。 #スバル #ステラ #LA150F #初心者マーク

うちの娘、免許取ったってよ。 #スバル #ステラ #LA150F #初心者マーク
うちの娘ですが、夏休みの間を使って運転免許証を取りました。
しかし、AT限定免許なのでうちの車ではステラしか乗れません。

そんな訳で、初心者マークをステラに貼付けます。

自動車学校の卒業記念に初心者マークをもらってきましたが、ひとつはマグネット式、もうひとつは吸盤式です。
alt
我が家のステラはスバルのマークが付いていますが、ダイハツのOEMです。
最近のダイハツの車の例に漏れず、リアゲートは樹脂製です。

なので、マグネット式の初心者マークはリアゲートに使えません。
alt
ということで、吸盤式をリアガラスに貼付ける場合、上記の様に地上1.2メートル以下に貼付けする必要があるようです。
alt
実車で確認すると1.2mは写真の位置となるので、こんなスペースでは初心者マークは貼付け出来ません。

そこで、樹脂に貼付けできる初心者マークをオートバックスで探していたら、こんなものを見つけました。
100円くらいで安売りしてました。
alt
非粘着静電気シールだそうです。
alt
剥がしても糊が残らないのでイイ感じです。
しかし、シールが薄くてすぐボロボロになりそうなので、貼ったり剥がしたりをあまり繰り返さない方が良さそうです。
フロントにも同じ物を張りました。
alt
ついでに、こんなシールも貼っておきました。
煽り防止になればいいのですが…。
alt
完成です。
alt
前はこんな感じです。

Posted at 2020/10/03 19:13:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ステラ | クルマ

プロフィール

ノブきです。よろしくお願いします。 免許を取って、最初に買った愛車は中古のカリーナGT-Tでした。 ボロボロですが、とっても楽しい車でした。 この車で、運...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アークランド サカモト ソケットキング…( *´艸`)プププ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/09 19:06:09
CAR MATE / カーメイト エクスクリア 360ワイパー / C100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/08 18:00:05
スズキ(純正) ランプアッシ スポット(グレー) 品番36230-68L00-6GS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/03 07:35:20

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2018年にGH7インプレッサから乗り替えました。 スイフトスポーツはZC31Sの頃から ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
エブリイJOINの4WDです。 色はクールカーキパールメタリックです。 私の地域は雪はそ ...
スバル ステラ スバル ステラ
2015年より所有しています。 オプションのブラックインテリアパック装着車なので内装が標 ...
スバル R2 スバル R2
R2がデビューした時、デザインに一目惚れでした。 その後、試乗してみて4気筒エンジンのス ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation