• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koumehappyのブログ一覧

2018年07月16日 イイね!

上野村

3連休の最終日、上野村へデイキャンプに行ってきました。上野村というと、坂本九さんらが亡くなった日航機事故で全国に知られています。群馬県の奥地で、県民もあまり行かない所です。神流川という清流が流れていて、車で下りられるポイントがいくつもあって楽しい場所です。今回は「川の駅上野」付近の河川敷に下りてみました。直火は禁止ですが、PHEVならオール電化BBQできます。無料の急速充電もあって至れり尽くせりです。

川原は30台くらい止められる広さで、もう10台くらい来てました。泳ぐ子やボートに乗る子、釣りを楽しむ親子など、みんな楽しそうです。気温は35度くらいありましたが、川原は木陰で涼しく、川に入ればさらにクールダウンします。

BBQは上野村特産のイノブタの焼肉です。イノシシとブタの掛け合わせで、ブタよりちょっとワイルドかな。臭みはありません。締めはギョーザにしてみました。普通の冷凍ものですが、外で食べるとうまさ倍増です。お隣の家族から「おいしそうですね」と声を掛けられました。おすそ分けしようと思ったら、何と5人家族で、残りは2個しかなくて残念なことをしました。子どもたちはうらやましそうにじっと見ていました。きっとこの後ギョーザを食べたんでしょうね。

私の姉は看護師をしていて、日航機事故の時は身元確認を手伝いました。損傷がひどく、夏場で腐敗も早くて、仕事柄、人の死に立ち会う経験のあった姉も、さすがにげっそりしていました。歯形の照合がせいぜいで、あとはろくな確認もできず、誰のものか分からないままいろいろな部位を縫合したそうです。腕が足りなくて両方右腕を付けた仏様もいて地獄絵を見たと言っていました。こんなにのどかな村に信じられない出来事でした。
Posted at 2018/07/16 23:14:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月15日 イイね!

美ヶ原高原

車中泊2泊して上信の高原で涼んできました。金曜夜に出発して、野反湖を目指します。下界は熱帯夜でしたが、ここは気温15度。ちょうどいい感じです。快晴で満天の星空が最高でした。プラネタリウムでしか見たことのなかった天の川、本当にあったんですね。残念ながら三脚を持っていかなかったので写真をお見せすることができません。翌朝は湖を散策。ノゾリキスゲが鮮やかでした。

嬬恋村を経由して長野方面へ。浅間山をバックにキャベツが見事。北海道のような風景です。同村は日本有数のキャベツ産地で、主に首都圏に出荷しています。

長野県の「道の駅マルメロの駅ながと」に寄って温泉につかりました。露天風呂もあっていい湯です。昔懐かしいオート三輪が止まってました。ちゃんとナンバーも付いてました。NCS急速充電をしてセーブモードでビーナスラインを上ります。

2泊目は「道の駅美ヶ原高原」。標高は1970メートルあり、道の駅としては日本最高所だそうです。夕方4時ごろに着いて「まだ早いかな」と思っていたら、崖側のビューポイントは既に満車状態でした。夏の車中泊の聖地なんですね。

気温は12度まで下がりました。少し寒いほどです。朝起きると眼下に雲海!すごい迫力です。みなさんこれを楽しみにしていたのですね。

ビーナスラインを下り、風景を楽しみました。途中にある八島ヶ原湿原は雄大です。長野県は素晴らしいです。

「諏訪富士」と呼ばれる八ヶ岳連峰最北の蓼科山。ふもとには白樺湖があります。ファミリーランドなど家族連れで楽しめるアクティビティがいっぱいあります。

夏の車中泊は高原が最高ですね。
Posted at 2018/07/15 22:09:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月13日 イイね!

群馬グルメ通信⑥ 風来軒

前橋市のJR群馬総社駅近くにあるラーメン屋の「風来軒」を紹介します。看板ものれんもない昭和感あふれる店舗です。

老夫婦が2人でやっていたお店ですが、ご主人は亡くなり、今はおばちゃんが1人で頑張っています。のれんを上げる力がもうないそうです。テーブルにメモ用紙と鉛筆が置いてあって、注文を書いて厨房のおばちゃんまで持っていきます。おばちゃんが「できたよ」と言うと取りにいくのです。おすすめはチャーシュー麵、チャーハン、カレーライスなど。「また食べられた」と泣けてくるほどおいしいです。

食事が済んだら流しまで返却します。代金も自分で会計します。みんなおばちゃんをいたわるように自発的にやっています。一応、木曜定休らしいのですが、おばちゃんの調子が悪いと臨時休業します。のれんも出ていないので、やっているのか分かりません。中をのぞいてやっていたら、その日一日幸せになれる、そんなお店です。
Posted at 2018/07/13 20:23:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月09日 イイね!

群馬グルメ通信⑤ おぎのや「峠の釜めし」

群馬県側から国道18号を軽井沢側に進むと、碓氷峠の手前にJR横川駅があって「おぎのや」が有名な駅弁「峠の釜めし」を売っています。18号沿いにはドライブインもあってにぎわっています。

ちゃんと焼き物の器に入った釜めしで、これを食べると「峠に来たな」という気分になれます。具の種類が豊富で、もう50年以上たっていますが飽きません。

信越線の横川-軽井沢駅は多くの鉄道ファンに惜しまれながら廃線となりました。横川駅近くの鉄道文化むらにはアプト式をはじめとする鉄道遺産が残されており、おぎのや発祥の店舗が残っていて現在も営業しています。いろいろな所に拠点を出して頑張っているようです。

コンビニや道の駅に押され、減っていく一方のドライブインですが、切り札があればちゃんとやっていけるのですね。
Posted at 2018/07/09 11:28:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月04日 イイね!

ハイブリッドモニター

以前から欲しいと思っていたハイブリッドモニターをようやく設置できました。小型タイプでレーダー探知機と並べても大丈夫です。SOCをはじめとする情報は貴重です。レーダー探知機とかぶる項目もあるので、探知機の表示を変更しました。

いろいろな使い方ができそうですが、電費や燃費を良くする目安になりそうです。説明書と付録の冊子は詳しく、マニアックな内容で、全ては理解できませんが、とても参考になります。高速道路でのチャージモードの使い方は、自分なりに以前から考えていました。高速に乗ると、Dポジションだとすぐにバッテリーが尽きてしまい、その後ほとんどエンジンがかかっているにもかかわらず、あまりチャージされません。ハイブリッドモニターで確認すると、Dポジション走行ではメーター上の電欠状態はSOC28%で、ここまで下がるとエンジンが掛かります。平坦路の100キロ巡航なら2分ほどで30%まで回復しエンジンが停止します。そこから1分ほどEV走行が可能で、これを繰り返します。つまり2/3がエンジン稼動、1/3がエンジン停止ということになります。電欠後1時間の走行なら40分ほどエンジンが掛かっているにもかかわらず、ほとんど蓄電されません。これなら高速を下りる1時間ほど前からチャージモードで走行すれば、理論的には20分ほど多いだけのエンジン稼動で80%充電されます。この電気を使い下道でEV走行した方が、トータルのランニングコストはいいのではないかと思います。いろいろな走り方ができる車だけに、これが絶対という方法はないのかもしれません。ハイブリッドモニターを使って試行錯誤してみたいと思います。
Posted at 2018/07/04 11:28:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「車中泊時の雨対策② http://cvw.jp/b/2830378/43204539/
何シテル?   08/28 17:02
koumehappyです。よろしくお願いします。私の車遍歴は AE86レビン(1991~1999) S13シルビア(1998~2005) 2001年に結婚...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

123 4567
8 9101112 1314
15 16171819 2021
222324 2526 27 28
293031    

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
koumehappyです。2016年にネコの「小梅」を亡くし、2017年にはもう1匹の愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation