• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノブきのブログ一覧

2020年08月09日 イイね!

魂の叫び #坂本英三 #ANTHEM #BurningOath

魂の叫び #坂本英三 #ANTHEM #BurningOath
令和第二弾の仮面ライダーは仮面ライダーセイバー
2020年9月6日9:00より放送開始です。

仮面ライダーシリーズはドライブ以降ちゃんと見たことが無いのです。
がっ、なぜこんな事を言い出したのかというと以下のブログにあります。


坂本英三氏こんな事もやってるんですね。
(そんな坂本英三氏のシャウト(?)が気になる方はこちら。)

またYouTubeチャンネルも運営したりといろいろと音楽の仕事をしているようでとてもうれしいです。

そんな訳(どんな訳?)で、坂本英三時代のANTHEMの集大成とも言えるアルバム、『BURNING OATH』(2012年)です。
alt
アルバム作成時のメンバーは、
ボーカル:坂本英三
ギター :清水昭男
ベース :柴田直人
ドラム :本間大嗣(サポート:田丸勇)
でした。
その後、2013年に本間大嗣が膝のけがにより脱退。
2014年に坂本英三が脱退。ボーカル森川之雄加入。ドラム田丸勇加入。
とメンバーの変更がありました。
そのため、最後の坂本英三ボーカルのアルバムとなっています。
alt
収録曲は
01 EVIL ONE
02 UNBROKEN SIGN
03 OVERTURE
04 ON AND ON
05 GET AWAY
06 STRUGGLE ACTION
07 GHOST IN THE FLAME
08 DOUBLE HELIX
09 FACE THE CORE
10 LIFE AND CRIME
11 DANCE ALONE
です。

苦境の中でも前向きに生きろ!!
そんなメッセージ性の強いとてもANTHEMらしいアルバムと思います。

1曲目、EVIL ONE

とにかく、坂本英三のシャウトが炸裂です。
清水昭男のギターソロもいいです。

2曲目、UNBROKEN SIGN

1曲目とうって変わってじっくり歌い込んでいる曲です。
この曲、歌詞はも凄くいいです。

5曲目、GET AWAY

ミドルテンポの曲です。
ギターソロへの入り方がくそカッコいいです。

7曲目、GHOST IN THE FLAME

スローテンポでブルージーな曲です。
ドラマチックな曲展開がカッコいいです。

11曲目、DANCE ALONE

アルバム最後は、アップテンポな曲です。
しめに相応しいカッコいい曲です。

alt
最後におまけ、BLAST(2013年)。
この曲はデジタル配信限定の曲で、映画『HK変態仮面』の挿入歌に使われた曲です。
坂本英三ボーカルの曲としては最後となった曲です。

個人的にこの曲はANTHEMの中でも1、2を争う名曲と思います。
歌詞、メロディー、ギターソロ、もう全てが最高です。
Posted at 2020/08/09 07:30:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヘビーメタル・ハードロック | 音楽/映画/テレビ
2020年08月08日 イイね!

本日、無事GET #ウチクル!? #2巻 #鈴木秀吉

本日、無事GET #ウチクル!? #2巻 #鈴木秀吉本日、本屋さんに行って購入してきました。

発行 モーターマガジン社
著者 鈴木秀吉
"ウチクル!? 2巻" です。

自分の行った本屋さんではこれとあと残り一冊でした。
ギリギリセーフ!!

今回は表紙が”S660”
懐かしの”ABCトリオ”も載ってます。
”ヴィヴィオRX-R”も登場します。

今回も面白かったです。

気になる人は本屋さんへGO。(もちろん近所の。マスクも忘れずに。)
Posted at 2020/08/08 18:49:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | まんが | 趣味
2020年08月02日 イイね!

もう!最悪だ!!(笑) #聖飢魔Ⅱ #XXX #TheUltimateWorst

もう!最悪だ!!(笑) #聖飢魔Ⅱ #XXX #TheUltimateWorst今年は、聖飢魔Ⅱ地球デビュー35周年
ということで今回も期間限定再集結やるようです。
詳しくは、聖飢魔Ⅱ公式WEBサイトを確認してください。

個人的には、こちらとても気になってます。

こんな告知をしておいて何なんですが、私は古くからの聖飢魔Ⅱの信者ではありません。

それこそ、初めて買った聖飢魔Ⅱのアルバムは、オール・タイムズ極悪集大成教典 XXX -THE ULTIMATE WORST-(2015年)です。
alt
デビューしたての頃の聖飢魔Ⅱは、結構テレビとかにも出たりして目にすることもあったんですが、パフォーマンスを含めいろいろとふざけてるような気がして真剣に聴こうと思いもしませんでしたし、そんなに長続きもしないと勝手に思ってました。

そんな訳でずーっと聴くこともなく20年以上過ぎてしまった訳なんですが、例によって、ある時YouTubeのおすすめに出てきたんです。

そんな動画を何気なく聴いてみて凄い衝撃を受けました。

聖飢魔Ⅱってこんなカッコいいバンドだったんだ!!

ということでもっと聴いてみたくなり、とりあえずベスト盤を購入してみました。
alt
3枚組のアルバムなので収録曲は50曲もあり全て書ききれないので、写真を参考にして下さい。
極悪集大成教典と言うだけあり捨て曲無しの名盤です。
全ての曲がカッコいい!!

悪魔組曲 作品666番 変ニ短調

序曲:心の叫び
第一楽章:STORMY NIGHT
第二楽章:悪魔の穴
第三楽章:KILL THE KING GHIDRAH
第四楽章:DEAD SYMPHONY
各曲のカッコよさもですが、組曲として曲の繋がりもカッコいいです。

蝋人形の館

ある程度年取った人であれば、ヘビーメタルを聴かない人でも知っているあの有名な曲です。テレビで若いアイドルを『キャ―、キャー』(ステキという意味では無い)言わせてました。
この動画は前振りが長いです。
本編は5:38位からになります。
改めて聴いてみると凄いカッコいい曲です。

JACK THE RIPPER

本編は3:07位からです。
『切り裂きジャック』をテーマにした曲は数多くありますが、こちらは聖飢魔Ⅱバージョンです。
スピード感もありカッコいい曲です。

赤い玉の伝説

最後のデーモン閣下のロングシャウトがたまらん。

満月の夜

スローでダークな感じの曲です。
これは、これでイイ感じです

20世紀狂詩曲

社会風刺の曲です。
こういった感じの曲も出来るところが凄いです。

alt
今年は35周年ということで黒ミサの予定もありましたが、例の件で中止となってしまい少し寂しい気もしますが、次の40周年でもまた再集結してくれることを願ってます。
関連情報URL : https://www.seikima-ii.com/
Posted at 2020/08/02 08:03:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヘビーメタル・ハードロック | 音楽/映画/テレビ
2020年07月26日 イイね!

ナポレオンの敗北 #チャイコフスキー #1812年 #ベートーヴェン #ウェリントンの勝利 #Tchaikovsky #1812 #Beethoven #WellingtonsVictory

ナポレオンの敗北 #チャイコフスキー #1812年 #ベートーヴェン #ウェリントンの勝利 #Tchaikovsky #1812 #Beethoven #WellingtonsVictory
小説、映画、漫画等で戦争をテーマにした作品が数多くあります。
もちろん、クラッシックの世界でも同様に戦争をテーマにした曲があります。

そんな訳で私のコレクションの中からこの1枚。
戦争をテーマにした曲を集めた作品集です。
alt
ロリン・マゼール指揮
ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団
ウイーン国立歌劇場合唱団
alt
1曲目 チャイコフスキー 大序曲『1812年』 作品49(合唱版)
2曲目 ベートヴェン ウェリントンの勝利 作品91
3曲目 チャイコフスキー スラヴ行進曲 作品31

中でも、チャイコフスキー大序曲『1812年』ベートーヴェンウェリントンの勝利は特に有名な曲だと思います。

チャイコフスキー大序曲『1812年』

フランス皇帝まで上り詰めたナポレオンは、最盛期の1812年にロシア遠征を実行しますが、最終的に敗走する事になりました。
この曲はロシア目線で描いているため、ナポレオンの敗走でロシアの勝利を祝う曲となっています。
この曲の中の戦闘シーンは、ロシアの旋律とフランス国歌『ラ・マルセイエーズ』の旋律が入り乱れ、ロシアの旋律がフランス国歌を抑え勝利を収めるという風に描かれています。
大砲(この録音はドラム?)でクライマックスを迎え、ロシア国家と教会の鐘で勝利を祝うというとても壮大な曲です。

ベートーヴェンウェリントンの勝利チャイコフスキースラヴ行進曲

00:11 ベートーヴェン、ウェリントンの勝利。
この曲はベートーヴェンが、スペインでウェリントンにナポレオン軍が敗れた事を喜んで作曲した曲です。
この曲の戦争表現はかなり写実的です。
両軍が派手に大砲をぶっぱなし合うというとんでもない曲です。
こんな曲をあのベートヴェンが作曲したというのも驚きです。

16:33 チャイコフスキー、スラヴ行進曲。
1976年のブルガリアの民族運動はバルカン諸国を戦争に巻き込み、セルビアとトルコの戦争、そしてロシアとトルコの戦争までエスカレートした。
そんな折、ロシアとセルビアを力強く讃えた曲がスラヴ行進曲です。

alt
今週は、一風変わったクラッシックの曲を紹介してみました。
クラッシックはどうしても堅苦しいイメージが付きまといますが、こういった変な曲もいっぱいあります。
クラッシックの世界もなかなか奥深く面白いです。
Posted at 2020/07/26 07:32:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラッシック | 音楽/映画/テレビ
2020年07月19日 イイね!

繰り返しの美学 #ラヴェル #ボレロ #Ravel #Bolero

繰り返しの美学 #ラヴェル #ボレロ #Ravel #Bolero
今週は久しぶりにクラッシック、モーリス・ラヴェルボレロです。
ボレロといえば、我々オッサン世代は80年代のホンダ・プレリュードのCMの曲ですね。
その他にも映画、ドラマ、アニメ等色々な場面で使用されているので、ラヴェルやボレロの名前は知らなくても、独特のリズム、メロディーはどこかで聴いた事があるのではないでしょうか。
alt
モーリス・ラヴェル…
ジョゼフ・モーリス(モリス)・ラヴェル(Joseph Maurice Ravel , 1875年3月7日 - 1937年12月28日)は、フランスの作曲家。バスク系フランス人であり、『スペイン狂詩曲』やバレエ音楽『ダフニスとクロエ』『ボレロ』の作曲、『展覧会の絵』のオーケストレーションで知られる。(Wikipediaより。)
ボレロ…
ボレロはフランスの作曲家、ラヴェルが1928年に作曲したバレエ曲。同一のリズムが保たれている中で、2種類のメロディーが繰り返されるという特徴的な構成を有しており、現代でもバレエの世界に留まらず、広く愛される音楽の一つである。(Wikipediaより。)
alt
この曲のユニークは所は、ひたすら同じリズムと同じメロディーを繰り返す所です。
スネアドラムのリズムと、フルートのメロディーに始まり次々と違った楽器構成で同じリズムと同じメロディーを演奏し続けながら音量を上げていき最高潮に盛り上がった最後20秒くらいで初めて違ったメロディーで終わります。
これだけ単調な曲で15分以上も聴かせる構成力はさすが…といった感じです。
alt
このCDの紹介。
ボレロの他にスペイン狂詩曲とムソルグスキー作曲、ラヴェル編曲、組曲『展覧会の絵』が収録されたCDになります。

指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1985年12月(ボレロ)、1986年2月(展覧会の絵)、1987年2月(スペイン狂詩曲)

それでは、モーリス・ラヴェルのボレロを聴いて下さい。

指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
1985年12月

Posted at 2020/07/19 09:58:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | クラッシック | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

ノブきです。よろしくお願いします。 免許を取って、最初に買った愛車は中古のカリーナGT-Tでした。 ボロボロですが、とっても楽しい車でした。 この車で、運...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

お誕生日おめでとう

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アークランド サカモト ソケットキング…( *´艸`)プププ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/09 19:06:09
CAR MATE / カーメイト エクスクリア 360ワイパー / C100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/08 18:00:05
スズキ(純正) ランプアッシ スポット(グレー) 品番36230-68L00-6GS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/03 07:35:20

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2018年にGH7インプレッサから乗り替えました。 スイフトスポーツはZC31Sの頃から ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
エブリイJOINの4WDです。 色はクールカーキパールメタリックです。 私の地域は雪はそ ...
スバル ステラ スバル ステラ
2015年より所有しています。 オプションのブラックインテリアパック装着車なので内装が標 ...
スバル R2 スバル R2
R2がデビューした時、デザインに一目惚れでした。 その後、試乗してみて4気筒エンジンのス ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation