• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koumehappyのブログ一覧

2019年05月09日 イイね!

鼻高展望花の丘


自宅近くの高崎市鼻高展望花の丘のネモフィラが見頃を迎えています。ハチさんも一生懸命お仕事しています。

カリフォルニアポピーも鮮やか。

丘からは上毛三山と呼ばれる赤城、榛名、妙義がよく見えます。菜の花と榛名山のコラボです。
Posted at 2019/05/10 00:02:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月06日 イイね!

天王桜


群馬県北部の片品村にある天王桜(てんのうざくら)を見に行きました。県の天然記念物に指定されている樹齢300年のオオヤマザクラです。残念ながらもうほとんど散っていました。

桜吹雪がすごい。散りゆくときだけ見られる美しい光景です。

近くにはミズバショウの湿原もあります。夏が来れば思い出す。片品は尾瀬の群馬県側からの入り口です。

「道の駅 尾瀬かたしな」で舞茸丼をいただきました。村の特産品でイチオシです。直売場にはタラノメやワサビ、行者ニンニクなど山の幸がいっぱい。里の春はいいですね。

帰りに寄った「道の駅 川場田園プラザ」は無料でいい場所にあった急速充電が、一般駐車場に移されNCS認証に変わっていました。
Posted at 2019/05/06 18:33:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月29日 イイね!

北毛小旅行

群馬県は昔、上毛(かみつけ)の国と呼ばれていて、県北部は北毛(ほくもう)といっています。GWもさほど混まないので、小旅行してきました。みなかみ町の「道の駅 水紀行館」で車中泊。涼しくて静かでお気に入りです。無料の急速充電もあります。朝食は近くの湯檜曾公園付近の川原です。タープ張ってみました。

沼田市では恒例の「柳波まつり」をやっていました。雪の中に貯蔵しておいた「雪んこりんご」をゲットしました。

昭和村は「道の駅 あぐりーむ昭和」で「昭和の日」のイベントやってました。平成最後の昭和の日、間もなく令和になろうとしている、3時代がクロスするお祭りでした。

ここの野菜クレープは絶品。サラダ感覚で食べられます。巻いてから野菜を入れるのではなく、たっぷりのカット野菜を乗せてからクレープを巻いて作るので、中まで野菜が入っています。旅行中はどうしても野菜不足になりがちなので、こういうメニューはうれしいです。

渋川市の白井宿では八重桜が見頃でした。白井城の城下町の水路沿いにどこまでも続いていて壮観です。

白井城は利根川と吾妻川に挟まれた要害の地にあって、戦国時代は争奪戦が繰り返された名城です。幾重にもめぐらされた堀と土塁が残っていて往時をしのばせます。
Posted at 2019/04/29 21:53:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月26日 イイね!

エンゲル冷蔵庫を導入

以前からほしかった澤藤電機のエンゲル車載冷凍冷蔵庫「MD14F-D 」を導入しました。妻に「これいいよ」と言い続けてようやくOKが出ました。本当はよく似た温蔵兼用の「MHD14F-D」 がよかったのですが、山の神の「必要ない」とのお告げでこれになりました(笑)。専用ACアダプタとセット(DCは付属)で満足しています。

普段は自室でマイ冷蔵庫として使うことにしました。これからの季節、冷たい飲み物がおいしいですね。いつでも車中泊に出かけられるように、保冷剤と飲み物を入れています。評判通りの冷却能力ですね。温度設定はコツがいります。最強にすると飲み物が凍ってしまいます。あまりツマミを下げすぎると保冷剤が凍結しません。いま試行錯誤しているところです。コンプレッサーが作動すると多少音が出ますが、気になるほどではありません。とても静かです。

車載は座面を外したリアのレッグスペースにゆったり収まります。ここでは最強に設定して保冷剤を冷やすのに専念する予定です。クーラーボックスを併用し、保冷剤を複数枚用意して入れ替えながら使用したいと思います。これまで氷で行ってきたことを保冷剤で行うつもりです。手間はだいぶ省けるかな。

PHEVはAC、DCとも自在に使えるので、どちらにしようか思案中です。ACは入れ忘れがあるので(常時オン機能ほしいです)、とりあえずDCでいこうと思います。長時間駐車や夜間は電源を切り、クーラーボックスに保冷剤を移そうと考えています。補機バッテリーに負担がかかるので、レーダー探知機のOBD情報表示を見直し、電圧を表示するようにしました。
Posted at 2019/04/26 13:53:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月24日 イイね!

曜変天目を訪ねて

世界に3つしかないという曜変天目茶碗。全て日本にあり、いま同時公開されています。この機会を逃したらもう見ることはできないと、滋賀県と奈良県まで車中泊2泊で見に行ってきました。まずは修学旅行で行った室生寺を再訪しました。

「女人高野」にふさわしく、可憐で美しい五重塔ですね。いまは新緑でまぶしいです。

近くの長谷寺にもお参り。田舎者のせいか、山中にある寺院にあこがれますね。あまり人の行かない大講堂に美しい場所を見つけました。

お昼は三輪そうめんです。有名な池利がやっている千寿亭で、にゅうめんや柿の葉寿司などとセットになった定食をいただきました。細くて上品なめんです。

法隆寺は修学旅行の定番ですね。五重塔や金堂などの建物のほかに、百済観音や救世観音、玉虫厨子、中宮寺の半跏思惟像などのお宝を見られて感激です。

初日はさらに欲張って、唐招提寺と薬師寺も巡りました。夫婦2人で修学旅行の学生に戻った気分です(笑)。車中泊は奈良市内の「ゆららの湯」。利用後にフロントに申し出れば快く了解してもらえます。静かな夜が最高でした。

翌朝、早めに目が覚めたので、奈良県庁そばの登大路駐車場に移動。1日1000円でじっくり奈良を堪能できます。まず奈良公園をお散歩。東大寺はあいかわらず大きいですね。仏像は普通、撮影できませんが、大仏様は撮影可能です。すごいの一言ですね。

春日大社にも足を伸ばしました。わが家は藤原氏の末裔とのことで、藤原氏の氏社に詣でました。大化の改新で活躍した藤原鎌足以来ずっと繁栄してきた氏族ですから、日本人の多くに藤原氏の血が流れていることと思います。

奈良公園といったらシカさんですね。観光客に鹿せんべいをおねだりしているのがかわいいです。

いよいよ目的の曜変天目茶碗のひとつ、藤田美術館所蔵のものが、いま奈良国立博物館で見られます。天の川が広がっているようです。車中泊のおかげで朝イチに行くことができましたが、パンダと同じで、「立ち止まらないでください」というのがちょっと残念でした。帰りは大行列になっていました。

興福寺にも寄りました。ここは藤原氏の氏寺だそうです。猿沢の池越しに見る五重塔が懐かしい。国宝の阿修羅像に会えました。

ここから滋賀県甲賀市信楽町のミホミュージアムに移動します。山全体を美術館にした素敵な場所です。建物まではシダレザクラの回廊になっています。

なんとトンネルを抜けて山を超えていきます。建物の前までは無料開放されているので、花見に来ている人も大勢いました。

トンネルの次は吊り橋を渡ります。ようやく美術館が見えてきました。スケールの大きさが違いますね。

内部もおしゃれです。常設もいいものがそろっています。

お目当ての曜変天目は京都の大徳寺龍光院所蔵のもので、ほとんど門外不出です。おそらく一期一会でしょう。こちらは星空を見上げている感じでした。以前に行った東京・静嘉堂文庫の曜変天目は宇宙に浮かぶ天体のようでした。3つそれぞれ個性がありますね。生きているうちに見られて本当に良かったです。ミュージアムショップに本当によくできた曜変天目を再現した茶碗が売っていました。「ほしい」と思いましたが、なんと170万円!とても手が出ませんでした。3点が写っているクリアファイルを買って我慢です(笑)。左から大徳寺龍光院所蔵(ミホミュージアム展示)、東京・静嘉堂文庫所蔵、藤田美術館所蔵(奈良国立博物館展示)です。


Posted at 2019/04/24 17:00:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「車中泊時の雨対策② http://cvw.jp/b/2830378/43204539/
何シテル?   08/28 17:02
koumehappyです。よろしくお願いします。私の車遍歴は AE86レビン(1991~1999) S13シルビア(1998~2005) 2001年に結婚...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
koumehappyです。2016年にネコの「小梅」を亡くし、2017年にはもう1匹の愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation