納車から4日間、通勤で乗ってみての感想。
不満点。
・アイポイントが高い
・自分の運転ポジションではステアリングの上の方が遠くて、ステアリング自体の位置も高いのでステアリング外周が前方視界の中で邪魔&メーターの水温表示灯などが全く見えない。
・ここぞという時のパワーの無さ。←こんなこと言うこと自体が間違ってるけど。
・外から見てホイールハウスとタイヤの隙間が大きすぎ。
・ロールが大きいくコーナリング限界が低すぎ。
・ブレーキダストが多くてすぐにホイールが汚れる。
満足点。
・思ったよりは走る。スピードが乗ればそれなりにイケる。
・快適。FCやFDに無かった装備もありこれが普通の車と今更ながら実感。
・気軽に乗れる。
・たぶんFCの3倍は燃費が行けるはず。
・目立たない。
色々書いたけど結構気に入って乗ってます。洗車もしてぴかぴかを維持しているし(^_^)。
で、金曜日の夜に早速いじった。
納車時に一緒に購入したダウンサス。RS-RのTi2000。
事前にネットで情報入手して決定。
交換はフロントは画像のようにヘッドライトを丸ごとはずしてストラットのボルトをはずしやすくしておいた。
しかし、バンパーもヘッドライトもはずしやすくてびっくり。FCやFDとは違うね。
フロントはストラットなのでショックアブソーバーと一体で取り外してバネだけ組み替え。

サイズ自体も小さくて可愛い・・・・・・。
結構楽勝でリヤへ。
リヤはショックアブソーバーとは別なので簡単と思いきや、リヤアクスルが思ったほど下方向に下がらなくバネの取り外しにちょっと時間かかった。
途中で山の手君が用があって来て話しながら作業したこともあり全部で3時間近くかかって交換。
フロント15mm、リヤ30mmほどのダウン量だった。
フロントはもう少し下がって欲しいな・・・・・。
というか、本当は前後とももっと下がればかっこいいのだろうけど、ノーマルショックアブソーバーのストロークでは下げすぎると弊害が出るんでしょうね。
たくさん下げたいならショックのストロークも考えた車高調キットになるんだろうけど、さすがにそのうち親に譲る車にそこまでは・・・・・・・。
合わせて、ホイールスペーサーも取り付け。

これも事前にネットで調べて純正アルミホイールで良い具合になる前後とも15mm厚さのものを手配しておいた。
取り付けてみるとフロントは良い感じでツライチに近い。リヤはまだ5mmくらいのスペーサーは入るかな。
カッコとともにトレッドを広げた効果があるかな。
さらにはステアリング位置を下げた。
といってもチルト機構はないので、FDでもやっているステアリング部分と車体との固定部分にスペーサーを敷き込んでステアリング自体を少し下げてみた。

画像の矢印のような部分が4カ所ある。
約5mmのスペーサーにしてみた。
最後に、FCに載せていたレーダー探知機を移植。
ユピテルのEXP-M246R。
備えあれば憂い無しってことで。
これらをやって運転してみた。
明らかにロール感は減った!!もっと減したいけど(^_^;)
乗り心地は少し硬くなったけど、たぶん初めて乗る人はこれが元々の乗り心地と言っても違和感ないと思う。
アイポジションも下がったと感じられる。
ステアリングの位置ははまだ足りないかな。今度もう少しスペーサーを厚くしてみるつもり。
結局アイもいじるのか・・・・・という声が聞こえてくるが、運転しやすいように変えているだけ(笑)
Posted at 2011/03/27 18:57:01 | |
トラックバック(0) |
HA1W | 日記